« 一日目(12/29)の流れ その2 | トップページ | 一発ネタ・ちっちゃなゆのちゃん・あけましておめでとうございます »

2006.01.01

一日目(12/29)の流れ その3(まとめ)

と言うことで1日目まとめ。

なんといっても列が長くて終わりまでほとんど変わらなかった、と言うのが一番の印象。
オーガスト、Leaf、Navel、mironi、なのは、などなど、軒並み長い列で、最初から並ぶ気がなくなるぐらいでした。
企業によって列の進行が早いところ、遅いところとあったので単純比較は出来ませんが、とにかく長い列が終わりまで目立っていたのは間違いないところ。

私の場合、一人で行動しているため必然的に時間が限られてしまうので、長時間並んでも欲しいところは並び、大手はちょっと空いた午後、夕方ぐらいに買いに行く(大手なので結構残っていたりするし、売り切れがあってもある程度納得できるので)というパターンで今までこなしていたのですが、それも厳しくなりそうです。

特に今回はユニゾンシフトにやられた…
毎回ココは適当な時間に行くと待ち行列ほとんど無しで買えるので今回もそのつもりだったのですが、回りの行列大量状態を見ていて、なんだかなくなりそうな予感があったので並んでしまいました。
ブースもかなり外に近く、大手どころに位置していたと言うのもありましたし。
次回とかはちゃんと列が短くなってから行くようにしよう…

Leafがすごい列だったのと、早めに紙袋が消えたと言うのも誤算。クッションは数が少ないだろうから買えないと思っていたけれど、紙袋までなくなるとは。列も悲劇的に長かったらしいということで、改めて駅プリ効果だったのかなあと思ってしまいます。
あと今回はC69限定、とページで明記されていたというのもある程度影響しているかも、と思ったり。

オーガストは単純に甘く見すぎてました。
最悪通販でいいやとか思っていたし…でもCDは通販ないんですよね。
列はけが早いとは言え、あの行列を見るとちと並ぶのを躊躇してしまう…
ただ、オーガストはコミケ後に通販やってくれるので、買い逃したので通販という手法が使えるのが救い。
通販開始は1/9から。

これだけの企業列の長さを見てしまうと、やっぱり2日に分けるとかしないと一人では買える限度がありますね。
ただ、夏コミだと1日目、2日目と分割すればよいのですが…冬だと2日しかないんですよね…
それだけみんな1日目に企業を回る気合いがすごかったのが列の長さにつながったと言うことでしょうか。
冬コミ企業は通販フル活用しないとダメかな。

それと、企業ブースでのイベントが夕方企画されているところは注意が必要。
イベントやるので当然イベントでブース占有=>物販なしパターン。
オーガストは無料配布開始後は物販やらないと明記してますし。
ぱじゃまソフトも後回しにしていたら公開録音やっていてそのまま物販しないまま終わったようでした。
ただ、Leafとかユニゾンシフトとか、無料配布が終わったら物販再開するようなところは逆に早く買えるチャンスなのでこの辺りの見極めもポイントです。(再開しないとか、物がなくなっていても責任もてませんが)

あと、毎回思うのが荷物の多さ+重さ。
前回夏コミ1日目は抱き枕、今回冬コミ1日目は単行本の重さで死にました(1日目12冊ってどういうことよ)
重いの買わなければ良いのですが、それじゃあ何のためにコミケ行っているんだと(^^;

本気で今度からカートでも常備しようかと思ったぐらい。ただ、カート持っている人見かけるのですが、非常に危なそうに見えるんですよね…見ていて邪魔だし。おそらく導入はしないつもりですが。
宅急便も帰ってすぐチェックができないので使いたくないし。
単純に買う量を減らせばよいのですが、そこがコミケの魔力で難しいところ。
やっぱり気合入れて腕とか鍛えるのが無難かな。

段々と手を出すジャンルが増えてきていて対象企業も多くなると大変になるなあと思ってしまう今日この頃。

次は2日目に続きます。

|

« 一日目(12/29)の流れ その2 | トップページ | 一発ネタ・ちっちゃなゆのちゃん・あけましておめでとうございます »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一日目(12/29)の流れ その3(まとめ):

« 一日目(12/29)の流れ その2 | トップページ | 一発ネタ・ちっちゃなゆのちゃん・あけましておめでとうございます »