Winny続き
トラックバックが来たので追加をば。
あんまり時間が無いのでそれほど他のサイトはチェックしていないのですが、仕事上ネットワークやセキュリティ関連のサイトを巡回しているとこの関係の記事は多いですね。
意見としては、
・これで著作権が守られる
・ちょっとやりすぎでは?
・P2Pの可能性や、新規のソフト開発に対しての萎縮効果が出てくる
と当然色々と出てますね。インターネットを使っている人はコンピュータ屋さんが多いので、
萎縮効果が出て困るのでは、というのがちょっと多かったように思います。
私が気になったのはこの記事。
ファイル交換ソフト:ウィニー「開発者」異例の逮捕MSN-Mainichi INTERACTIVE
ここから引用
今年3月、おひざ元の府警下鴨署の巡査が公用許可を受けた私有パソコンでウィニーを利用してウイルスに感染し、捜査書類がネット上に公開される不祥事も発生。府警内部にも、開発者の摘発に前向きな議論が高まっていた。
えっと、不祥事が起きたのは公用許可を受けたようなパソコンでwinny動かしているような担当者が一番ぼけぼけのような気がするんですが…winny使っていたということは何かダウンロードとかしていたと思うのですが…
で、その担当者がぼけぼけなのを摘発に前向きに検討されてもねえ…
俗に言う、「自分のことを棚にあげる」って感じが非常にするんですが....
とりあえずはちゃんと裁判になってちゃんと論議、判決を出して欲しいところですけれどね。
当事者にとっては迷惑かも知れませんが…
| 固定リンク
« トラックバックが来た | トップページ | 水その3 »
コメント