W-ZERO3予定表=>googleカレンダー
私はW-ZERO3ではスケジュール管理とかに、フリーソフトの「PSL」を使っています。
これに色々と予定を入れて、変換機能を使って予定表にデータを流し込み、Todayの画面では予定表の表示を見て、今日やることとか近日の予定を確認したりしてます。
で、これはこれで結構使えるのですが、W-ZERO3経由なので入力が面倒だとか、バックアップどうするんだとかあって他のスケジュール管理ソフトで何か良いのが無いかなあと思っていたときにちょうど出てきたのが、日本語化されたgoogleカレンダー。
ちょっと使ってみたところ、操作もしやすくなかなか便利だし、W-ZERO3からWeb経由で見るということも可能ということで、とりあえずPSLとgoogleカレンダーを併用して使ってみることにしました。
予定を他方に追加したら他方も手動で入れることを予定してますが、途中で破綻しそうなのが怖い。まあ、willcom定額入っているので、どちらかに予定を追加したらメール飛ばして他方はコピペで済まそうと思っているので、ある程度は大丈夫だとは思いますけれど。
で、今途中まで使っているPSLのデータを手動で入力するのは死ぬので、やっぱり使うべきはデータインポート。ここでOutlookをActiveSyncで使っている方は、Outlookでスケジュールをエクスポートして、googleカレンダーでインポートすればOK。
私はOutlook使っていないので以下ちょっと面倒な方法ですが、CSVファイル書き出して何とかしました。もう少しスマートなやり方あれば教えてください>ALL
1)予定表のデータをCSVファイルに書き出す、PO2CSVをW-ZERO3にインストールする。
VBのランタイムが必要で、2.8Mぐらいあるのでご注意。しかも私の環境ではSDメモリにインストールしようとしたらエラーでだめで、結局メインメモリにインストールしました。
2)PSLのデータ変換機能を使って予定表にデータを入れる
3)PO2CSVを起動し、エクスポートボタンを押してYahooカレンダーデータとして予定表をエクスポートする
4)googleカレンダーの右上の設定を押し、カレンダーのインポートのタブを選択する。そして、インポートするファイルとして3)でエクスポートしたファイルを選ぶ。
5)インポートを実行して終了
Yahooカレンダー形式だと、勝手にgoogleカレンダーの方が認識してくれるようです。
あとは、ここからブログパーツとして引っ張ってきてココログに表示したいところですが、ちょっと簡単にできますよーというページが無かったので色々と調べる必要がありそうです。
さて、これで発売日とかしっかりチェックして混乱しないようにしないとなあ…
しかしながら、インポートがあってもエクスポートが無いというのは、絶対こけないとかエクスポートして他のサービスに逃げさせない!っていう意思表示なんですかねえ…
| 固定リンク
コメント