« 四国・中国物産展 | トップページ | ひだまりスケッチアニメ関連情報(2007/02/05) »

2007.02.04

よつばの。読書会2nd(2007/01/27)

20070204_01

ということで、よつばの。読書会2ndに参加してきました。
記事の作成が遅れてすみません。タイミング外すと1週間遅れは昔からです。

1stに参加して非常に面白かったので今回も読者で参加です。前回のメモはこちらから。
http://mirv.moe-nifty.com/cyotto/2006/07/723_fc99.html

長いので続く。

今回は前回と違い、20時までという長時間仕様。予定がなければおそらくお昼ちょっとすぎぐらいから参加していたところなのですが、あいにくこのサイン会があったので、品川に着いたのは3時ごろ。
なんだか京急が微妙な雰囲気だったのでよくよく見たら

20070204_02

http://www.asahi.com/national/update/0127/TKY200701270192.html

これかよ!

たまにイベントと事故って重なるんですよね。これは遅く会場に行こうとした人への試練かもや知れぬ。

駅員さんに聞いたら、各駅停車は動いているので新馬場までは大丈夫、といわれたので電車にのって発車までのんびりと待ち。電車は各駅停車しか動いていなかったので、思ったより混んでいなかったです。みんなJRとか振替使ったのかな。結局15時15分にようやく電車が発車し、会場には15時30分頃着。

会場は前回と同じ。で、入ってみると丁度人が一番多い時間帯だったようで、かなり人が多く、用意されていたコート掛けがいっぱいになっているほどでした。

それからは、荷物を適当に荷物置き場において、とりあえず読む。
この時間に行くと、人が多くて、椅子があいているところが限られるので、空いている椅子を放浪していくような感じになりますね。

ということで、まず手前の米澤代表関係のを漁る。で、1時間程度(だったかな?)読んで、丁度椅子がうまいこと空いた机に座ってのんびりと読む。
…ってここの机の品揃えにはまってしまい、そのまま閉会時間1時間ぐらい前までその椅子を占拠状態。

ということで、今回はsonoeさんのところではまってしまいました。なんとなく波長が合うというか、なんというか。最初読んでみて、「ああ、これは結構面白いなあ」とか思って、机にある他の違う作家さんのを読んでみると、これもなかなか良かったりする。そうなると読んだあと次の本を見るのが楽しみになってくるんですね。
たとえると、何かしらいろいろとしゃべってみて、「こいつとは気が合いそうだ」というような感覚ですかね。前回はすいーとポテトさんだったのですが、今回はsonoeさんだったということで。

で、こうなると、次のもある程度大丈夫そうそうだなあという予測が着くので、ほかのところを回りづらくなるんですよね…
結局49冊読んで、まだ読みたいなあとは思ったものの、他の所を全然見ないのもまずいなあと思って、違うところの机も漁ることに。と言っても、この時間でも椅子はあんまり空いてなくて、結構難儀した記憶があるなあ…

で、次にSu-37さんの所のに移動して同人誌の経済学とかを読む。
Texっぽい感じなのが微妙にツボ。内容も税金とか利益とか、転売とかなかなか興味深かったです。

そのあとは、海本さんのところのおジャ魔女本を。
軽く表紙で選んで見ていたのですが、なかなかクオリティ高い本とかあってよかったです。このあたりで20時近くなって、気に入った同じ作者さんの本は読まねば!とか思いつつ同人誌漁ってました。

結局のところ到着してから20時まで4時間30分読みっぱなし。時間があればあと1時間か2時間ぐらいは読んでいたかも(マテ

それにしても、4時間30分が非常に短く感じられるほど楽しく読むことができました。ありがとうございます。

以下適当に感想とか羅列。

・会場内の雰囲気とか
主催者サイドは若い人が多かったですね。
参加者については読むのが大変だったのであんまりチェックしていないですが、年代的には結構幅広かったような。皆さん黙々と読んでました。雰囲気的には図書館ですかね。
あと、主催者の方が話している内容が結構濃かったです。読んでいると、周りが静かなので話している声がかなり聞こえるんですよね。同人誌読むモードに入っていると、同人誌を読んでストーリー追いつつ耳では会話をある程度聞けるから怖い(マテ
イベントでの費用とかカタログの値段とか他のイベントとの兼ね合いとかその他諸々。主催者の方も大変ですよね。ありがとうございます。

・読書会の利点
お勧めフィルタがかかっているからクオリティが高いものが多い。
これ1冊お勧めではなく、その作家さんお勧め、の場合が多いので、過去の作品から一気に読めるのがありがたい。
創作物とかは、店頭販売だと分からないことも多いし、ある程度読まないとよしあしが判断できないから、全部読める機会はありがたい。

・時間的制約
まあ、1000冊以上ということなので物理的に全部目を通すのは無理。なので、読み方は各人の戦略でしょうね。ガンガン流し読みして面白ければじっくり読むとか、一点集中で最初からじっくりと読むとか。
私はうまいことはまったので、のんびりと読んじゃいましたが。もう少し他のところも読んでみたかったというのはあるのですけれどね…

それと、冊数はこのぐらいが良いと思います。多いからこそ、自分にあった同人誌が見つかると思いますので。机に坐って表紙が気になるものを何冊か読んで、面白ければ開拓する。あんまり自分に合わなければ、もう少し頑張るかさっさとほかの机行って合うかどうかチェックする。こういう読み方とかも結構使えるのではないかと。

・場所的制約
椅子の数がちょっと少なかったような。といってもこれ以上椅子増やせませんが(^^;
同人誌の数を考えると、もう少し密度減らして机と椅子を増やしても大丈夫そうなんですけれど、やっぱり会場の大きさとの兼ね合いでしょうね。あんまり立ち読みする雰囲気ではなかったので、混んでいるときは、移動しようと思ったら席を取られてそのまま、というときがたまにありました。次回はもう少し参加者増えそうな予感がするのでどうなるんでしょうか…

・写真を活用したいなあ
次回行くならカメラ持っていこうかと。
なぜかというと、作品タイトル、軽いあらすじ、感想は簡単にメモできるのですが、奥づけは裏表紙めくったところにあるのでメモをとりづらいんですよね。となるとURLとかをある程度覚えつつ写して確認することになるわけです。
感想とかあらすじは、作品を振り返るのに良いのですが、奥付メモは機械作業なので集中力が途切れるような感じがするのですよ。なので、

・読む=>(気に入れば)タイトルめも、あらすじメモ=>表紙、裏表紙、奥づけを撮影=>次の本へ
という流れが結構使えそうな予感。
W-ZERO3がまともに接写できれば使うのですが無理なのが寂しいところ。

あと、奥づけを見ると冬コミとかの本も結構あったりして、これは自分のお気に入りはまだ活動真っ最中だからちゃんとチェックしろ!という持ち込み者のメッセージに違いない(ぇ

ということで非常に楽しめましたです。持ち込み者フィルタかかっていて、冊数が多くて自分に合うのがどこかで見つかる可能性が非常に高く、のんびりと読める機会は貴重だと思います。できれば定期的にやっていただけると、同人誌の幅を広げるという意味でも非常にありがたいのでよろしくお願いします。

ただそのおかげでコミティア回るサークルさんがめちゃくちゃ増えて死にそうになりましたが(マテ

以下自分用統計メモ
読んだ同人誌 77冊(タイトルメモったもの&しっかり読んでいる)+α(最後の方は疲れてメモしていないものがあるため)
タイトルについては、リストを出している方についてはそこからコピペ、無い方は自分のメモからです。間違っていたら突っ込みヨロ。

順番はメモ順=読んだ順です。
メモ程度の感想は書いてあるのですが、入力していたらもっと遅くなるので、あとでちまちま追加したい…作者さんとかサークル名とかも。コミケ前とかはこういうメモが効果を発揮するのですよ(ちゃんとデータ管理しろ)

---
2007/02/07 1:48修正
コメントでの指摘があったので、
ぼくしょくしゅx3を、「ぼくしょくしゅ」「ぼくしょくしゅ!」「ぼくらしょくしゅ」に修正。
---

  1. 美少女同人誌バトル1,4
  2. 同人漫画大百科
  3. コミケット20's
  4. ヨネザワヨシヒロによろしく4
  5. 2012
  6. コミケットプレス総集編 1-4
  7. 救護室15号
  8. コミケットスペシャル(カタログ)、ペーパー付き
  9. 向日葵の、薫る君
  10. 彼女のワケ。
  11. 処方箋
  12. つめ・コメ。
  13. キミの背中
  14. 恋するカケラ第1話
  15. ふにふに。
  16. すたあとらいんを引く前に
  17. つながる
  18. たなとすvol.02
  19. たなとすvol.03
  20. たなとすPETITE COLLECTION
  21. ゴール前のあなたへ
  22. 名も無き少女の詩
  23. MEGANE! MENAGE! MEGANE!
  24. ScapegoatnocturneI
  25. ScapegoatnocturneII
  26. ScapegoatnocturneV
  27. ScapegoatnocturneVI
  28. フィギュア大好き翔子ちゃん劇場版
  29. フィギュア大好き翔子ちゃん劇場版2
  30. 勝手な年頃
  31. ぼくしょくしゅ
  32. ぼくしょくしゅ!
  33. ぼくらしょくしゅ
  34. 双龍姉妹総集編
  35. 金魚姫総集編
  36. 武蔵野茶房総集編
  37. 武蔵野茶房総集編2
  38. Days7
  39. Days8
  40. MYSWEETS
  41. Welcomehome my babies
  42. Noble Flowers 2001-2006
  43. 女主人エピカックと養子とメイド
  44. Bonjour, je suis du lait.
  45. すべての人が死んで行く時に
  46. Re:2004-2005
  47. スクールガール着付けお手入れハンドブック
  48. first fruit 総集編
  49. 少女鏡想
  50. BIANCONERO
  51. Alice's garden and Golden years
  52. 彼女は死んだ、私たちに嘘をついて
  53. 風鎖調律殻クラハドルテ
  54. crown
  55. Money for jam
  56. Mr.Lovin'You
  57. 収容所の小さな貴婦人
  58. BicR
  59. 純水ストリキニイネ
  60. 魔法使いの魔法のりんご
  61. 顔の無い同人誌
  62. コミックマーケットの経済学Vol.1
  63. コミックマーケットの経済学Vol.2
  64. 転売屋 解体新書1
  65. 転売屋 解体新書2
  66. カトレアのアレトカ
  67. Sweet Bitter Sweet
  68. メトロノーム
  69. おジャ魔女おんぷ 高原の少女
  70. ECHO
  71. 空を飛ぶ方法
  72. ファミリークラシックコンサート
  73. 神様の星

以上

|

« 四国・中国物産展 | トップページ | ひだまりスケッチアニメ関連情報(2007/02/05) »

コメント

どうもはじめましてー、そのえと申します。
すげぇ沢山読んでいただいてありがとうございます。、
自分としても持っていったかいがあったなあという感じです。
創作は、読めば楽しいけどなかなかよまれる機会がない本が多いので、
少しでもみんなの目に触れてもらいたいなと思ってます。

ちなみに、ぼくしょくしゅ×3は、「ぼくしょくしゅ」「ぼくしょくしゅ!」「ぼくらしょくしゅ」ですね。
判りにくいのは作者に文句を言ってください(苦笑)。

投稿: 園衛 | 2007.02.06 02:33

そのえさん、こちらこそはじめまして。コメントありがとうございます。

>すげぇ沢山読んでいただいてありがとうございます。、
> 自分としても持っていったかいがあったなあという感じです。
いえいえ、面白い本をたくさん読ませていただいてありがとうございます。

最初に大城ようこうさんのを読んで、なかなか良さそうだと周りのを全部読んでしまい、そのあとにフィギュア大好き翔子ちゃんでやられましたよ。
で、机半分+αぐらいまでのんびりと読んでました。

本文には書かなかったのですが、大城ようこうさんのをはじめとして、「眼鏡っ娘」率が高かったというのも非常にポイント高かったです(マテ

>創作は、読めば楽しいけどなかなかよまれる機会がない本が多いので、
> 少しでもみんなの目に触れてもらいたいなと思ってます。
確かにそういう面大きいですよね。
とらとかでも、創作の同人誌はサンプルがちょっと長めに付いていたりするのですが、それでもなかなか分かりにくいですし、全部読んで良いなあと思うのも結構多いですし。

こういう読書会で創作を漁るというのはなかなか良いですよね。

コミティアではいろいろなサークルさんチェックしたいと思ったのですが、やっぱりじっくり読んで…というのは難しいですねえ。

>ちなみに、ぼくしょくしゅ×3は、「ぼくしょくしゅ」「ぼくしょくしゅ!」「ぼくらしょくしゅ」ですね。
このころはかなり疲れていたのでメモが適当になってます(おぃ
本文は後で修正させて頂きます。突っ込みありがとうございましたー

コミティアでは今回読んだ同人誌とかチェックしたサークルさんの本をいろいろと買ってきましたよ。
コミティア1週間前&サンクリ2週間前というのは、主催者のワナに違いない…(はまった人)

投稿: mirv | 2007.02.06 08:48

どうも、主催者です。参加、レポートありがとうございます。

ワナと感じられた所は、全て園衛さんのワナです。間違いありません。

投稿: kokkuri | 2007.02.07 01:00

あれ、そんな気はなくセレクトしてたつもりなんですが。
いや、眼鏡っ娘はとてもいいものです、ええ。それは間違いありません。

日程が主催のこっくりさんの仕掛けた功名な罠かどうかは判りませんが、
あわよくば次の週買いにいってもらおうっていう罠は全力で仕掛けました。
引っかかってくれるのはとても嬉しいです。

投稿: 園衛 | 2007.02.07 01:43

kokkuriさん、コメントありがとうございますー
わざわざこんなところまで出てきてもらってすみません。

感想は書いてあるとおりですので、是非次回もよろしくお願いしますー(って他力本願ですが

>ワナと感じられた所は、全て園衛さんのワナです。間違いありません。
やっぱりワナだったんですね(^^;

今回の読書会で知ったサークルさんで、今回のコミティアで購入した本が18冊、そのうち読書会で既に読んだのが10冊ですね…
まあ読んでよかったものについては手元に置いておきたいのと、作者の方に良かったですよという意味を込めて購入したいなあというのがあるので問題なしですが。
微妙に時間的な余裕が無くてサークルチェック漏れあるのが痛い…

他のサイトさんで、コミティアでの購入同人誌一覧とか見ると、そういうチェック漏れサークルさんの本が挙がっていてしまったなあと思ったり。

それと、そういう一覧を見ると自分のと全然かぶっていないところがまた面白かったりして。

投稿: mirv | 2007.02.07 01:46

ぎゃー、ニアミスした。

>あれ、そんな気はなくセレクトしてたつもりなんですが。
>いや、眼鏡っ娘はとてもいいものです、ええ。それは間違いありません。
やっぱり眼鏡っ娘いいですよね!(力説)
最初からすんなり読めたのは、眼鏡っ娘が主人公の本ばっかりだった大城ようこうさんの作品を最初に手に取ったのも大きい気がしますよ。多分。というより絶対(マテ

>あわよくば次の週買いにいってもらおうっていう罠は全力で仕掛けました。
>引っかかってくれるのはとても嬉しいです。
やはり(^^;
#冊数とかは1個前のコメント見てください。

でも逆に、このぐらいのタイミングだとある程度覚えていて、カタログチェックしている時に「あのときのサークルさんだなあ」とか「この絵柄は見たことあるなあ」とかチェックしやすかったので助かったというのはありますね。

...はっ、これがワナか!

あと、いくつかのサークルさんには、「先週の読書会で読んで面白かったので買いに来ましたー」と宣伝しておきましたのでよろしく!

投稿: mirv | 2007.02.07 02:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: よつばの。読書会2nd(2007/01/27):

« 四国・中国物産展 | トップページ | ひだまりスケッチアニメ関連情報(2007/02/05) »