300個目ですよ!
と言うことで、「ちょっとしたこと」も記事が300を超えました。
5月から始めてますので、10ヶ月続いたことになります。結構続いてますね…
ひとえに見に来てくださっている方々のおかげです。ありがとうございます。
せっかく丁度いい機会なので、blogの寿命についてちょっとばかり。
「最低で2回はPingを送信したことがあるブログの“平均寿命”は38.2日、10回以上はPing送信しているブログは60.79日で、平均のエントリー間隔は3.63日」
思ったよりblogの寿命って短いんだなあと思ったり。
私は以前に、このような日々の適当なことをWebページに書いていたりしたのですが、途中で止めてしまいました。
なんといっても、いちいちHTMLファイルに書き込むのが面倒だったのが直接的な理由です。忙しくなるとこのちょっとしたタグ付けとかが非常に面倒に感じてしまうんですね。で、一度書かなくなるといつの間にか1ヶ月とか経って、そのうちまったく更新されなくなってしまうと言う悪循環に陥るわけです。
その点、blogは文章をとりあえず入れれば日付ごとに入ってくれますし、勝手にトラックバックやコメントなども入れられるということでお手軽にできる分続きやすいと思います。
ただ、今回のblogがお手軽だから続いたか、というとまた微妙なわけで。
私の場合、続いたのはやっぱりある程度の反応があったからだと思います。単純に検索エンジンで上位にある(怪しいキーワードで、ですが)とか、検索結果でもある程度の人が見てくれているというのは多少でも動機付けになってくれたりします。まあ、それ以上に「トラックバック友人(最近はトラックバック送らなくてもOKになっていますが)」の存在は大きいですよ!ありがとうございます。
しかしながら、反響が大きすぎると逆に更新するのが負担になりそうな気がします。やっぱり常連さんが大量にいたら更新も頻繁に行いたいとかネタがあったらすぐ書こうとか、がんばりすぎる危険は非常に高いと。
特に、Webを見ていると毎日どのぐらいの時間をWebに費やしているのか分からないぐらい色々と情報を発信しているところがありますから、そのあたりを基準に考えてしまうとかなり厳しくなると思います。
まあ、このあたりの情報発信されている方のページの刺激を受けて色々とこちらもやりたいなあと言うのもありますが。
一方、反響がまったく無いとそれはそれで動機自体がなえてしまう可能性があります。
自分だけ見られればよい!という人もいると思いますが、それなら「はてなダイアリー」でプライベートモードとかにして書けば十分可能ですし、Webに書く=全世界に発信するですから、それはそれでもったいない気がします。
このあたりのバランス感覚が結構重要でないかと。
また、今回は色々な大きめなネタ(美鳥の日々フィギュア、トリコロプレミアム、水月ー迷心ー、コミケ、WF)とかがあったので自分自身面白がって記事を書いていたと言うのもあるのですが。
ということで、長続きするコツは
・ほどほどの反響
・ほどほどの更新
・ほどほどの気合
・ほどほどの(人数の)定期読者
・自己満足のネタ(書いていて自分が楽しいような記事)
だと思います。日記にしたら大変ですし…
私としては、あと固定客が2,3人増えて、程々のタイミングで更新して、自分で面白いとかの自己満足が得られれば良いかな~とかお気軽に思ってます。と言うことであんまり期待しないでくださいね>ALL
| 固定リンク
コメント