« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月の27件の記事

2006.01.29

買ってしまった…

20060128_05
ついに携帯デビューですよ!(ちと違う)

新宿ヨドバシに寄ったら、大量入荷!とか書かれていて、ちょっと実機を触ったりしていたら微妙にほしくなってしまったのでつい…
結構あの小さいキーボードでも打ちやすいって言うのも利点。
一気に出荷されたようで、秋葉原でもほとんどの店舗で在庫があった感じでした。

そこまで外でネット使ったりとかはないと思うのですが、まあPDA代わりに色々と使ってみますですよ。
でも、使えるとじゃんじゃん使いそうな予感はありますが。

初期投資+月額料金がかかるので、とりあえずゲームとか買う量を微妙に減らさねば…(とりあえずメッセのBMGは却下)
さすがに今月と来月は厳しいですので。
#左の予定が増えているとか言う突っ込みは却下で。

業務連絡
 近いうち電話番号とか送ります>某氏

| | コメント (1) | トラックバック (0)

通販はまとめてやってくる?

土曜日に一気に通販着弾。なんで?
 ・ねこねこ冬コミ通販
 ・オーガスト冬コミ通販
 ・Angelical Pedulum抱き枕カバー通販

ねことオーガストは中身が分かっているので後回し。
抱き枕カバーは、予告どおり下敷き付。見たことある絵柄なので1巻、2巻のポスターかな。
単行本買うと下敷き付だったりするのですが、それとは違いちゃんとした材質の下敷きです。
メイトで250円ぐらいで売っていそうな雰囲気。

裏の絵柄はココログ規約に引っかかる(のか?)感じの胸が出ている絵なのでアップロードは却下。
印刷はかなりしっかりしている感じ。ちと指の線が気になりますが。
複数の抱き枕見るようになってから段々分かるようになってきました(いやすぎ)

で、ヒット出版も味をしめたのか、

なお、今回の企画でご要望を多数頂きましたので、 4月28日発売の阿吽6月号(10周年記念特大号)にて 「ラクエル抱き枕カバー」の応募者全員サービスを行います。

だそうです。

…まあおそらく応募しそうな予感。
ただ、また定額為替は勘弁して欲しい。金額高かったから簡易書留にしたので料金高かったし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アニメイト渋谷新規オープン記念キャンペーン(1/28)

なんだか記事書いていたら寝落ち…なのでちょっと遅めです。

当初から行く予定だったアニメイト渋谷オープン記念キャンペーンに行ってきました。

10時開店だから1時間30分前の8時30分には着く電車に乗れるように起きて渋谷まで。
って電車に乗ってから気が付いたんですが、今日って土曜日なんですよね…
たしか渋谷メイトは休みの日は10時開店、平日11時開店だった…土曜日は微妙な気がいまさらながらひしひしと。

そういえば1000円で1枚くれる宝くじに営業時間が書いてあったような気がしたので見てみたら…
土曜日11時開店じゃん!orz

ちゃんと確認していない私が悪かったんですけれど、ここまで見事に間違えるとは。
2時間30分前に気合入れて並ぶまでの気合いは無かったのに…

で、朝早いので寄るところも無いのでさっさと渋谷メイト本店へ。

…って2時間30分前で既にちょっと並んでいるのはなぜですか?
数えてみたら大体20番目程度。みんな気合い入りすぎです。

そこからはひたすら待ち状態。長時間待機用に折りたたみ椅子もって行くのは基本なのでそれに座ってのんびりと待つ。
しかしながら風は強いわビルの影に隠れていて寒いわ、と結構大変でした。

その後も列の並びとかをたまにチェックしていたのですが、当初予定だった1時間30分前だったら、大体60~70番目ぐらいになっていた感じです。そして、そのあたりから並ぶ人が結構増えてきたような印象が。

9時45分ぐらいに店員さんが何人か出てきて、列移動。2列でAMPM側の坂をメイトの入っているビルに沿って並ばせるような感じに。数を数えるのを忘れてしまったのですが、その時点で結構な人数になっていたような雰囲気がありました。

ちなみに、列整理の店員さんが最後尾札を用意してました。まるでコミケ状態。

そこからは開店までのんびりと本を読んだり音楽聞いたり。
結局開店は20分早まって10:40から。
開始前に注意事項がアナウンスされたのですが、限定テレカとお楽しみ袋と通常物品のレジは分かれているのでそれぞれ並んでくださいとのこと。

...一応限定テレかも買おうと思っていた私はどちらから並べばよいのやら…ここでこんなオチが待っているとは思いもかけず。

で、どちらに並ぶか直前まで悩みつつ、結局テレカの列に。
100個あればおそらくテレカ買った後に並んでも十分買えるだろうという根拠の無い読み。

私は20番目ぐらいだったのでテレカの列もそれほどでもなく平和だったのですが、後から後からどんどんと人が入り口からなだれ込んできて列が伸びていく状態に。
折れ曲がったあとはどんな感じになっていたか分からないのですが、かなり長くなっていたみたいです。
結構テレカって人気あるんですね。

で、前が10人程度しかいなかったのでさっさと購入、さっさとお楽しみ袋購入して退散と行きたかったのですが、全然列が進まない。
まあ、種類選んだり値段計算したりポイントつけたりとあるからでしょうけれど、5分ぐらい全然進まないって言うのはなんだかなあと思ったり。
しかも、入り口からはどんどんとお客さんが入ってきているので、お楽しみ袋がなくなるのではないかと色々と考えたりしてしまうんですよね…

で、待っている間に列に並んでいて順番が微妙になったおばさんが店員さんに色々と食って掛かるのを目撃。
うーーん、こんな列が長くなってめちゃくちゃ状態でそこまでいうのはなんだかなあと思ったり。
そこまで気合いあるならもっと早くから並べばよいじゃん、とか思ってしまった。

結局のところ10分ぐらいかかって、テレカx2を購入。
20060128_01

せっかく朝から並んだのでシャナだけだと寂しいなと思って、他の中で一番よさそうな絵がこれだったので。
どうもアニメイトにちょこちょこと行っているうちにある程度洗脳されたようです。

で、購入したあとちょっと急ぎつつお楽しみ袋のレジへ。
見たら全然列が無く、物もあったので難なく購入。1人1つ制限がかかっていたので、ネタで女の子用まで買うことはできませんでした。残念。

この後ちょっと買いたいものがあったのですが、一般物品販売列がなんだかかなり長くなっていたのでちと断念。
この段階でしっかり数えてはいないのですが、テレカの列はかなり悲劇的になっていたような感じでした。
私の最初の進み具合から考えるとどんどん列が増えるばかりじゃないかと。なおかつ進みが遅いので買うのが大変そうな予感が。

そういえば、限定テレカと言っている割には、特に1限とかなく、複数枚購入可能だったようです。

で、用事が済んだので退散。
外に出てみると…入場規制やってました。11:00頃で大体60人ぐらい外で待っていたみたい。


今回の先テレカ作戦はうまく行ったのですが、おそらくみんなテレカの列に最初に並んだ人が多いのと、入場規制やったのでテレかをあきらめてさっさとお楽しみ袋を買う人がそれほど多くなかったのではないかと思ったり。
こういう時には、自分の基準ではなくて他の多数の人がどういう行動をとるか予想しないとだめですな。

次にコミック館へ行くものの、「ことはの王子様」にはポスカ付いていなさそうだったのと、この後新宿経由アキバ行きが確定しているのでそっちで買えばOKだろうと思って結局買わずじまい。

ちなみに開店記念プレゼントは腕輪(?)でした。

20060128_02

2個あるのは、本館とコミック館両方でもらったからです。

で、次はほとんどネタ状態のお楽しみ袋。
まあ、お楽しみ袋=福袋なのであんまり期待していなかったりしますが。

概観はこんな感じ。やっぱり福袋っぽい。
20060128_03

以下中身。
なお、この内容は私の場合であり、中身に付いては違うものが入っている可能性が高いのでご注意ください。
20060128_04

帰ってから開けたんですが、これだけ湯飲みとか入っていたら重いよなあ…

以下一覧
鋼錬 牛乳嫌いハンドタオル 893
新選組群狼伝 タンブラー 840
鋼錬 メールブロック 880
Harlem beat ha yoakemade メモ缶 683
AIR MDケース 観鈴Ver 473
鋼錬 連想術鉛筆 380
シードヒロインズ6 420
シスプリキーフォルダー さくや&雛子 650
ピンキー:st 定規B 473
スクラン アイピロー 1050
Tengai retrogical ファスナーアクセサリ 525
神無月の巫女&destiny of shrine maiden 368
フタコイ ノート 千草 210
フタコイ ストラップ 千草 840
おねツイ ポストカードセット 500
スパイラル マウスパッド 600
エヴァ 下敷き 300(いつのだろう、これ…)
美鳥の日々 下敷き 263
げんしけん 下敷き 263
Happy cosmos apartment ピンバッチ 450(全く知らん)
Jinki:extend シール 210
ホイホイさん Tシャツ 2625

定価ベースだと結構な額だなあ…
男性向けのはずなのに鋼錬が3つも入っているのはなぜ?
微妙な内容ですが、まあ開店記念ということで問題ないかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.28

ドラゴンエイジPureはどこで買うべきか…

ブログもできていてフィギュア関連も色々とあって、なかなか気合いが入っているドラゴンエイジPureなのですが、どこで買うべきかが微妙に困りもの。

ゲマズ
 ポストカードセット

とら
 小冊子

メイト
 ポップ(別途ドラゴンエイジ 3月号を買う必要あり)

メイトは他のを買う必要があるから却下として…
結構枚数が多いポストカードセットが結構よさそう。
小冊子はいつものイラストシートを纏めたものじゃないかと思うのだけれど、絵柄はポストカードと違って描き下ろしだろうからなあ。

フィギュア応募が1冊1個とかだったら2冊買って解決なんだけれど(おぃ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今日のお買い物(01/27)

今日の買い物は2勝1敗あたり。新宿->高田馬場->池袋という、会社帰りでは珍しい多拠点ルートで。

それにしても20時に閉まるアニメイト池袋とかK-BOOKSとか、らしんばんがやっぱりネック。
なんだか会社帰りに行くたびにせかされているような感じがひしひしと。
今日もK-BOOKSに入ったのが19:50だったし。

まず新宿。
ゲマズ池袋が閉店してしまったので、ゲマズ関連の特典が欲しいときは新宿に行く必要があるのですよ。
秋葉原に明日か明後日行く予定なのですが、アキバで特典が既に消えていたりするのもいやなので。
と言うことで、コンプエースを購入。
20060127_01

今回は特典でポスター2枚組み…って雑誌にB3ポスター2枚つけて採算的に大丈夫なんでしょうか。
それにしても金曜日19時近くということもあって人多すぎです>新宿駅周辺


次に高田馬場。
山名沢湖さんのミズウミ電報/おしらせにて、高田馬場芳林堂書店でサイン本が1月下旬から販売+色紙展示とのことでとりあえず様子見に。(情報元:すいーとポテト@はてなさん=>1/25記事)

一応昨日(1/26)の夜も見に行ったんだけれど、特に何の告知も無い状態だったので、おそらく土曜日とか日曜日だろうなあと思いつつ、ちょっとは気になるので見に行きました。貧乏性。

で、見た感じ昨日と全然変わっていなくてフェアっぽいようなことはやっていなかったのですが…

なんだか知らないけれど「著者直筆サイン本」という紙が貼られた「委員長お手をどうぞ」の2巻が入り口近くに。
1巻は近くに見当たらないので奥の双葉社とか4コマ系が置いてある書棚に行ったら同じようにおいてありました。
で、そこには色紙も飾ってありました。
色紙絵柄は眼鏡っ娘委員長…って帰りに1巻読んだら結構眼鏡っ娘委員長多いのでどのキャラだか忘れたorz
おそらくトップで出てきた房子さんだと思うのですが…土日にでも再確認しますです。

---
1/29追加
 やっぱり房子さんでした。入ってちょっと奥の双葉社書棚の前。4コマ系と思ったのは、隣が芳文社の棚で4コマ系がたくさん置いてあったのでそう思ったようです
---

で、私が購入したのは19:30ぐらい。平積み奥まで確認してはいないのですが、サイン本は2巻は残り3,4冊、1巻は私が買ったので最後でした。
店員さんに一応確認したら、今日(1/27)から販売開始したそうです。
1巻、2巻とも既刊だから土日絡むだろうと思っていたのですが、27日に色々とコミックが発売されるのでそれに合わせたような感じですかねえ…

しかしながら、店頭での事前告知なし(私が見た限りなので告知されていたらごめんなさい)、当日も特に案内とか無く(もしかしたら朝とかは何かやっていたのかもしれませんが)サイン本もしれっとおいて置いてあっただけだったのでなんだかなあとか思ったり。
1巻とかも入り口近くの新刊スペースに2巻と並べて置いておくとかいう方法もありそうなのに既刊の書棚に平積みでしたし。
事前情報でも得てなかったら、寄ったとしても気が付いていない虞が高かったですよ。特に1巻とか。
まあ、そのおかげでとりあえず遅い時間に寄ってみた私でも購入できたのだからラッキーだったかも。

と言うことで1巻2巻をそれぞれ1冊ずつ購入。
20060127_02

サインはこれ↓
20060127_03


やっぱりイラストが入っているとうれしいですね。

って両方とも眼鏡っ娘じゃないのか~orz
冬コミ双葉社セットのも眼鏡っ娘じゃなかったし、花やか梅ちゃんの桜さんも眼鏡無しバージョンだったし、眼鏡っ娘属性の私に対する挑戦状か!(違います)

次に池袋。
ゲマズでも高田馬場芳林堂でも「ことはの王子様」にポストカード付いていたので、おそらく池袋メイトもポストカード付だろうと思いつつアニメイトへ。

...

ってビニールカバーなしでポストカード付いているか分からん状態なのですがorz
博打打つのも怖いし閉店時間5分前だったのでとりあえず退散。ちとやられた。

森は芳文社4コマフェアと言うことで、ポストカードプレゼントやってます。
なぜか書籍買っていないけれど無料配布でもらったポストカードが結構あるのであんまり欲しいのが無かったりする…

最後にとら。
20060127_04


結構昔に入荷された同人誌なんですけれど、27日からのトレカプレゼントのために今日まで遅らせていたと言うせこさ。

で、もらったトレカを開けてみたら…
20060127_05

よし、一発で桜沢いづみさんのを引きましたよ。
取り合えずこれで気合入れて買い物しないで済むなあ…
池袋1Fはトレカ配布対象外なので、雑誌買うときには2Fで買うか、新宿とかアキバで買う必要があるのですよ。

左は「えむの王国」ポスカが2Fで無料配布されていたので入手。
うーーん、売れてないのかな…


以上で買い物終わり。
それと通販物が(来たのは26日だったりするのですが)

20060127_06

頼んですぐ入金したのに何も返事が無いのでどうしたのだろうと思っていたらいつの間にか配送されてました。
結構かわいい感じでよくできてますな。

と言うことで今日は2勝1敗あたりかな。
まあ、明日も渋谷まで行く予定だったりするのでそれほど致命的ではないのが救い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.27

よさそうなものがあれば欲しくなる

今はインターネットでお手軽に情報得られますからねえ(遠い目)
そんなときでも書籍からの情報も結構重要だったりする。

昨日は電撃ホビーマガジン3月号を購入。
ちょっと一つ読みたい記事とおまけが欲しかったので。

で、ぱらぱらと見ていると、ワンコイングランデのもえたんがよさそうな感じ。
1個600円か…12個7200円…

あと、前回色々と全種類そろえるのに難儀した苺ましまろの3Dデザインフィギュア第2弾として、ぺとぺとさんが出るみたい。なおかつ、コトブキヤ限定バージョンもあるそうな。
となると、アキバで予約すればOKなのかな?
シークレットも一応あるみたいですけれどトータル9種類なので何とか1BOX買えばOKかな…
妙なコトブキヤ版シークレットとか出されると困るけれど。

ぺとぺとさんは未塗装組み立て品フィギュアの紹介があって、結構よさそうな感じ。
だが組み立て技術が無いのでスルー。おそらくコトブキヤならちょっと待てばPVC完成品で出してくれるはず。
というより出してください。

やっぱりフィギュア系雑誌も立ち読みなり買うなりで、情報収集しておかないとだめだなあとか思ったり。
ただ、最近は広い範囲に手を出しすぎているのでちょっとフィギュア息切れ気味。
傍目から見ていると、積みゲーより積みフィギュアの方が見ていてなんとなく気になるし。
とりあえずどうしても欲しいものor通販限定で手に入らなくなるものだけに限定したほうが良いかも。

無理とか言う突っ込みは却下で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.25

渋谷アニメイトに行ってきました

今日25日が渋谷アニメイトのグランドオープン。
ということでとりあえず行ってきました。

なぜか昼休みと会社終了後に。
それにしても昼休みの割には人多すぎ。

前までアニメイト渋谷だったところがコミック館となり、書籍(コミック、雑誌、ノベルなど)とコミック関連物(コピックとかトーンとか)のみに。
そして、本館として別店舗が近くにオープン。アニメイトお得意のグッツ関連、フィギュア、トレーディングカード、CD,DVDなどが販売されてます。

まずコミック館ですが、一気に売り場が全部コミックだけになり、通路なども広くなったので非常に見やすいのと、在庫が多いので色々な書籍を探しやすくなりました。照明も結構明るい感じがしましたので、結構よいのではないかと。
全部見て回るのは結構大変そうです。

一応成年コミックも申し訳なさそうに店の奥にありました。ただ、その棚に「電波男」と「もえたん1,2」が並んでいたのはなぜなんでしょうか。もしかしてこの書籍成年指定だったか?


本館はちと坂をあがったところにあります。入り口がちょっと下る感じで狭いように思えるのですが、中は結構広めでした。
色々と品物は置いてあるのですが、私が買うような種類のは結構少なめ。旧アニメイト渋谷にあった種類がちょっと増えたぐらい。増えているなあと思ったのは腐女子向けのグッツでしょうか。やっぱり地域柄そうなってしまうんでしょうかね…

とりあえず、平日22:00という時間までやってくれているのが非常にありがたいなあと思ったり。
アニメイトは図書券or図書カード+アニメイトポイントがあるので、書籍は一番安く買えるのですが、旧渋谷は19:00,池袋は20:00とちょっと残業したら閉店していて買えず、というパターンが今まで多かったのですよ。
それが、22:00閉店ですから、21:00まで残業してても余裕で買えるということですね。
逆に怖い感じはしますけれど…

しかし、見た感じとしては、コミックとかグッツ、CD、DVDの品揃えはやっぱり池袋、秋葉原の方が良いですね。
階数で売っているものが分かれていると、頭の中で整理されるので分かりやすいと言うのもありますし。
ただ、上記に書いたように閉店時間が遅いと言うのが一番使えそうな予感。
場所も池袋と秋葉原の中間ぐらいなので、この辺りの客層をうまく引っ張り込めるのではないでしょうかね。


あと、今フェアで1000円買うと1枚くじをくれて、2月抽選で当たると色々ともらえるそうです。
これらのリニューアル記念フェアについて一応店頭に告知がされていたのですが、アニメイトインターネット以上の情報は無かったです。残念。

アニメイト渋谷店
http://www.animate.co.jp/animate/map/east/shibuya/shibuya.html

上記案内の100名のお楽しみ袋は買って見たいと思っているのですが(ネタも兼ねて)どのぐらい前に並べばOKなのか見当がつかないのが困り物。

地元アニメイトの開店の時は気合い無くて30分前に行ったらすごい並んでいて(当然記念品などもらえる順番ではない)びっくりした記憶があるので…

ただ、並ぶのは腐女子が多そうな気がするから男性向けは大丈夫…かな?
まあ、最悪500人配布の記念品ぐらいは大丈夫…かなあ…

そもそも当日起きられるかが(おぃ

ちなみに今日購入した分は7000円ぐらい。7枚抽選券取得。
雑誌とかビジュアルファンブック(今回ははじおて)とか買うとこんなもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.23

いつもどおりの行動パターン

机の上+周り+部屋の中が悲劇的に片付いてない+物だらけが加速したので写真撮れません!

日曜日購入物など
 馬場森
  ・スケッチブック3巻
  ・はやてxブレード2巻
 
 新宿とら
  コミックハイ
  キップル総集編(同人誌)

 ソフマップ
  CLANNAD PS2版、メモリ予約

池袋メイト
 スティックポスターバインダー 2種予約

相変わらずです、はい。

一応森の2冊はサイン本です。今日はちょっと予定があって高田馬場近辺に行く必要があったのでついでに。
気合いが入っていないので、到着したのは10:56ぐらいだったのですが、その時点で20人程度並んでました。
どうなるかと思ったのですが、冊数が多かったのか1作家さん1冊縛りが効果的だったのか、この段階でものんびりと買えました。

予定にはなかったのですが結構手に取る人が多かったのではやてxブレードもつい。
まあ、こういうきっかけで買って読み始めたという例も多々あるので問題無しですよ!
(例:コミックハイとかサンデーGXとか)

ちなみに2巻購入したのは、残っていたサイン本がそれだけだったからです。
スケッチブックは出張版と3巻と迷って3巻を。
あと、もらったメッセージペーパーはとらと違ってA4フルサイズ。気合いがちと違う感じが。

コミックハイはメッセージペーパ目当てで新宿で。
家で開けてみたら印刷に線が入っていて素直にへこんだorz
言えば交換してくれるのかなあ…おまけだから微妙な気が。

CLANNADは抱き枕カバー目当て。
購入するか微妙だったのですが、店頭で印刷してあるA4サイズ広告の絵柄見たら微妙にほしくなってその場で予約。弱すぎ>私
メモリは予約特典ポスター付きとのことだったので。おそらく駅プリのメモリカードの容量がまだ残っているはずだけれど面倒なので買ってしまえということで。

新宿に寄ったあと高田馬場に戻って用事を済ませて、その後はお約束の池袋。

メイトによって、RECのジャケットイラストカードが付くからサンデーGX買おうと思っていたのだけれど、よくよく見たら2月からフェア開始で、GXの対象って3月号だったのね(今発売されているのは2月号)
ちとやられた…

あと6階で2月上旬発売予定のスティックポスターの予約をやってました。
1人1冊限定とのことです。なぜかみつみさん絵柄再販の予約は受け付けていなかったです。
池袋とらでも既にのいぢ嬢以外は予約締め切りしていますので、気になる方はお早めに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと遅いお年玉

今のところまた怪しいことをやっていたり。
土曜日は一日のんびりとそのことをやっていたり(勉強しろ)
机の上がめちゃくちゃひどいことに…大丈夫なのかなぁ
まあ、私としては初めてやることなので非常に楽しんでいるところが、はまりそうで逆に怖い。


と言うことで、その作業をやっていた土曜日に某出版社からゆうパックが。
うーん、この出版社から通販とか頼んだ記憶は無いなあ…と思いつつ開けてみたら、某雑誌のプレゼント企画に応募したのが当選していたらしいです。

その雑誌にもろ当選者として名前が載っているので詳細はかけませんが、当たったのはサイン入り直筆イラストです。結構お気に入りの作家さんなので(ってそうじゃなければプレゼント応募したりしないですが)非常にうれしかったり。

それにしてもこういうのって当たるときってあるんですね。当たった私のほうがびっくりですよ。
年末で忘年会が重なっていて、締め切り1日前の夜に雑誌買ってきて、締め切り当日に郵便局持っていって当日の消印をちゃんと押してもらったんだよなあ…時間が無くて感想とか何も書かなかったし…

ちょっと遅いお年玉と言うことで、額に入れて飾る予定。
某出版社さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

永遠などないよ

発表から既に時期をはずしてしまった感じですが、スカーレットがねこねこソフト最後の作品になってしまうそうです

冬コミも普通に出展していて、次回作も色々とアナウンスしていた矢先にいきなりこうなるとはかなりびっくり。
一番の原因は資金繰り関係だと思われますが、色々と他のサイトさんで言及されているので省略。
まあそれがねこねこソフトらしいところといえばそうなのですが、難しいところですな。

それにしてもいきなりというのは(直前に20日発表するとはかかれてましたが)、何があってもおかしくないのが世の中だなあと再確認。当たり前ですが。

月曜日に会社に行き、仕事をこなして、土曜、日曜は休む。
周りも自分も当たり前のように日々変わらず過ぎていく。
でも何処かで必ず変化が訪れる。内側からであれ、外側からであれ。


とか思いつつ毎日のほほんと生活してしまうのが私の弱いところですが(おぃ

ねこねこソフトも、ねこねこソフトとしては最後、という書き方なので、違うブランドとか同人活動とか今後はまだまだあってもおかしくないと思いますので、のんびりとスカーレット発売まで待ちたいと思いますです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.19

もろもろ着弾

新年会で帰りが遅かったのであっさり目で。
#写真は後ほど。

1/17 
 オーガストお正月送付
1/18
 トイプラ通販(抱き枕x3)
 デジクラフト(さくらむすびカレンダー再送)
 ママチャ(もこちゃんVer1.5 2体)

オーガストはドリパでもらった小冊子+コミケでもらった小冊子+年賀状。
うむ、こんなに早く送ってくるんだったら冬コミ並ばなくても良かったかも(--;
毎回送ってくれるところは非常に良心的な感じがしますね。
そういえばあけるりのアンケートはがき送ってないなあ…一応全キャラ解いたのに。

トイプラは抱き枕x3種。圧縮技術が良いのかサイズが小さいのか、非常に小さな箱にて送付。
このぐらいの重さならコミケ会場から持って帰っても問題ない感じ…早まったか?

デジクラフトは、さくらむすびサントラ付属カレンダー不具合対応。
この前はがきだしたばかりなのに送ってくるとはなかなか対応が早いですね。

ママチャはVer1.5が2種。
2chでは結構早めに着弾している人も多かったみたいなんですが、私は店頭で申し込んだのでやっぱり遅めだったようです。まあ、料金節約とか他にももこちゃんあるのでちょっと遅いぐらいは問題ないのですが。

...

18日の着弾だけで5万円近い額と言うのが怖い(--;
そういえば冬コミ詳細記事も書いてないなあ...なぜか日々時間がすぐなくなるのが不思議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.15

ノベル「雲のむこう、約束の場所」発売記念サイン会

ということでサイン会に行って来ました。
以下の内容については一応メモとかを取ってますが、正確性などについては保証しませんので(書き間違いや記憶違いなどの可能性もある)ご注意。

私のサイン会での行列に並ぶスタンスとしては、程々前を狙う戦略です。

なぜかと言うと
・前に近いとサイン会の最初の挨拶などにおいて、近場で作者の方が見られる
・早めに終わってくれるので時間の計算がしやすい
・最初の方なので作者の方もそれほど疲れていない+自分も疲れてない
・かと言って一番先頭はなんとなく気後れしてしまう
といった理由。

特に、早めに終わってくれると言うのが利点。
池袋メイトだとパイプ椅子とはいえ椅子常備なので待っていてもそれほど苦にはならないのですが、ゲマズ本店とかだと階段で立って待っていたりする羽目になり、なおかつ列がちょこちょこと移動するというパターンなので非常に疲れが出てしまうと言う副作用があるんですよね…

まあ、池袋メイトのようにちゃんと会場を用意している場合だと、後ろの方でもサインしているところを見てのんびりと待てるのでそれほど気合入れて前に並ぶ必要は無いとは思いますけれど。

ということで、アニメイト池袋には12:10ごろ到着(おぃ
この時点では特に列はなし(あたりまえ)で、店頭の表示を見ると、1時15分ごろから列を作るとのこと。
並びができたら1時間前(12:30)ごろから並べばOKかな~とか思っていたので、まずK-BOOKSでいつものチェックなどをして時間を消費。

12:30ごろ店頭前をチェックするも誰一人として並んでない。

次にらしんばんへ。日頃チェックしないコミケ新刊が入っている棚をあさってみたり。
なぜか「ふたりのぜのぴったん」が店内BGMで流れていてびっくり。

で、12:45頃にもう一度店頭を見てみるもやっぱり誰も並んでない。

そしてメイトへ。いつもどおり7Fから階段経由で1Fまでのんびりとチェック。
で、13:00に再度見たもののやっぱり並んでない。

再度メイトの2Fと1Fをチェックして、13:05に再度外へ。
そうしたらちょっと列っぽい感じになっていたので適当に壁に沿って並ぶ。
この時点で大体先頭から7,8人目?といったところ。

13:10頃店員さんが出てきて2列に並んでください~との指示。
その時点ではそれほど人が並んでおらず、まったり雰囲気。
数えてみたら10番目ぐらいでした。
このあたり、最近参加したサイン会とかを基準で考えていたのが間違いだった感じがしますね。
せっかく折りたたみ椅子まで持ってきたのに(おぃ
まあ、池袋はチェックする店舗がメイト周辺多いので早めに行っても全然問題ないのが助かるところなのですが。

その後はちょこちょこと列が増えたようで結構後ろの方まで人がいました。
で、開場の13:30まで待ち状態だったのですが、途中から雨が…

結局移動開始は13:26頃。雨が降ってきたからちょっと早かったのかな。
店の裏手から入って、非常階段(店員さん専用か?)から7Fまで行くのはお約束。
日頃運動していない身としてはちと堪えるところが寂しいです。

で、会場にすぐ入れたわけではなく途中で待機。やっぱり雨だったから早めに店内にとりあえず入れたのかも。
非常階段では結構待って、13:40ぐらいにようやく移動。

会場はアニメイト8Fのイベント用会場。前のサイン会の時のように、パイプ椅子が列になっておいてある状態。最初の挨拶とか、サインしている状況とか見られるとか、開始まで待っているのが楽なのは非常にありがたいところ。
会場のお二人がサインされる机の脇にはエンターブレインからの花x2が。バスケットタイプでした。

ここからはのんびりと開始まで待ち状態。音楽聞いたりメモを取ったり、まったり待ち。
新海さんの顔は分かっているので出てこられたら用意すればよいし、おそらく司会者から紹介があってお二人が出てこられるだろうと言う予測もあったので。
まあ、サイン会慣れしてきたというのもあるのですが。
この辺りでちょっと会場の人数を数えてみると、1列12-13人で10列ぐらいまで人がいたので、120-30ぐらい?
サイン会の規模としては程々ですかね。

で、14:00近くになっていきなり新海さん登場。
司会者紹介=>登場を予想していた私としてはちょっとびっくり。

お二人が着席した後、司会者の方(エンターブレインの人か?)から開始の挨拶があり、お二人の紹介、そしてお二人から一言ずつということでバトンタッチ。

まずは加納さんから。
って加納さんって若いのね…なんとなく見た感じ今風の方でした。
あんまりこういったところで話し慣れしてない感じが。途中でちょっと詰まったときに、コミックスウェーブの方から「がんばれー」と励まされてました。

以下内容箇条書き
・自身も新海さんの大ファン
・3年ぶりに2人が再会したシーンが非常に好きで、その部分は特に気合入れて書きました。
・そのときにふと思い立って、最近全然会っていない友人に連絡を取りました。そういう力があるようなシーンなので特に気に入っています。

で、次は新海さん。
さすがに慣れているだけあって、まずは「雨の中わざわざありがとうございました~」という挨拶から。

以下内容箇条書き
・こういうイベントに出てくるのは久し振り。
・小説は誰かがやってくれるだろうと思っていたけれど、(小説は)非常に良かった。
・この小説を元にして再度映像化というのもやってみたいけれど時間が無くて無理(会場笑)
・今のところは新作を作ってます。短いのを作るつもりだったけれど(ちょっと長いかも)。
・新作については近いうち発表します

やっぱり前の方だと聞きやすいし近い場所で本人を見られるので良いですな。
お二人の挨拶が終わったので早速サイン会開始。加納さん=>新海さんの順番。

で、私は一応状況によっては12:30頃から並ぶことを予定していたのですが、それより気合入っている人が先頭に。
一番最初にサインもらった方、名古屋から出てきたとのことです。気合が違います。
結構毎回参加されている方らしく(違ったらごめんなさい)、新海さんやコミックスウエーブの方と色々と話をされてました。

で、ある程度進んで行き、私の番。
まず加納さんからサインを頂く。
「名前は~なんですね」とか「ひらがなでお願いします」とか当たり障りの無い話を(おぃ
印象としてはなかなか感じの良い青年といったところでしょうか。今後もがんばってください~

次に新海さん。
サインを書いて頂いているときに、DVD発売記念サイン会以来ですねえとかの話をこちらから切り出す。
話としては、
DVD発売記念のサイン会とトークショー行きました
・新作も発表されたら見に行きます&期待していますのでがんばってください
ぐらいをさらっと。(全然今回の小説ネタがないぞ)
で、なぜか新海さんの方から握手を求められて、これからもよろしくというような感じの事を言われました。
新海さんから握手を求められるとはこっちがびっくり。なんだか恐縮しつつ両手で握手しましたよ。

その後はお礼を言って退散。
出口近くにコミックスウェーブの方(DVD発売記念のイベントのときにも見かけた)がいらっしゃったのでちょっと話してみたら、やっぱり新作は映画館で上映されそうな雰囲気。また渋谷ですかねえ、という話をしたら、ちょっとはぐらかした感じの答えが返ってきました。

と言うことで、頂いたサインはこちら(名前は消してます)
20060114_01

と言うことでサイン会終了。

サイン会ってやっぱり作者の方が生で見られたり、直接目の前でサイン書いてもらったり、ちょっとお話したり、(サイン会によっては)握手などもしていただけるのでなかなか良いですな。
なんとなくちょっと話して握手して頂いただけでこちらがエネルギーを頂いたような感じがしますよ。
やっぱり自分の注目している作家さんとかのイベントはなるべく参加してみるべきですな。
さて、私もがんばらないと。

ということで、新海さんの新作に期待しつつサイン会レポ終わりますです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通販は便利

ということで、冬コミに2日間も行った割には通販もちょこちょこと利用していたり。
1人で回る限界(時間や物理的な量の制限など)を考えると、送料を考えても通販は有効な手段だったりします。

ただ、コミケ当日参加する身としては、それほど並ばないで済むところとか、会場だとおまけをくれる(例:紙袋)ところは会場で買いたいんですよね…送料分も節約できるし。
しかしながら、コミケ前に通販をやるところは大体コミケ前には通販が終わってしまうので、会場で買えなかったときが悲劇というオチが付くのが怖いところ。

この辺りは経験則と割り切りと気合いと諦めで。


今回通販を使ったのは以下の通り。(漏れていそうな気がするので勝手に増えるかも)
コミケ前
 ・F&C
 ・ねこねこ
 ・トイプラ
 ・CUFFS

コミケ後
 ・アルケミスト
 ・オーガスト
 ・Visual Arts
 ・minori

・コミケ前
F&C
 毎回通販。いつの間にか習慣に。最近売り場すらチェックしていないぐらい。最近は混雑緩和されたんでしょうか。

ねこねこ
 ここも大体毎回通販。あの行列見るとちと買う気が…紙袋もらえるのは魅力的なのですが。
 ただ、今回の冬コミ状況を見ていると並んで買うのも無理ではなさそう。

トイプラ
 抱き枕が重そうなので通販に逃げ。会場で買うことも可能だと思ったので枕カバーのみ会場で購入した次第。

CUFFS
 サントラがかなりほしかったので確実な通販に逃げ。会場で回った時にはパペットが売り切れていたので通販でまあ良かったかなと。

・コミケ後
アルケミスト
 会場で予約すると何かおまけ付きとかなら会場予約したけれど、特に何もなさそうなので後日ネット経由で申し込んだだけ。ちょっとコミケ後通販とは違うかも。

オーガスト
 購入できなかったので泣く泣く通販。コミケ後にやってもらえるのは非常にありがたい。
 ただ、袋も入れてくれるとは言え、900円送料はちと高いですよ…
 しかしながら、今回は2日持たなかったらしいですな。売り切れ早すぎ。

Visual Arts
 コミケで購入したくせに通販も(おぃ
 いや、らしんばんで「Sage Planetsセット」見ていたら妙にほしくなったので…
 特に、「サガプラネッツおまけDISC」の表紙の「不思議の国のカノジョ」のイラストにやられた...
 どうも最近ミミ系に弱いようです。
 らしんばんでは3500円で売っていたので、通販で購入したほうが安いと言うことで通販行き。
 最初からちゃんとチェックしておけばよかったのでしょうけれど、ネットの画像だけだとここまで分からないからなあ…当日も物を実際見て吟味するような時間ないし(そこまでVisual Artsの列は短くない)
 やっぱり後日通販やってくれるとこういうこともできるのでありがたいところ。

minori
 枕カバー販売してくれたらうれしかったのだけれどさすがに無いみたい。
 後学のため、ミニフィギュアセットを購入。

コミケ後通販は最近始まっているところも結構ありますので、気になる方はチェックしたほうが無難かと。
通販状況については
コミケ69企業ブース通販状況一覧DeepParanoiaさん
のページがまとまっているのでお薦め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.13

アキバ系?

今発売されているプレジデント2006年1.30号。

プレジデントでは、質問を何個も用意しておいて、有名どころの方に回答をもらう、という特集や記事を掲載することがあります。

で、今回はこんな質問が。

「わが子がアキバ系、いつまで静観してもよいか」

....

そんなもの自分で注意して止めさせるかそのまま経緯を見守るかも決められないのかいな。

プレジデントオンラインをみると分かるのですが、
「家庭篇  「安心して暮らす」ための全課題 16」
のトップの質問がこれです。

なんだか完全に「アキバ系=悪」の図式決め付けという感じがひしひしと。

ただ、この質問の回答者があの「富野由悠季」さん。
読むと分かるのですが、最初の6行でばっさり質問者を斬ってます。こちらの気持ちを代弁していただいているようで非常に読んでいて満足。

しかし回答者は誰が決めたんだろう…とりあえずGJですが。
コンビニにも結構おいてあるので、気になる方はここだけでも(確か78ページだったはず)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.12

なぜか今頃

11日にいきなりアクセス数がいつもより増えたようなのでみてみたら、なぜか今頃所沢大人買いネタが。

2ch
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1130512895/627-

おれせん。さん
http://www.oresen.net/mt/2006_01/11/charatiphp.php

うーーん、なんだか微妙に書き込み時間が近いのをみると、「おれせん。」さんが2chに書き込んだのではないかと邪推してみたり(^^;

とりあえず2ヶ月も前で、複製原画展もほとんど終わって、冬コミまで終わった今になって何でこのネタが再度出てきたのか非常に不思議。できれば11月あたりだったら店舗チェックとかも色々とやっていたので私としては良かったのですが。

まあ、大人買いについてはその人の価値観、経済状況、お祭り精神状態など色々な要因が絡むので、これ!っていうものは無いかなあと思ってます。

とりあえずは大人買い記事だけ一気にアクセス数が増大。
20060112_01
過去記事に行くとアクセス数ってこんなもんです。


そうそう、2chカキコはちょっと面倒なのでこちらで突っ込み。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1135242834/926n


>複製原画欲しいが為にひだまりスケッチ一巻を37冊!も纏め買いしたバk(ryもいるぐらいだし、

纏め買いは35冊。1冊はゲマズで1冊は池袋メイトで写真には37冊。
突っ込みいれるならちゃんと記事を読んでくださいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.09

一発ネタリベンジ

2006年最初のトラックバック返し。

>ちっちゃなよっしーワロタ。

うーん、実はあれってゆのっちのつもりなんですよ。髪留めもつけたまま(みづらいですが)ですし。
本当は吉野屋センセでやりたかったのですが、うちのもこちゃんは全部ショートカット(幼稚園バージョン)のみしかないので長髪キャラはできないのですよ。
#あ、そういえばコミケで買った、もこもこもこちゃんがいたっけ…髪の色が違うからダメだけれど。

でもやっぱり吉野屋センセでやりたいところ。
ちっちゃなよっしー指定もあったことだし。


....

そうだ。そういえばこの前買った「えっくす☆きゅーと」があった。
これなら長髪だ。

「ころん」ちゃんだと微妙に年齢とあっていない感じがするから、「あいか」ちゃんで。
(2体買ったのかという突っ込みは却下で)

元の服装はこんな感じ
20060109_10

ちょっと大人っぽい。

早速お着替え+撮影
20060109_11


...

これはこれでかわいいんだけれど、なんだか全然吉野屋センセのイメージと違う…
リベンジ失敗だ…orz

ちなみに、この素体自体があんまり可動しないので、ちっちゃなゆのちゃんみたいにお手をさせるのは無理です。これが精一杯と言うことで。

「ころん」ちゃんでやればよかったかな…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぴったん たんた ぜのぴったん

冬コミで一気に物品が増えた部屋を3連休である程度片付けておこうと思ったのですが…

そもそも、何年もかけて大量に購入している物を高々2,3日で片付けようと言うのが土台無理。

普通なら本棚買うとか考えるところですが、物理的に部屋に収納するのは不可能なので、どれをダンボールに詰めて物置に叩き込むかの選別&梱包作業。

...

雑誌と画集と同人誌多すぎ。
場所をとるフィギュア系も多いし…
使わない紙袋とか…

...

で、一応片付け開始はしたのですが、相変わらず来るのが通販。
そして通常購入物。

片付かないよ~(自業自得)

と言うことで最近の購入物&通販物

池袋
 メイト
  眼鏡っ娘大百科
  きららキャラット 2月号
  マジキュー Vol.22
20060109_01

 森
  ARIA 8巻初回限定版

 とら
  こどものじかん 1巻
20060109_02

 K-BOOKS
  Xenosaga Freaks 予約特典CD
  Xonosaga EP2 予約特典DVD

20060109_03

通販
 さくらむすび サントラ、パペット
20060109_04

 あみあみ
  月詠 ふるふるむーん BOX
  駅プリ このみ コトブキヤ版完成品フィギュア
  ルナマリア Ver2.0
  ローゼンメイデン 翠星石 SRDX
  はじるす カプセルフィギュア(セット物)
  ダカーポ 鷺澤頼子 完成品フィギュア
20060109_05 20060109_06 20060109_07

相変わらず買いすぎです。

左の予定にずーーーと残っていた眼鏡っ娘大百科がたまたまメイトで見つかったので査収。
キャラットは、某一発ネタのために居間に置いておいたら、カラーページがお茶かぶるというアクシデントがあったので再度購入。
ARIA8巻初回限定版はどうしようかと思いつつも、森ぐらいしか在庫がなさそうだったのでとりあえず購入。
結構池袋では、森は妙に初回限定版の入荷数が多いので他の店舗で無い場合はチェックするのがお薦めです。

とらでは、こじかを。
コミケで既に購入済みなのですが、メッセージペーパー付くと言うことでつい…
目的があれば複数買いなんて全然問題無しですよ!630円と安いし(ぇ

K-BOOKSでは、前々から探していたゼノサーガフリークスの予約特典CDが未開封新品で売っていたのでつい。
近くにあったゼノサーガ特典映像DVD(何のおまけかは分からんです)まで購入。

---
1/11追加
映像特典DVDは、PS2「Xenosaga Ep.2」の予約特典DVDとのことです。
DM'z-iLさん、情報ありがとうございました。
---

とりあえず「ふたりのぜのぴったん」中毒性強し。今もループさせながら記事を書いていたり(おぃ
ちと中古としては高かったけれどこの曲で半分元は取れたかなと。

まあ、ゼノサーガちょっと色々とやってみようと思ったのが、ナムカプからだからなあ…
しかも目当てがシオン(眼鏡っ娘)とモモ(魔女っ子)だったし。
#一応買ったけれど3Dに慣れずに開始1時間で挫折した。

通販。
 さくらむすびはかなり曲が良いのでお薦め。ゲームから持ってくると音量が小さいとか割れるとかあったのですが、さすがにサントラではそんなことは無いです。
 パペットは、まあこんなものかなあ、といった感じ。普通ですかね。

 12月に色々と頼んでいたフィギュア系が一気に。
 単に冬コミ近くて年内に振り込めず、年明けに振り込んだから今頃届いただけですが。
 駅プリこのみとか、ローゼンメイデンをちゃっかり注文しているところがせこい。

 と言うことで片付くのは当分先、色々な記事も当分先…にはしたくないなあ…
 来週はサイン会あるからきついんだよなあ…

池袋メイトメモ
 ・鉄道むすめ Vol.2もやっぱりアニメイト限定版を作るそうです。
  詳細については不明。近いうち発表されるはず。
  私は既にソフマップ予約済みですが、どうせ1箱だとそろわないので
  メイトでも購入予定。ダブらないことを祈る。

 ・RECアニメ化記念 ジャケットサイズポストカードプレゼント(メイト)
  2/2から。RECの既刊、新刊、で好きな絵柄、GXだと固定絵柄らしいです。

#今思ったけれどタイトルと記事内容が全然リンクしてない...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.05

ひだまりスケッチ1巻関連情報記事(随時更新予定)

2006年1月に更新するとは思わなかったですよ。
時間がちと無いので個別の一覧とか詳細は後ほど更新予定。
あと、原画展終了していて書いていなかったところもちょっと追加しました。

記事の詳細はこちら(11/28更新)から。
各店舗の原画の種類など一覧は こちら(11/20更新)から。
どのぐらいの種類の原画が展示されているかについてはこちら(11/20更新)から。

記事の詳細はまめに更新しているのですが、Excel入力が必要な一覧とかは時間が無いのでちょっと後回しになってます、すみません。

 2006/01/02現在のところ
  チェック店舗:34店
  内未開催店舗:1店
  内終了確認店舗(ほぼ終了を含む):16店
  内終了していると思われる店舗:5店

  原画の種類
   25枚/49枚 あと24枚です。
   (って全部のカラーページに複製原画が作成されているのか不明ですが)

2006/01/02
 秋葉原のK-BOOKSに寄ったらなぜか複製原画展やってました。
 最近チェックしていなかったので、いつから始まったかは不明。

 4コマ系が売ってある棚の近くで、天井からパネルを吊り下げるような感じ。
 ちょっと上なので見易さは程々。
 絵柄は所沢第1弾パターンのうち4枚で、
  Vol.10表紙、Vol12表紙、P102,P109。

 絵柄はまったくアキバの「とら」と一緒なので、それほど気合入れて見る必要は無いかも。
 まだとらは原画展示やってますからね…
 特に原画プレゼントとかチェックしてないですが、おそらくなさそうです。

 しかしこんな時期に追加されるとは…

12/31
 ゲマズ新宿に寄ったら複製原画が撤去されてました。
 代わりにドージンワークの宣伝が。

12/23
 秋葉原アソビットシティ地下ですが、なぜか原画が1枚のみなってました。
 結構お薦めどころだったのに残念。

12/20
 ゲマズ池袋でしれっと原画展終了。ARIAになってました。

12/01
 ゲマズで複製原画プレゼントの当選番号が発表されてます。
 http://www.broccoli.co.jp/gamers/honten2/index.html
 (記事流れるので本店のトップページ)
 以下引用
 


ひだまりスケッチフェア当選番号の発表ですよー

●「サイン本」当選番号 
00056

●「複製原画」当選番号
00002  00009  00018  00024
00032  00040  00081       

はずれてしまった人にもさらに!はずれ抽選券を持って来てもらうと、レジにておまけポストカードを差し上げます♪ 

景品交換は5階にて。抽選券を持って来てね。景品をお渡し致します~~。
景品交換締めきりは12月31日(土)まで。お待ちしてま~す☆
 

複製原画10枚あったはずなのにプレゼントは7枚ですね。
サイン本は単行本プレゼント=お金かかるから冊数少ないと思ったけれど1冊と言うのはちと寂しい感じが。

私ですか?
一応3枚(ぇ?)抽選券あったのですがだめでした。メロンブックスもはずれたし、やっぱり横浜ではよっぽど運が良かったようです。

某mixiつながりのネオザードさんは複製原画2枚+サイン本あたりとのこと。
mixiつながりと言うことで、買った冊数が半端じゃない(私のほうがひどいのは言わずもがなですが)のはお約束だったりしますが…当選おめでとうございます。

しれっとキャラット独立創刊時のポスターがあるのがウラヤマシス。
サイン本は絵柄なしバージョンなのですね。抽選だから絵柄ありのかなあと思ったのですが。

ただ、当選番号を見ると40から80まで間が空いていて、サイン本がちょっと申し訳なさそうに50番代にある、と言うところをちと深読みしたくなってしまうのは、はずれたからでしょうか(^^;

とりあえず秋葉に近いうち予約ソフト取りに行かないといけないので、ポスカもらいに行こうかと。
一応ポスカってひだまり関係ですよね…いきなりアキバエンタ祭のポスカ渡されたりしないよね…
#ゲマズやりそうで怖いんですが

12/2追加
 ちゃんとVol.15絵柄でした。まだまだポスカは在庫があったので(おそらくあの厚みからすると40枚はある)抽選券持っている人全員にいきわたりそうな予感。

とりあえずこれで抽選が残っているところも終わりかな。

11/28
 単行本発売から1ヶ月が過ぎ、複製原画展も終了するところがかなり出てきましたね。
 この後は落穂拾い的に終了確認をちまちまとやっていくことになりそうです。
 ちと寂しい。

11/24
 ・しれっとメロンブックス秋葉原店で複製原画プレゼント抽選やってます。
  #再入荷後に何かある、というのは予想通り原画プレゼントでした。
  おそらく再入荷後に開始されたとは思うのですが、いつから開始されたかは不明。
  25日に当選番号を店頭にて発表とのことなので24日まで整理券もらえるようです。
  しかし最初に買った人ちとカワイソス。まあ、複製原画欲しい人は抽選やっている店で買うと思うので大丈夫だとは思いますが。

  私ですか?
  とりあえず再入荷だとちゃんと刷数が変わるようですね↓
  (所沢第2弾は1刷でしたけれど)
  20051123_02
 
11/20
 ・池袋とらで原画展示位置が移動したのと、ジュンク堂を更新しました。
 ・所沢の新しい複製原画写真を追加しました。↓
20051120_03

ポストカードは今回は付かなかったみたい
20051120_04

複製原画再入荷の案内↓
20051120_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.03

今年の目標(2006年)

2005年を振り返り記事の中に書こうと思ったのですが、全然記事が進まないので先にこちらを。

と言うことで2006年の目標を立ててみました。


・なんだか消費してばかりなので何か生み出すことをやってみる

・とにかく色々とやってみる

・色々と他のところにちょっかいを出す(トラックバック、コメント、掲示板書き込みとか)


以下詳細

・なんだか消費してばかりなので何か生み出すことをやってみる
ココログ見れば分かると思いますが、基本的に散財日記に近いので、自分で何か作っているわけではないんですよね。
ある程度消費ばかりしていると、自分でも何か作ってみたいと考えるのがオタクの悲しいサガというやつで。
あんまり具体的には考えていませんが、何かしら「自分がこれを作ったりしているんですよ~」という事をやってみたいなあと思ってます。出来るかどうかはがんばり次第。

・とにかく色々とやってみる
とりあえずまずやってみる、行動してみる、ということで。

仕事、趣味、遊び、勉強、などなど色々とやること+やりたいことはありますが、時間が無いとか言い訳せずじゃんじゃんやってみようかと。どこまでできるか分からんですが積極的に。

・色々と他のところにちょっかいを出す(トラックバック、コメント、掲示板書き込みとか)
これは文章そのまま。
今でも、ネット知り合いには「コメント」「トラックバック」を送りまくったり、掲示板に書き込んだりしてますが、2006年もそれを継続しつつ範囲を広めたり回数を増やしたりしようかと。
あんまり広めるとフレームに巻き込まれたりする可能性もあるので怖いところですが、なるべく情報発信や交換ができるようにがんばってみたいと思ってます。

と書いてみましたが、単純に、積極的に色々とやってみよう、という年にしたいと言うことですな。
明日は仕事始めだし、がんばって2006年も行きますですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C69冬コミまとめメモ(ほとんど感想)

2005年冬コミ2日間お疲れ様でした。
と言うことで2日間通じてのまとめ、と言うか感想というか、メモを。

以下参考記事
一日目:その1その2その3(まとめ)
二日目:当日まとめ

・まずは人が多かった+列が長かった。
冬コミは2日間開催+年末年始休暇に丁度あたる、という条件なので夏コミよりちと多めだったのではないかと。
後は2日とも晴天でちょっと遅くからでも参加がし易かったというのもあるかもしれません。

しかしながら人が多かったです。
コミケはちょこまかと一般参加しているほうなのですが、今回ほど人が多い+どこも列が長い、というのは経験したこと無かったような気がします。特に1日目の企業ひどすぎ。

大体朝の一段落が過ぎた辺りから大手は程々になって、完売しているものもあるけれど買おうと思えばそれほど並ばず買える、という前提が一部以外通用しなくなってしまいました。冬は通販とか委託とかを考慮して戦術を立てる必要がありますね。

毎回大失敗まではしないほうなのですが、ユニゾンシフトに並んだのは完全に戦略ミスだったなあと後悔。
次回は誘惑に負けずがんばりますですよ。

・金遣いが荒かった
ひだまりスケッチ買いすぎたとか会社の忘年会が高すぎたとか、色々と要因はあるのですが久し振りにお金の心配をあまりせず散財したような気がします。

今回も一応最初の概算額より少なく収まりましたが、回れなくて購入できなかったものも多々あったからというのも大きな理由の一つだったりします。
 詳細は後ほど計算したいと考えてますが怖いなあ…(少なくとも1日目は10万超えたはず)
 実家暮らしだと給料安くても半端に使えるお金があるので勢いづくと非常に怖い。

・対象ジャンルが増えて悲劇に
 夏前は4コマまんが系は全然知らなかったのですが(「秋月りすさん」とか新聞4コマとか「かずといずみさん」ぐらい)今回は半分メインに近くなるぐらいまでに。
 サイン本とかも程々ぐらいしか興味が無かったのに、1日目は二番手、二日目は最初に双葉社行ってサイン本セット品購入するという行動に。2日目は作者の方にサインもらいに単行本もってスペース行ったりとか。
 ドール系も今回一番に限定もこちゃん買いに行ってるし。
 そして最近手を出すようになった、抱き枕とかシーツとかバスタオルとかもちょこちょこと漁ったり。

 このあたりの趣味って2005年の夏以降に色々と手を出してきたものなんですけれどここまで色々とやるとは。
 これに通常のエロゲメーカー関連の物品買いに行っていたら、お金もかかるわ時間もかかるわ大変なのは間違いないところですな。

 特に4コマ系は2日目の同人関連の時に回るサークルが増えて大変だったような気が。
 多趣味になると結構楽しいのですが、その分大変になるから厄介。

 ま、私自身色々な世界を楽しめて面白いなあとか思っている時点でもう戻れませんが。

・荷物がパワーアップして重かった
上記ジャンルが増えたのにも関連しますが、とにかく荷物が重かった。
最初の双葉社で8冊単行本買って、GXで2冊、GUMで2冊買えば重いに決まってる。
この重い状態でもVisual Artsでセット物買ってしまう私はもうダメダメ人間まっしぐら。
まあ、重いとか何とかいいつつ無事家までは帰ってますので、何とかなっているんでしょう。多分。

2日目も双葉社単行本+同人誌で1日目並に重くて死にそうでした。
このあたりは買う量を減らせば一番良いのですが、そうもいえないのが悲しいオタクの定め。
宅配便はすぐチェックできない、お金がかかる、扱いが乱暴だと怖い、ということで却下。

年に2回の耐久レースということでがんばりますですよ。歳を取ったら参加できんな、こりゃ。

・事前チェックが甘すぎ
一応企業は全部販売物チェックして一覧を作ったのですが、サークル関連は全然手付かずに近かったのが今回の反省点。
カタログを持って行って待ち行列でチェックしていたのですが、思ったより1日目のサークル参加も行きたいところが程々あって大変。

2日目は関連しそうなサークル一覧は一応作ってはいたのですが、CD-ROMカタログ印刷とかもまったくできず、結局は当日朝待ち行列でのチェックだけ。それも時間が無くて中途半端なチェックで終了。
サークル数はめちゃくちゃ多いのでちゃんと情報集めて事前チェックが必須ですな。
とりあえず夏コミではしっかりとチェックして参加しようと思う次第。

と言うことであんまり纏めになってないですが、この辺で。

冬コミ参加された方、お疲れ様でした。
また今度は夏にお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二日目(12/30)まとめ

ということで2日目まとめ。

まずはやっぱり人が多い+列が長い。
夏3日目は午後過ぎからは閑散としているブースも結構あったような気がしたのですが、今回は長いところはずーーーと長い行列だったような。
あと、結構遅くまで販売していた所が多く見受けられたんですが、かなり数多く搬入したと言うことでしょうか。色々と回る身としてはありがたいところです。
単純に行列が長いのは参加者が多かったからですかね。午後から参加とかの方もいるようですので、その分列の長さが途切れなかったのかもしれません。

それと、思ったより1時過ぎとかの時刻でも売っているサークルが多いと言うこと。
最近大手ばかりメインで回っていたので忘れてました。このおかげであまり重くならないだろうと言う読みが完全にはずれてしまい、重くて悲劇的に。買えるのは非常にありがたいのですが。

そして、毎回思うのは、「一人で回る限界」ですな。
一応回ろうと思っていたところは多々あるのですが(大手ばかりですが)、今回はかなりばっさりと切ってます。
具体的には
・「漣々堂」、「あいちょこ」、「PINK CHUCHU」(以上西2、企業行くので却下)
・「富士壺」、「noantica」、「PUSSY CAT」、「けもこも屋」、「AMR」
あたりですかね。おそらくこれ全部回ってなおかつちゃんと新刊を取得するのは一人では不可能な気が。

実際、西開場待ち行列でサークルチェックがびっしりされているカタログを見ながら色々と話し合っているグループを見たり、ロケット野郎とかカッタ並んでいるときに、携帯電話で「~のサークル買ってきておいて~」とかやっている人を見ると、そういう方法だと楽だなあと思ってしまうわけですよ。

しかしながら、多人数で分担買いというのも微妙だったりします。
どうしても担当したところは買わなければいけない、という義務が出てくるわけですね。

そうなると、私が今回やったように、
・1日目企業でこけたので、買えなかったものを2日目に西2寄るのやめて最初に突撃
なんていう対応が出来なくなってしまうわけですよ。
今回の購入した島中近辺サークルさんも多人数買いの時に購入できるか微妙ですし。

この辺りはどちらを取るかの問題なのでその人それぞれでしょうね。
私はかなり長く一人で回っており、慣れてしまったので一人のお手軽さ(買いたくなければ買わない、行くの面倒になったら行かない)の方が良いと感じているほうです。

まあ、どこのサークル最初に攻略してどこを切って、どのルートで回るか、という戦略を立てたり、当日の状況を見て色々と変更したりが面白い、と言うのもありますけれどね。
ということで当面はのんびり個人購入が続きそうです。

あとは、コミケだと大手とか企業とか色々とあるので、知らないサークルさんで内容を見てよければ買う、という余裕が無いのが困り物。
まあ、単純にゆっくり見てまわれよ、という突込みがきそうですが。

前まではある程度好きなジャンルを一気にチェックとかやっていたこともあるのですが、今では荷物とか事前チェック済みサークル数とかを考えると無理。ちょっと残念なところなのですが…

このあたりは割り切って、他のイベントで漁るのが無難ですかね。
#まあ、じっくり見て回るのってコミティアぐらいしか思いつかないんですけれど…

なんだか反省点ばかりですな。

今回の2日目購入同人誌は39種(企業除く、複数買いは1種と計算)
いつもよりちと多めです。初めて回るサークルさん+既刊含めて購入計画が冊数に表れてますね。
さて今年はどのぐらいまた購入するのか…また新たなジャンルを開拓して一気に購入数が多くなるか。
どうなるかは自分自身も全然分かりません…

ということで2日目まとめ(あんまりまとまってないですが)
最後に全体まとめ(メモになりそう)で冬コミは一段落(個別記事はいつになるのかなあ…)ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二日目(12/30)の流れ

と言うことでコミケ2日目(12/30)
半分私のコミケ詳細メモと化してますので読む場合はご注意。
前記事2つに分けたら逆に見づらくなった気がするので今回は一気に。

・開場前

1日目で大体コツはつかんだので荷物を調整。
ゲームはやる暇がない(気力もない)ので却下。
その他タオルも最低限にしたり。それでも書籍とか差し入れとかがあって重いのは相変わらずでしたが。

寒さもおそらく1日目と同じぐらいだったとは思うのですが、慣れてしまうとそれほどでもなく。
結構すごしやすかったような気がします。

サークルチェックをほとんどやっていない状態だったので結構大変。
CD-ROMカタログは購入していたけれど、結局インストールすらせず。冊子版の会場図を持っていき、ネット上でチェックしたサークル一覧(冬コミ用)と、夏コミ(2005年)で回る予定のサークル一覧(毎回チェックしているところ)を打ち出し、一つ一つのサークルをチェックするという自転車操業。
ただ、会場内では冊子の図の方がCD-ROMカタログ印刷の図より便利だったような気がします。

で、並んだのは一応西だったのですが、ここで最初に西2の「漣々堂」とかを回るか、それとも昨日購入できなかった「双葉社」、「Leaf」、「ぱじゃま」、「オーガスト」を攻略して東に行くかの選択に悩むことに。

「漣々堂」は購入したことないので今回は是非とも行ってみたいと言うのがあります。
ただ、企業も結構買い逃したのが多いんですよね…
昨日は買えなかった双葉社も、おそらく今日は西企業に行く人は少ないので何とかなるだろう。ただ、2日目販売するか確認するの忘れていたので売っていない可能性が0ではないのが怖いところ。
Leaf、ぱじゃま、オーガストも最初ならほどほどで何とかなるのではないかと思われる。

Leafの紙袋はC69限定だし、ぱじゃまは通販締め切っているし、双葉社が通販するわけないし。
「漣々堂」は最悪「とら」とか「らしんばん」とか「K-BOOKS」で購入するという手もある。
#Leafの紙袋のほうが中古で買い易いような気がしますが気にせず

ちょっと悩んだ末、結局企業特攻にしました。まあ、結果的には良かったかなと。

と言うことで、移動開始後、西企業並び列へ。
さすがに同人関連メインの2日目、あんまり人がいない。
通常の列から抜け出して、西4企業に行く列に並ぶ人が1割以下。残りは全部西1,2or東。
思わず夏コミ3日目を思い出してしまったぐらい。
西4屋上に並んでいたときも全然後ろの列が伸びなくてかなりびっくりしました。

屋上で待っていると、ある程度して早速外にTYPEMOONの列が。
途中でスタッフの方が、TYPE MOONは途中で左、それ以外は右へ進んでくださいとの案内をしてました。
さすがTYPE MOONって所でしょうか。

10:00に開催のアナウンスが流れて開場。
列の流れに沿って歩いていたのですが、結構TYPEMOONに流れる人が多かったように思われ。

・開場~今日も企業から

・双葉社(254)
 ということでリベンジその1。
 行ってみたら、並んでいる人が2人だけでした。その時点ではさすがにまだ売り切れはなし。
 前の前の人が「こじか」とそれ以外1冊ぐらいを購入、前の人が「こじか」のみ2冊購入してました。
 さすがに話題になっているだけあって、人気がありますな。
 私の番でも何とか残っていたので、「こどものじかん」を含めて何冊か購入(詳細後ほど)。
 やっぱり何で重いのにほどほどの冊数買うのか微妙。とりあえず紙袋大量なのは勘弁してほしい…

・Leaf(111)
 最初が何とかなったので優先順位2番目のLeaf。
 思ったより列はなく、スロープ直前ぐらい。
 並ぶ前にブースを見たら、バインダー、クッションはないみたいだけれど紙袋はあるらしい。
 ちょっと並んで(10-15分程度ですかね)紙袋を購入。売っていたのは紙袋とCDのみで、両方1限でした。

・ぱじゃまソフト(313)
 次に優先順位3番目のぱじゃま。
 列は外に作っていたものの、それほどではなく。
 のんびりと待っていると、オーガストの列がどんどんと伸びているのが見えて、ついにはスロープのところまで伸びる。この時点でオーガストあきらめ状態。通販もあるし。

 一応パペットも買おうかと思ったのですが、私の5人前ぐらいで売り切れ。
 ということでPOPセットのみ購入。
 そうしたらミニライブの整理券くれました。ってサイト見たらCD買った人だけらしいんですが…
 ただ、集合12:30開始13:00という東回るのに絶対無理、という時間だったのでいけず。ごめんなさい。
 あと、POPセットって買ってから気が付いたんですが、B2サイズそのままで折れ曲がらないような箱に入っているんですね…それにぴったり合う、夏コミでのでかいプリズムアークの袋付きでした。
 でかいのでプリズムアークの袋に入れておくしか手段がなく、でかいし重いしで後々大変でした。
 ポスターセットだから少なくとも丸まっているものだろうと予想したんですけれど…やられた。
 この大きさ+重さだったら素直に通販にしましたよorz

この3つ回った時点で10:30。丁度いい塩梅だなあと思いつつ東館へ移動。
その前に双葉社みたら「こじか」のみサイン本セット完売してました。

・西4から東へ

ということで西4から東へ移動。エスカレータ途中で西に入場する人を見たのですが、やっぱりすごい人、人、人…思わず西1,2に行きたくなくなるほど。

エスカレータを降りた後は、普通に東に入場する人と一緒に東館へ。
この時点の私の攻略ルートでは、東4->5->6->3->2->1->西2->企業の予定でした。

以下時系列で回ったところなどを。

・東456

・東4 レ-39b 猫館
 同人最初はここ。777組の作者の方のサークルだったりします。一番最初に回ったのは、作者の方のページに、


>スケッチブックは遅い時間だと受けられない場合が多いので
>お昼までに来て頂けると確実です〜。

 と書かれていたので先にスケッチブックだけお願いしてしまおうかという算段。
 ここのサークルさんは行ったこと無いのですが、おそらくスケッチブックをのんびり受け付けられると言うことはそれほど混まずに購入&お願いできるだろうという読みもあったりします(愁☆一樹さん、すみません)
 逆に後回しにすると、購入に手間取って午前中いけずに却下されるのも怖いなあと言うのもあったのでなおさら。

 と言うことで最初に回ったのですが、予想通りそれほど混雑しておらず。
 まず売り物のCG集を3つ(新作1つ、旧作2つ)を購入。
 そして、スケッチブックではなく、この前購入した777組1巻にイラスト+サインをお願いしてみたところ、快く引き受けていただきました。ありがとうございます。
 ちなみに、私の前の人も後の人もスケッチブック頼んでました。やっぱりこの早い時間に来る人はスケッチブック目当てが多いんでしょうね。
20060103_01

・東4 シ88ab ロケット野郎
 次は時間が程々かかりそうな「ロケット野郎」へ。
 前回は甘く見て購入できなかったので今回は満を持して早いうちに。
 ただ、この時点でもかなり列は長かったですが。
 いつもどおり販売物1個なので列の進行は早い早い。1時間かからないうちに購入。
 とりあえず予備も入れて2つ買いました。
20060103_02

・東4 シ65b YUGMIX
 次にYUGMIXへ。大概委託販売されるのでそれほど気合入れなくても大丈夫なのですが、毎回列は短いのでとりあえずチェックしていたりする。
 見たら特に新刊はなし。ペーパーだけ2枚もらってきました。ちと残念。

・東4 シ62a オタクビーム
 毎回購入しているサークルさん。夏コミでは結構列が長い+時間がかかった記憶があるのですが、今回は程々。ただ、隣がカッタだったので、列進行スピードが結構遅く感じてしまいました(^^;
 ここでは新刊2冊を購入。
20060103_03

・東4 シ63ab CUT A DASH!
 カッタは最初からスルーしてチェックすらしていなかったのですが、上のオタクビームさんで購入したときに場所を知ってしまったのが運の付き。
 やっぱりコミケ参加者としては一度ぐらいは購入してみたいというのと、夏の炎天下に並ぶより冬のほうがはるかに楽じゃないか、ということで並んでみました。この時点で11:30。

 ただ、怖いのが何時に買えるか、と売り切れないか。列の長さが半端じゃない(いつもどおり東6の端まで行って折れ曲がっている)ので、いくら処理スピードが速いとはいえ怖いところです。特にまだapricot+買ってないし。
 ただ、東3行ってから戻ったらかなりの確率でカッタが買えないだろうなあという予感もするんですよね。
 まあ、2chのスレを読んだら、夏コミでは昼過ぎでもapricot+の新刊買えたという書き込みもあったので、それをある程度信じて博打を打ってみることにしちゃったんですが。

 で、並んでいたら列が進むのがやっぱり早い。
 時間はかかったのですが、あの行列で1時間程度で終わると言うのはすごい以外なにものでもないです。
 結局11:30から並んで12:15ごろ購入。最初に並んだときには両方2限だったのですが、私が購入したときには1限になってました。

 ここではカレンダーと新刊を1つずつ購入。
20060103_04

これで東4近辺が終わったので東6へ。

並んでいる間に列を見たら「けもこも屋(シ29)」がすごかったので購入予定からはずしました。
時間が時間なのでnoanticaも状況を見ずにスルー。

・東6 ソ30b 千歳烏山第2出張所
 きらら関連作家さん開拓その2。
 とりあえず売っている新刊+既刊を購入(4冊)
 ほとんど名前買いなので全部買っても問題なしなのですよ(ぇ
20060103_05

これで東6は終わりなのでさっさと対面の東3へ。
ただやっぱり人が多くて移動も一苦労。荷物も重くて(特にぱじゃまの袋が邪魔)なおさら。

・東456

・東3 コ40a apricot+
 ブースに到着したのは12:30ごろ。何とか新刊残ってました。
 夏コミで見かけた男性(だと思う)とうめさんが売り子をされてました。
 特に行列はできておらず(4,5人程度)、あっさりと購入。とりあえず何時ぐらいまでブースにいらっしゃるか聞いてから退散。
 ここでは新刊x2(予備含む)を購入。
20060103_06

・東3 キ52 tiny feather
 毎回購入しているサークルさん。「ななこの」の原画さんですね。
 新刊2冊(1つは委託)を購入。
20060103_07

・東3  ウ37a Digitalian Cafe
 今回初めて購入するサークルさん。「魔法使いのタマゴ」の原画さんですな。(ゲーム開けてもいませんが)
 最近では雑誌でもちらほら見かけるようになったような…
 初めて買うのでとりあえず全種類購入。
20060103_08

・東3 ア04b 柴連名
 きらら関連作家さん開拓その3。
 しかしブースには特に売り物とかなし。完売したんですかねえ…

 ...
 あれ?なぜかア04aのサークルの本がある(^^;
 ブース名だけピンポイントチェックの弊害ですな…このときは結構疲れていて判断能力も微妙だったようです。
 おそろしや。
20060103_09

ここで一度館の外に出て大手並びをチェック。
会場で結構目だっていたAMR(東A63)の袋を買いに行こうかと思ったのですが、売り切れていたものが結構あるのと、列がかなり長かったので断念。ただあの袋(ちゃる+よっち+このみ)のはちと欲しかったなあ…いまさらながら。

・東1 I29a うつらうららか
 えれっとさんのサークル。この方の描く☆画野郎キャラの絵が結構お気に入りだったり。
 コピー誌は既に売り切れてました。
 新刊と、買っていない既刊の2冊を購入。
20060103_10

・東1 A29 ねこバス停
 毎回ここのサークルさんは午後とか遅い時間だとほぼ並ばず買えるパターンが続いていたので、今回もそれ狙い。
 しかし、今回は列が微妙に長い。まあ、これぐらいなら大丈夫だろうと思いつつ並んだら甘かった。
 普通の蛇のように一本並びではなく、朝礼のような縦に何本も並べる方式だったのです。
 私としては列が連なっているところまでが並んでいるところだろうと思っていたので、予想より列の長さが一気に2倍になったというオチ。
 ただ、並んでいる間も結構列が伸びていたので、まあ仕方ないかなあといったところ。
 ちょっと長めに並んで新刊を購入。
 そして、すぐ隣のサークルさんの新刊も購入。
20060103_11

で、最後にちょっと残っている「ドージンワーク」関連など東1を漁りに。

・東1 A27a LEMLAML
 とりあえず一番近い所から探すのが基本。で特に列も無く、「謎リレー4コマ総集編」が売っていたので購入。

・東1 D41a 友毒屋
    D16a ぽんじゆうす?

 裏ドージンワークひみつブックを買おうと思ったのだけれど、一方は特に販売している形跡なし、もう一方は完売案内。ちと残念。

・東1 C06a リズミカ
 きらら関連作家さん開拓その4。
 なんだか微妙に同人誌の種類が多くて訳分からん状態になってしまい、とりあえず全種類購入(おぃ
 20060103_12

・東1 A06b 自称清純派
 きらら関連作家さん開拓その5。
 ドージンワーク結構面白かったので普通の同人誌も読んでみようかと。
 壁サークルさんで、この時間(13:40ぐらい?)でも結構な列ができてました。
 並んでいる途中で「謎リレー4コマ」の完売案内が。直前に他所で購入しておいて助かった。
 今までのパターンだと全種類買うのですが、しゃれにならないほど荷物が重くなってきたので新刊1冊のみ購入。(写真は謎リレー4コマ総集編も入ってますが)
20060103_13


・東一回り後再度

これで東123は一段落したので再度東4へ。

・東4 シ91a ウラシマモト
 某知人がはまっている島本先生のサークル。
 特にお願いとかはされていないのですがとりあえず。
 最初はサークル名ど忘れして入場前チェックできず、今回は無理かなあと思ったのですが、なんてことは無い、夏コミとまったく同じスペースで販売してました(^^;

 ここでは新刊3冊(うち1つがカレンダー)を購入。
20060103_14

このあとお願いしていた単行本のサインを引き取りに「猫館」へ。
本でなくカバーに書いちゃいました~と言われてしまいました。私としては書いていただけるだけでありがたいので問題なしですよ。

これで東の用事はほぼ終わりなので、最後にapricot+へ。
色々と企画ネタをやったというせっかくの機会と言うことで、差し入れもって行きました。(詳細は別記事予定)
サインも急遽して頂きました。ありがとうございました。

これで東の用事がすべて終わり。この時点で時計を見ると大体14:15ぐらい。

一応、西ではチェックしているサークルさんが2つぐらいあったりするんですよね。
同人ソフトとかだからまだ残っている可能性があるのと、西回った後15:00の「みらろま」カレンダー配布(1日目は行かなかった)に間に合うのではないかということで西に特攻。

ビックサイト通路途中の、帰るコースと西に行くコースの分岐点では思わず帰りそうになりましたが。

・東から西2、企業ブース行き

で、西に行ったのですが…この時点でも人多いよ…
エスカレーターは人でいっぱい。この風景写真に撮りたくなる、と言うのがなんとなく分かるような気がします。

と言うことで西2の中へ。

かなり遅い時間なので、チェックしていた大手は最初からスルー。

・西2 い08b TEAM-EXODUS
 ブースに行くと何もなし。張り紙を見ると、壁際に移動したそうな。
 まあ買えなくても「とら」とかの通販があるからなあと思いつつ行ってみたら、一応売ってました。
 委託されていた同人誌の方は無かったみたいなのでそちらは完売したんですかね。
 列も無かったのであっさりと購入。
20060103_15


・西2 あ35ab Alstroemeria Records + Cradle
 私のサイト見ている人なら分かると思いますが、半分(8割か?)ジャケ絵目当て。
 音楽は適当な空き時間に聞けるから大丈夫だろうということで。

 売り切れも出ていましたが、私が購入予定の方は残ってました。
 LPサイズだと結構絵がでかくてよいですな。(売るほうは大変でしょうが)
20060103_16

で、西2があっさりと終了。まだ14:30ぐらい。
これなら無料配布に間に合うだろうということでさっさと西4へ。

結構終わりの頃なのに人はまだまだ多い…
適当にチェックしつつ回るも、完売しているところが多いですな。
昨日配布列を作ったところに行ったら案の定列が出来ていたので並ぶ。列でのんびり~と思っていたけれど結構圧縮がかかったのか、ちょこちょこと何度も移動する羽目になってげんなり。

普通に15:00から配布が始まり、普通にカレンダーをもらって終了。
私は平和にもらえたのですが、丁度私がもらう段階で50冊程度しかなく、なおかつ補充するような雰囲気が無かったので見ていたら、その50冊が終わったら配布終了してました。後10分遅かったらもらえなかった可能性高し。ほどほどで並んで助かった。

で、帰ろうと西4の中に入ろうとしたら、見知らぬ女性が先ほどの無料配布カレンダーを持って回りをきょろきょろと。
なんだろうなあと思ってちと見てみたら、
「あのー、カレンダー要ります?」
???

どうも事情はわからんですが、カレンダーもらったけれど必要なかったんですかね。
思考回路もかなり微妙になっていたのでなぜかもらってしまいました。

これで全部の予定が終了。と言うことで帰宅の途に。

まずは少しでも軽くするため、使ったカイロとかを捨てるためゴミ箱へ。
で中をのぞいてみると…結構紙袋捨ててあるのね…

紙ごみのみだから特に汚いと言うわけではないし、もったいないので「ねこ」の紙袋を査収。
そうしたら奥から担当のおじさんが出てきて、
「紙袋まだまだあるから持っていくならもって行け」
とのことで色々と奥からだしてくれました。
とりあえずプリンセスワルツの紙袋を2つもらって撤収。帰りには同人誌入れとして大活躍してくれました。ありがとう。

国際展示場駅までの途中では秋葉原行きの怪しいバスが。とりあえず抱き枕展示ヤメレ。
きぐるみのキャラが案内しているし、もうやりたい放題って感じですな。
国際展示場周辺は今日だからといってパンピーまったくいないわけではないと思うのに…

企業査収物はこちら↓(ぱじゃまはでかすぎるので却下)
20060103_17

紙袋
20060103_18

2日目まとめに続きます…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.02

一発ネタ・ちっちゃなゆのちゃん・あけましておめでとうございます

20060102_01
全36種類とか他の衣装はご勘弁。

服製作2時間+アゾンでバックル調達+東急ハンズで革紐調達。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.01.01

一日目(12/29)の流れ その3(まとめ)

と言うことで1日目まとめ。

なんといっても列が長くて終わりまでほとんど変わらなかった、と言うのが一番の印象。
オーガスト、Leaf、Navel、mironi、なのは、などなど、軒並み長い列で、最初から並ぶ気がなくなるぐらいでした。
企業によって列の進行が早いところ、遅いところとあったので単純比較は出来ませんが、とにかく長い列が終わりまで目立っていたのは間違いないところ。

私の場合、一人で行動しているため必然的に時間が限られてしまうので、長時間並んでも欲しいところは並び、大手はちょっと空いた午後、夕方ぐらいに買いに行く(大手なので結構残っていたりするし、売り切れがあってもある程度納得できるので)というパターンで今までこなしていたのですが、それも厳しくなりそうです。

特に今回はユニゾンシフトにやられた…
毎回ココは適当な時間に行くと待ち行列ほとんど無しで買えるので今回もそのつもりだったのですが、回りの行列大量状態を見ていて、なんだかなくなりそうな予感があったので並んでしまいました。
ブースもかなり外に近く、大手どころに位置していたと言うのもありましたし。
次回とかはちゃんと列が短くなってから行くようにしよう…

Leafがすごい列だったのと、早めに紙袋が消えたと言うのも誤算。クッションは数が少ないだろうから買えないと思っていたけれど、紙袋までなくなるとは。列も悲劇的に長かったらしいということで、改めて駅プリ効果だったのかなあと思ってしまいます。
あと今回はC69限定、とページで明記されていたというのもある程度影響しているかも、と思ったり。

オーガストは単純に甘く見すぎてました。
最悪通販でいいやとか思っていたし…でもCDは通販ないんですよね。
列はけが早いとは言え、あの行列を見るとちと並ぶのを躊躇してしまう…
ただ、オーガストはコミケ後に通販やってくれるので、買い逃したので通販という手法が使えるのが救い。
通販開始は1/9から。

これだけの企業列の長さを見てしまうと、やっぱり2日に分けるとかしないと一人では買える限度がありますね。
ただ、夏コミだと1日目、2日目と分割すればよいのですが…冬だと2日しかないんですよね…
それだけみんな1日目に企業を回る気合いがすごかったのが列の長さにつながったと言うことでしょうか。
冬コミ企業は通販フル活用しないとダメかな。

それと、企業ブースでのイベントが夕方企画されているところは注意が必要。
イベントやるので当然イベントでブース占有=>物販なしパターン。
オーガストは無料配布開始後は物販やらないと明記してますし。
ぱじゃまソフトも後回しにしていたら公開録音やっていてそのまま物販しないまま終わったようでした。
ただ、Leafとかユニゾンシフトとか、無料配布が終わったら物販再開するようなところは逆に早く買えるチャンスなのでこの辺りの見極めもポイントです。(再開しないとか、物がなくなっていても責任もてませんが)

あと、毎回思うのが荷物の多さ+重さ。
前回夏コミ1日目は抱き枕、今回冬コミ1日目は単行本の重さで死にました(1日目12冊ってどういうことよ)
重いの買わなければ良いのですが、それじゃあ何のためにコミケ行っているんだと(^^;

本気で今度からカートでも常備しようかと思ったぐらい。ただ、カート持っている人見かけるのですが、非常に危なそうに見えるんですよね…見ていて邪魔だし。おそらく導入はしないつもりですが。
宅急便も帰ってすぐチェックができないので使いたくないし。
単純に買う量を減らせばよいのですが、そこがコミケの魔力で難しいところ。
やっぱり気合入れて腕とか鍛えるのが無難かな。

段々と手を出すジャンルが増えてきていて対象企業も多くなると大変になるなあと思ってしまう今日この頃。

次は2日目に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日目(12/29)の流れ その2

続き。

西2同人関連あきらめ~企業ブース一日コースへ
・オーガスト(431)
 ユニゾンシフト2時間待ちの後オーガストのブースに行ったら既に物販終了orz
 無料配布始まる前までに物販は終わりという話だったけれど結構早いのね…
 やられた…

 2chのスレによると、12:42には既に完売していたようです。(ソース元記事「独り言以外の何か」さんより)
 やっぱり11:30ユニゾンに並んだ選択が微妙だったか。

 長いところが終わったので、とりあえず色々と回ってみる。
 このあたり、記憶が錯綜していますので、もしかすると順番が怪しいかもしれません。

・Russel(312)
 Tarteの「カタハネ」ストラップを購入。列はなし(予想通りですが)

・WHIRLWIND/Notus(314)
 プリモバのポスカもらいに。ただこの時点で既に「ななついろ」のだけなくなっていた感じ。
 最初にもらいに行くべきであったか…
 ただ、物品チェックをしていたら出てきたので、おそらくユニゾン辺りで購入したときについてきたのかも。

・Lass(322)
 列は特になく、カレンダーを購入。
 ポスターとか紙袋が最初についてきたみたいだったけれど、既に配布終了との事でした。残念。

・マチダゲームズストア(222)
 ここは特に買うものは無く、抱きまくらの印刷とかを見ただけ。
 「牧村雪音」の枕が展示してあったのですが、印刷具合とかサイズが「メローネ抱き枕」とほとんど一緒。
 印刷のにじんだ感じもそっくりだったので、単純に頼んだ業者が一緒ではないかと思ったり。
 「牧村雪音」は買うかはちと微妙。おそらくスルーかな…

・HOOK,ハイクオ、チュアブル(325)
 特に行列もなくまったりと販売してました。
 購入したのは「あまなつ Prebag」と「よつのはセット」。いかにもコミケ企業物って感じですな。

・Little Witch(333)
 列が長いよ…ということでスルー。財政的にC69セットはスルー方向で。

・まーまれーど(343)
 テレカと下敷きセットが3つほど完売に。
 気にはなっていたのですが財政的な事情でスルー。眼鏡っ娘だけ買っておくべきだったかなあといまさら思ったり。

・トイズプランニング(232)
 あんまり列とは呼べないような状況は相変わらず(なんとなく群がっている感じです)
 当日中身付き枕は販売しないかも、と告知されていましたけれど、中身つきもちゃんと売ってました。
 商品を袋に入れるところを見ましたが、結構圧縮されていて体積自体は小さい感じでした。
 私としてはこの時点で荷物が悲劇的になっているので通販でラッキーだったかも、と思いつつ。
 ここでは「さくらむすび」抱き枕カバーを購入。
 会場特典とかは特にありませんでした。残念。

・K-BOOKS(361)
 オリジナルイラストラフ&没ラフ集「Memories6」を購入。この時点でおーじさんテレカは売り切れ(買う予定はなかったので影響なし)

・コミックGUM(353)
 全然チェックしていなかったのですが、しれっと単行本が売ってました。
 よくよく見ると、「辣韮の皮」の3巻、4巻が。ちょっと聞いてみたら両方ともサイン本との事。
 3巻は私が見たことないCDセット限定版でした。

 と言うことで辣韮の皮3巻、4巻を購入。また重いんだこれが…
 購入した後気が付いたのですが、購入特典で複製原画を2枚もらいました。結構大きいです。
 あと、おまけで温泉の素(?)ももらいました。
 チェックしてなかった割にはラッキーだったかなと。

・オーガスト無料配布1日目の1回目
 このあとふらふらと回りつつLeafのところに行くも、列がどこに形成されているのかわからず。
 で、列を探しに外に出たらオーガストの無料配布列最後尾案内が。
 時間を見ると14:00ぐらいで、1回目の配布に間に合う時間。ただ、1回目はなぜかひどい混むのでスルーする予定だったのですが、スロープの下とかには行っていないのでまずまずの位置で並べるのでは、という期待をこめて並ぶことに。

 結局はそれほど前の方ではなかったです。まあ、毎回のオーガストの並び列の長さからすると結構前の方とは言えますが。短いと思った列は、いつものスロープ下に並べる方法ではなく、コスプレ広場近くのところで待機させていたので、実は列が長かったというオチ。その後の列はかなり長くなっていたみたいです。

 ちょっと待って体力回復。この時点で荷物が死にそうに重い。

・Leaf(111)
 無料配布が終わったのでLeafにちょっと気合入れて並んでみようと思ったら、既に並んでいる人で物販終了orz
1日目書き込みのコメントで頂いた+ユニゾンシフトで並んでいるときに隣の人が、「オーガスト、Navalはスロープ下、Leafはスロープ下でなおかつ3つに分かれている」とか言う話を聞いていたのでこの時点で半分あきらめでしたけれど。
 しかしLeafすごいですな。夏は終わりの頃だと列もなく(スピンクロックとかはなくなってましたが)すんなり買えたのに。

・まーまれーど(343)無料配布
 15:00からのカレンダー無料配布列が14:40ごろに既に出来ていて並ぼうかと思ったのですが、15:30のユニゾンシフトの配布が微妙なのでスルー。明日もあるし。

・電撃大王(251)
 午前中チェックしていたときにはかなり列が出来ていたのですが、ようやくこの時間見に行ったら解消されてました。ただ、カレンダーが売り切れ。私はカレンダーが購入対象でなかったので問題なし。
 ここでは電撃大王のセットとおとなの萌王を購入。

・工画堂(442)
 4,5人の列。スタッフの方に聞いたら抱き枕の通販受付はブース裏でやっているとの事。
 Webでの販売種類(中身あり、カバーのみ(サテン生地))に、カバーのみ(ツーウェイトリコット)が追加されてました。ここでは中身ありのバージョンを予約。ただ、予約してもまったく証拠書類を渡してもらえなかったのですが、事故ったりしたらどうするんだろう…

・ユニゾンシフト無料配布
 15:30からの無料配布なので、おそらく列形成は15:00ぐらいから始まるだろう、始まるとしたら物販やっていた外だろう、と言うことでその辺りに待機。
 って同目的と思しき人たち多すぎ。
 15:00ぐらいになっても列形成も何もなく、途中で館内にいた人がいっせいに外に追い出され(ユニゾンシフトのブース前で待機していた人たちか?)ますます混乱状態に。

 15:00過ぎた辺りからスタッフの方が列形成を開始。一時どうなるかと思いつつ何とか無難に列が出来たのはスタッフの力量(脅し?)だなあと思ったり。
 配布開始は結局15:35ぐらいからだったものの、すぐもらって終了。

・Leaf会員限定スティックポスター配布
 予定通りユニゾンシフトのあとLeafの会員限定配布に並ぼうとしたら…
 15:40時点(16:00開始です)で既に列締め切りorz
 確かにオフィシャル通販使った人にもポスター送ることになって、配る枚数が少なくなったとは思うけれど、15:40で既に受付終了と言うのは早すぎるだろう…
 まあ、既にソフマップ店頭購入で1枚入手、オフィ通でも後に1枚来るので強引に並ばなくても大丈夫だったのが救い。

・Visual Arts(181)
 並ぶ予定が崩れたのでちょっと時間がかかりそうなブースを回ることに。
 まずは午前中ひどい列だったVisual Artsへ。
 列は程々形成されていましたが、午前中よりはるかにマシ。なおかつ列の進みが速くてのんびりと荷物置いて待つこともままならず。この段階では「なのは」の列のほうが遥かに長かったですよ。
さくっと列が進んで買い物終了。
 購入したのは、I'veセット、sirius,Key69セット、keyすごろくセット。
 この時点でも全部グッツが残っていたのはさすが。

・再度Leaf(111)
 次にまたふらふらと会場を歩いていたら、Leafのところで一応物販をやっているのを発見。
 紙袋は売り切れとの事でしたが、CDは特に並ばず買えました。
 スタッフの方に聞いたら、紙袋は一応明日も搬入するので販売するけれど、数は今日よりかなり少ないとの事。最初に同人関連回ったら絶対買えないからあきらめモードかなあ…

 と言うことで、ピアノアレンジCD(C69限定パッケージ)を購入。

・戯画・ねこポスター配布
 最後に一応外を見たら、オーガストの無料配布列と戯画・ねこポスター無料配布の列が。
 オーガストは既にもらっているので、戯画・ねこポスターに並ぶ。
 が、これがスロープの下まで歩く羽目に。荷物が重いので下に行くのもつらい。上に上がるのもつらい。
 なおかつ列の進み方がちょこちょこと前進するため、
  荷物を置く=>ちょっとですぐ移動=>また荷物を置く
 の無限ループ。かといって持ったままだと死にそうに重いという悪循環。買いすぎた私が悪いのですが。

 途中で戯画のポスターがなくなったというアナウンスがあり、もらえたのは「ねこ」のみでした。
 ポスターの絵柄は、ねこシューでした(パッケージの絵柄)。1月-4月までの日付入り。
 毎回無料配布ポスターを結構もらうので筒を用意していたのですが、今回は初めてココで役に立ちましたよ。

・purple software(143)
 毎回列が遅いと言われているpurpleですが、さすがに終了近くで列なし。
 なおかつ全部の商品が残っていると言う状態。結構意外。作りすぎ?
 「あると」の主題歌CD+テレカ封入のセットを購入。
 おまけで小冊子、あると体験版付き。

・インターチャネル(245)
 確かポスター配布をやっていたと思いつつほとんど終了間近のブースへ。
 CLANNADとかのポスターは既になくなっていたのですが、1種類だけ残っていたのでそれを査収。
 10月、11月に発売されたベスト版の宣伝ポスターでした。

 で、ようやく帰路に。めちゃくちゃ重いです。サイン本会場では買いたくないと思うほど。
 でも買ってしまう悲しいオタクの定め。

と言うことで購入物などはこちら(抜けているもの多々あり、特に無料配布チラシ)↓

その1
20060101_01

その2(その1の紙袋類)
20060101_02

その3
20060101_03

その4(その3の紙袋類)
20060101_04

その5
20060101_05

その6
20060101_06

その7(その5,6の紙袋類)
20060101_07

その8(無料配布物など)
20060101_08

その3(一日目まとめ)に続きます...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日目(12/29)の流れ その1

1つの記事で細かく書くと、遅くなる+長くなるので、今回は以下のようにしようかと。

・まず、1日の行動内容などの記事(今回の記事ね)を書く。内容はちょっと簡潔、写真も程々。
・次に、細かい内容については別途記事を書く。たとえば購入したもこちゃん紹介記事とか。

最近分かったのはさっさと記事を書かないといつの間にかタイミング逃してうやむやになってしまうこと。
忘れた頃に記事が追加されたりしそうですがよろしく。
注)簡潔とか書きましたが、なんだかやっぱり長くなりました。分割もしましたのでよろしく。

と言うことでまず1日目。
記憶も微妙なところがあります(特に適当に回った午後辺りは順番とか怪しい可能性大)のでご了承ください。

開場前:
去年の冬コミは参加しなかったため、久し振りに寒い中での開場待ち。
このあたり、椅子とか毛布とかカイロとかマフラーとかの重装備で対抗。そのためリュックサックが同人誌とか入っていないのに既に重量物となっている罠。

それでもちょっと寒く、微妙につらい。
朝ご飯で持参したおにぎりをコンビニでカップ豚汁大盛りを買ってきて食べました。コンビニ万歳。
晴海の時は近くに何も無かったような記憶が…時代は変わるねえ。

日が昇ってからサークルチェック。ちょこちょこと回ってみたいところは発見した+西2とのことで企業ブースから行きやすいところなので、とりあえず状況次第で行こうと思ったり。

待っているときは程々風が吹いていて、毛布で足元覆っていても寒かったです。
あとやっぱり、折りたたみ椅子は必須。
それとカイロ。今回は重装備で、
 ・靴用のもの
 ・貼り付け用の物をふくらはぎ、お腹、背中
 ・普通のタイプを胸ポケット、お尻のポケット、手に持つ
という過剰気味に使用したのですが、それでも寒いときは寒いものです。
このなかでは、カイロをお腹貼りつけるのがお薦め。確実に暖かいものがある、と言うのは精神的に良いです。

夏はそれほど気にならなかったのですが、今回トイレ待ち行列が結構長かったです。
到着してすぐに行ったトイレ(やぐら橋下)では10分程度待ち、朝ご飯食べた後では30分待ちでした。
冬だとトイレ行く人やっぱり多めなんでしょうね。この辺りはやぐら橋閉鎖時間とかの兼ね合いもありますので、余裕を持って行動しましょう。

開場~まずは企業ブース
 開始前に既にTypemoonとVisual Artsの列が出来ているのはお約束。
 以下時系列に回ったところなどを。

・ママチャップトイ(924)
 まず最初にママチャ。ここは整理券だけなのでさっさと一番最初に回ってしまうのが無難と言う判断から。
 特に行列もなく、さくっと整理券もらって終了。

・双葉社(254)
 次に芳文社か双葉社か迷ったのだけれど、パッと見芳文社の販売物の用意している数が異様に多そうな雰囲気だったので先に双葉社へ。

 程々に並ぶも、10:08の時点で「こどものじかん」のサイン本セット売り切れ、10:15の時点で「ひとひら」も売り切れ案内が。
 順番が回ってきてとりあえず事前にチェックしていたものを購入。重すぎ+買いすぎ。(詳細後ほど)
 去年の芳文社よりはるかにマシでしたけれど、ちょっと時間がかかったかな、という印象。

・芳文社(354)
 次に芳文社。さすがに今回は販売物の種類が少ない+去年の教訓を生かしたのか、列はスムーズ。
 一応館外に列はあったものの、開始早々なので列はそれほど長くなく、すんなりと買えました。
 紙袋がひだまりスケッチのだったので単品でも1つ欲しいなあと思いつつ聞いたら、単品はなく、企画本についてますから、と言われて企画本を2冊予定から3冊にすることに。

 ってその後シーツ買ったら紙袋付いてきたんですがorz
 これだったら企画本2冊で十分だったのだけれど…やられた。

 結局のところ、企画本3冊、シーツ2つ(財政難で3つは断念)、カレンダー1冊を購入(都合紙袋5つ)

・もえたん(482)
 次はもえたん製作委員会。
 ちょっと待つかと思ったものの、列はほとんどなし。
 さくっと購入。「ナノセット」2つ、バスタオル1つ。

 萌え単ナノセットはなくしたら微妙かな、と思ったので2つ。
 なんだかセット物だったので余計重く。
 バスタオルは200個限定らしいです。

・一迅社(385)
 通り道で列も特になかったので、チェックしていた「もえむば」を購入。
 今Web見たら、


「一迅社ブースでグッズを購入すると、コミケ限定の特製ショッパーに入れてお渡しします。」

 とか書いてあるのにそのまま手渡しだったよ…やられた。

・コミックブレイド(マッグガーデン)(384)
 隣で列なしだったので「コミックブレイド海賊版」をとりあえず購入。
 勢いが付くと人間怖いものです。はい。
  http://www.mag-garden.co.jp/comiket69/index.html

・TILDE(チルダ)(933)
 無料配布のファンシーラボカレンダーをもらいに。かずといずみさんが1枚描かれているので。
 http://www.fancylab.co.jp/toku/cal2006.html

 普通に無料配布をやっているのかと思ったら、ブースの方が配っている様子など特になし。
 ブースの方に聞いたら、奥から出してもらえました。まだ最初のほうだったので積極的に配っていなかった模様。
 2個カレンダーをもらって退散。結構しっかりしているカレンダーでした。

・サンデーGX(356)
 次にサンデーGXへ。
 サイン本が確かあったはず、とチェックすると4種類ぐらい並んでました。
 とりあえず分かる「ラバーズ7」と「Rec」を購入。ますます重く。
 あとはチェックしていた、貧乏姉妹物語のテレカを購入。眼鏡っ娘ダブルですよ。

・パルテノンプロダクション(164)
 チェックしていた「ローゼンメイデン」ストラップセットを買いに。
 一応最後尾とかあったものの、それほど列は長くなく、程々で購入。
 この辺りから荷物が多い+肩が痛くなってきます。

・エンターブレイン(151)
 ういんどみるへ行く途中でエンターブレインを通る。
 キミキスのクリアファイルを配っていたので査収。予備も含めてトータル2つ。

・ういんどみる(131)
 コミケ通販がさっさと終了してしまった「ういんどみる」へ。
 前までの購入では、セット物と何か1品というパターンで、最初の頃に行けば列も何もなくすんなり買えるパターンだったので甘く見ていたのですが、ちょっと並ぶ羽目に。
 11:03から並んで購入したのは11:30ごろ。まあ順当なところでしょう。
 待ち行列で荷物を降ろして体力を回復しつつ、購入物を回りやすいように色々と整理。
 たまにこういう待つところで体力回復しないととてもじゃないが1日回るの無理。(買う量控えなさい)

 ここでは、売っているもの全種類購入。具体的には
  ・下敷き+テレカセットx3、ストラップ、マグカップ

・うにぞんしふと(311)
 ういんどみるが終わって11:30。ここで選択肢。
 そろそろ西2いかないとさすがに買えなくなりそう。ただ、西2で時間がかかると企業もこけそう。
 なおかつこの時点でかなり重いので西2まで行くのも大変そう。
 それに、回りの企業見ると列が長い。西2行って帰ってきてで大丈夫なのかかなり怪しい。
 ういんどみるでもあれだけ列があったところを見ると、ゆにぞんしふとあたりも売り切れとかが怪しいんじゃないかと思ったり。

 と言うことでかなり列が長かったものの、ユニゾンシフトへ並ぶ。
 程々に終われば西2に行く予定でしたが…待ち時間が長かったorz
 結果論ですが、最終的に売り切れていたのは「ゆのみ」(これは11:30時点で既になし)、「コラボテレカ」だけでした。テレカはそこまで気合入っていなかったので、無料配布後とかの列がほとんどない状態で買ったほうが時間節約になったなあ…反省。やっぱりユニゾンシフトはかなり量を用意するので無料配布後とかに回すべきですな。次回からは気をつけよう。

 その間ねこねこの列を見ていたのですが、結構スムーズ。
 午後1時30分でもまだまだ販売していたので、結構な量があったのではとか思ったり。

 スロープにはオーガスト、Naval、(おそらく)Leafの列があり、相変わらずすごいなあと思ったり。

 結局2時間程度かかってようやく購入。購入したのは結局13:40ぐらい。とりあえず今回売っているものでの新作全部。具体的には
 ・「おしえて Re:メイド」テレカ
 ・ななついろ★ドロップスコラボテレカ
 ・あきふみコレクション
 ・のいぢコレクション2
 ・卓上カレンダー

長くなったので分割。その2に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年もよろしくお願い致します

と言うことで既に1月1日。
今年もよろしくお願い致します>ALL

このココログがどうなるかは全然分かりませんが、少なくともちょこちょこと続けていくつもりです。
自己満足ブログなので、あくまで私の気に入っているもの中心なのは変えないつもりです。

結局のところは雑記+散財記録という今までのパターンになるのではないかと。
文章も劇的に変わるとは思えないですし、1年以上前の記事見ても、書いていることとか思考回路がほとんど一緒なので…

まあ、コミケも終わってあとはWF、夏コミなので当面は記事はゆっくり目になるはず。

とりあえず明日は秋葉原に繰り出す予定です。
やっぱり新年から秋葉原にとりあえず行くのが基本ですよ(ぇ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »