« 2006年もよろしくお願い致します | トップページ | 一日目(12/29)の流れ その2 »

2006.01.01

一日目(12/29)の流れ その1

1つの記事で細かく書くと、遅くなる+長くなるので、今回は以下のようにしようかと。

・まず、1日の行動内容などの記事(今回の記事ね)を書く。内容はちょっと簡潔、写真も程々。
・次に、細かい内容については別途記事を書く。たとえば購入したもこちゃん紹介記事とか。

最近分かったのはさっさと記事を書かないといつの間にかタイミング逃してうやむやになってしまうこと。
忘れた頃に記事が追加されたりしそうですがよろしく。
注)簡潔とか書きましたが、なんだかやっぱり長くなりました。分割もしましたのでよろしく。

と言うことでまず1日目。
記憶も微妙なところがあります(特に適当に回った午後辺りは順番とか怪しい可能性大)のでご了承ください。

開場前:
去年の冬コミは参加しなかったため、久し振りに寒い中での開場待ち。
このあたり、椅子とか毛布とかカイロとかマフラーとかの重装備で対抗。そのためリュックサックが同人誌とか入っていないのに既に重量物となっている罠。

それでもちょっと寒く、微妙につらい。
朝ご飯で持参したおにぎりをコンビニでカップ豚汁大盛りを買ってきて食べました。コンビニ万歳。
晴海の時は近くに何も無かったような記憶が…時代は変わるねえ。

日が昇ってからサークルチェック。ちょこちょこと回ってみたいところは発見した+西2とのことで企業ブースから行きやすいところなので、とりあえず状況次第で行こうと思ったり。

待っているときは程々風が吹いていて、毛布で足元覆っていても寒かったです。
あとやっぱり、折りたたみ椅子は必須。
それとカイロ。今回は重装備で、
 ・靴用のもの
 ・貼り付け用の物をふくらはぎ、お腹、背中
 ・普通のタイプを胸ポケット、お尻のポケット、手に持つ
という過剰気味に使用したのですが、それでも寒いときは寒いものです。
このなかでは、カイロをお腹貼りつけるのがお薦め。確実に暖かいものがある、と言うのは精神的に良いです。

夏はそれほど気にならなかったのですが、今回トイレ待ち行列が結構長かったです。
到着してすぐに行ったトイレ(やぐら橋下)では10分程度待ち、朝ご飯食べた後では30分待ちでした。
冬だとトイレ行く人やっぱり多めなんでしょうね。この辺りはやぐら橋閉鎖時間とかの兼ね合いもありますので、余裕を持って行動しましょう。

開場~まずは企業ブース
 開始前に既にTypemoonとVisual Artsの列が出来ているのはお約束。
 以下時系列に回ったところなどを。

・ママチャップトイ(924)
 まず最初にママチャ。ここは整理券だけなのでさっさと一番最初に回ってしまうのが無難と言う判断から。
 特に行列もなく、さくっと整理券もらって終了。

・双葉社(254)
 次に芳文社か双葉社か迷ったのだけれど、パッと見芳文社の販売物の用意している数が異様に多そうな雰囲気だったので先に双葉社へ。

 程々に並ぶも、10:08の時点で「こどものじかん」のサイン本セット売り切れ、10:15の時点で「ひとひら」も売り切れ案内が。
 順番が回ってきてとりあえず事前にチェックしていたものを購入。重すぎ+買いすぎ。(詳細後ほど)
 去年の芳文社よりはるかにマシでしたけれど、ちょっと時間がかかったかな、という印象。

・芳文社(354)
 次に芳文社。さすがに今回は販売物の種類が少ない+去年の教訓を生かしたのか、列はスムーズ。
 一応館外に列はあったものの、開始早々なので列はそれほど長くなく、すんなりと買えました。
 紙袋がひだまりスケッチのだったので単品でも1つ欲しいなあと思いつつ聞いたら、単品はなく、企画本についてますから、と言われて企画本を2冊予定から3冊にすることに。

 ってその後シーツ買ったら紙袋付いてきたんですがorz
 これだったら企画本2冊で十分だったのだけれど…やられた。

 結局のところ、企画本3冊、シーツ2つ(財政難で3つは断念)、カレンダー1冊を購入(都合紙袋5つ)

・もえたん(482)
 次はもえたん製作委員会。
 ちょっと待つかと思ったものの、列はほとんどなし。
 さくっと購入。「ナノセット」2つ、バスタオル1つ。

 萌え単ナノセットはなくしたら微妙かな、と思ったので2つ。
 なんだかセット物だったので余計重く。
 バスタオルは200個限定らしいです。

・一迅社(385)
 通り道で列も特になかったので、チェックしていた「もえむば」を購入。
 今Web見たら、


「一迅社ブースでグッズを購入すると、コミケ限定の特製ショッパーに入れてお渡しします。」

 とか書いてあるのにそのまま手渡しだったよ…やられた。

・コミックブレイド(マッグガーデン)(384)
 隣で列なしだったので「コミックブレイド海賊版」をとりあえず購入。
 勢いが付くと人間怖いものです。はい。
  http://www.mag-garden.co.jp/comiket69/index.html

・TILDE(チルダ)(933)
 無料配布のファンシーラボカレンダーをもらいに。かずといずみさんが1枚描かれているので。
 http://www.fancylab.co.jp/toku/cal2006.html

 普通に無料配布をやっているのかと思ったら、ブースの方が配っている様子など特になし。
 ブースの方に聞いたら、奥から出してもらえました。まだ最初のほうだったので積極的に配っていなかった模様。
 2個カレンダーをもらって退散。結構しっかりしているカレンダーでした。

・サンデーGX(356)
 次にサンデーGXへ。
 サイン本が確かあったはず、とチェックすると4種類ぐらい並んでました。
 とりあえず分かる「ラバーズ7」と「Rec」を購入。ますます重く。
 あとはチェックしていた、貧乏姉妹物語のテレカを購入。眼鏡っ娘ダブルですよ。

・パルテノンプロダクション(164)
 チェックしていた「ローゼンメイデン」ストラップセットを買いに。
 一応最後尾とかあったものの、それほど列は長くなく、程々で購入。
 この辺りから荷物が多い+肩が痛くなってきます。

・エンターブレイン(151)
 ういんどみるへ行く途中でエンターブレインを通る。
 キミキスのクリアファイルを配っていたので査収。予備も含めてトータル2つ。

・ういんどみる(131)
 コミケ通販がさっさと終了してしまった「ういんどみる」へ。
 前までの購入では、セット物と何か1品というパターンで、最初の頃に行けば列も何もなくすんなり買えるパターンだったので甘く見ていたのですが、ちょっと並ぶ羽目に。
 11:03から並んで購入したのは11:30ごろ。まあ順当なところでしょう。
 待ち行列で荷物を降ろして体力を回復しつつ、購入物を回りやすいように色々と整理。
 たまにこういう待つところで体力回復しないととてもじゃないが1日回るの無理。(買う量控えなさい)

 ここでは、売っているもの全種類購入。具体的には
  ・下敷き+テレカセットx3、ストラップ、マグカップ

・うにぞんしふと(311)
 ういんどみるが終わって11:30。ここで選択肢。
 そろそろ西2いかないとさすがに買えなくなりそう。ただ、西2で時間がかかると企業もこけそう。
 なおかつこの時点でかなり重いので西2まで行くのも大変そう。
 それに、回りの企業見ると列が長い。西2行って帰ってきてで大丈夫なのかかなり怪しい。
 ういんどみるでもあれだけ列があったところを見ると、ゆにぞんしふとあたりも売り切れとかが怪しいんじゃないかと思ったり。

 と言うことでかなり列が長かったものの、ユニゾンシフトへ並ぶ。
 程々に終われば西2に行く予定でしたが…待ち時間が長かったorz
 結果論ですが、最終的に売り切れていたのは「ゆのみ」(これは11:30時点で既になし)、「コラボテレカ」だけでした。テレカはそこまで気合入っていなかったので、無料配布後とかの列がほとんどない状態で買ったほうが時間節約になったなあ…反省。やっぱりユニゾンシフトはかなり量を用意するので無料配布後とかに回すべきですな。次回からは気をつけよう。

 その間ねこねこの列を見ていたのですが、結構スムーズ。
 午後1時30分でもまだまだ販売していたので、結構な量があったのではとか思ったり。

 スロープにはオーガスト、Naval、(おそらく)Leafの列があり、相変わらずすごいなあと思ったり。

 結局2時間程度かかってようやく購入。購入したのは結局13:40ぐらい。とりあえず今回売っているものでの新作全部。具体的には
 ・「おしえて Re:メイド」テレカ
 ・ななついろ★ドロップスコラボテレカ
 ・あきふみコレクション
 ・のいぢコレクション2
 ・卓上カレンダー

長くなったので分割。その2に続きます。

|

« 2006年もよろしくお願い致します | トップページ | 一日目(12/29)の流れ その2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一日目(12/29)の流れ その1:

« 2006年もよろしくお願い致します | トップページ | 一日目(12/29)の流れ その2 »