« Good Morningティーチャー9巻発売記念 重野なおき先生サイン会(2007/11/24) | トップページ | 【業務連絡】生きてます »

2007.11.27

『あいたま』第2巻発売記念 師走冬子先生サイン会(2007/11/25)

http://www.magmani.com/2007/10/19/1067/

071125133601

ということで、マグマニ川崎店まで行ってきました。ここでのサイン会参加は初めてで、あの書店のどこでやるのかなあと思っていたら、ナムコのゲームセンター(?)の中にあるイベントスペースでやってました。これはこれで結構新鮮かも。

で、今回は抽選形式。集合時間が13時30分だから、抽選もそのころからかな…と思って、13時20分ぐらいについたらもう既に列ができているような雰囲気。ぇ。
で、店頭で抽選をやっていたので引いてみたら、

071125133803

ぎゃーーーーー、長期お待ち確定番号でした。

まあ抽選形式ならしょうがないよね、と思うところなのですが、かなり先に来ていた知人は、10時頃にすでにくじを引いており、なおかつかなり若い番号を引けたとのこと。ネットでの情報とかも見ると、開店時から既に抽選しており、最初の方は先頭の番号、後になると終わりのほうの番号になっていたようです。このあたり、少なくなったら終りのほうの番号を足すとか言う方式だったんでしょうね、多分。

で、抽選形式は店で決めることなのでそれ自体は仕方ない面があるのですが、問題は10時から抽選開始するよ、とはどこにも書いてないし、整理券もらったときも言われてないということ。電話で確認すれば教えてくれたとは思うのですが、整理券もらうときの注意事項で集合時間までには来てください、としか言われていなかったら、集合時間後に抽選すると思うのが普通じゃないんですかねえ。
10時から抽選だったら、さっさと10時に行って番号もらって幕張行って、という手もあったし。

それと、最後に引く人は終りのほうの番号を引かせるんだったら、最初から2部構成にしたほうが良かったような気が。スペースは結構広かったので不可能ではないと思いますし、実際半分ぐらいで休憩挟んでましたし。
このあたり、ちょっと他のサイン会とかと比べると納得感が薄いですね。
全員並べて最後の方の人はかなり待つ、というのは他のサイン会でも同じなのですが、普通だと、整理番号順(早めに予約とか購入すれば番号が早くできる)、先着順(会場に早く行けばよい)なので、「自己責任」で終わってしまうわけですよ。が、抽選だとそういうわけにはいかないですよね。
また、今回は抽選開始時間が特に周知されておらず、なおかつ最初のほうに引くほど番号が有利になるという、半分先着に近い方式をとっていたのに、開店時から抽選を行うということに関して全然周知がなかったというのが非常に気になりました。

やっぱり、いっそのこと抽選箱2個にして、とらみたいに前半後半分けたほうが良かったんじゃないかなあ…こういう微妙な抽選するんだったら。あの川崎の施設は色々とテナントが入っているから、1時間ぐらい自由時間があっても十分有効活用できそうですし。

ただ、場所が隔離されていて程々広かったのが救いかなあ。私は最初から長期戦モードに入っていたので、最初から座ってしまい(歳なのですみません)記事更新したりニコニコ見たりメールチェックしたりできましたので。長時間だったので先にバッテリーがなくなってしまいましたけれど…

ということで、次回マグマニ川崎でサイン会やって抽選で番号を決めるときには、前日に何時から抽選開始するか聞いてから参戦することにします。

で、話を戻して、サイン会はナムコのゲームセンターのイベントスペース。ってスクリーンもあって何気に気合入っているスペースですよ。ただ、この番号だと前の人が多すぎで最初の登場シーンとか見られなかったですが。
スペースとしては結構広く、良かったのですが、いかんせん隣がゲームセンターなのでかなり回りからの声がうるさかったです。が、マグマニ川崎店自体、ゲームセンターの中ですし、そこでサイン会をやる、となるとこのぐらいはしょうがないかな、という印象ですね。普通のイベントだと音楽流したりアナウンサーがしゃべったりするから問題ないのでしょうけれど、サイン会って最初と最後以外は静かだからなあ…

で、開始してからはひたすら待ち。周りの人ではずっと立っている人が多く、若いなあと思ってしまいました(マテ。私は前述の通り、開始前の列待機状態からのんびりと座ってました。この前の横浜イベントで4時間立ちっぱなしだった時、その後3日ぐらい疲労が抜けなかったのでちょっと慎重になりすぎたというのもあるのですが。

そのうち、ノート端末のバッテリーはなくなり、途中に休憩があり、ようやく順番が回ってきたのが16時50分頃。整理券を受付の方に渡したとき、ちょっとリクエストの内容が細かかったので却下されたら怖いなあと思っていたのですが、何も言われずセーフ。

そして、ようやく自分の番が回ってきました。軽く挨拶をして、リクエストを伝えて描いて頂きました。
冬子先生は以前夏コミの時に拝見したのですが、やっぱりお嬢様っぽい美人の方でした。
その後は、リクエスト細かくてすみませんとか、逆に、長時間待っていて大変だったでしょうとか言われてしまい恐縮してしまったり。こちらはのんびりと順番が来るまで待つだけですけれど、冬子先生はずーっと描きっぱなしですから…
で、ちょっとそんな感じの世間話をして、すらすらと描いて頂いて、お礼を言って退散。

頂いたサインはこちら。

071127064034

いうことで眼鏡っ娘メイドは続く。眼鏡っ娘+メイド服の樹里ちゃんですよー
#メイド服はちるみさんバージョンですね。カチューシャがないのでぱっと見すぐにはわからないですが

最初はお約束で眼鏡っ娘のはみちゃん、と思っていたのですが、2巻を読んだら異様に樹里ちゃんに気持ちが傾いてしまい、結局こういうリクエストになってしまいました。なおかつ描いていただいたら眼鏡っ娘樹里ちゃんの破壊力強すぎ。やべーよ。これで3年は戦える(マテ。冬子先生、細かいリクエストに応じて頂きありがとうございました。

あと、待っている途中でサイン会参加者用のペーパー2枚が配られたのですが、「サイン会参加者用のものなので転記などはしないでくださいね」と書かれていたので写真なしで。
B4の紙二つ折のが2枚で、1つが半面にイラスト(おそらく会場に飾ってあったカラーイラスト色紙のイラストだと思う)、もう半面に友人との会話を入れた4コマ1本+トーク。もう1枚のほうは、本編では絶対着ないだろうというキャラと服の合わせたイラスト+ちょっと解説。二つ折りでしたがB4全面で、梅ちゃん+ちるみさんメイド服、樹里ちゃん+セーラー服(夏服)+はだし、蓮ちゃん+某マンガのメイド服、雪乃さん+ナース服でした。2枚ともなかなか気合が入っているペーパーで、仕事が忙しかったのでは…とちょっと心配になってしまうぐらいでした。こういうペーパーってうれしいんですよね。ありがとうございます。

ということで、師走冬子先生、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

|

« Good Morningティーチャー9巻発売記念 重野なおき先生サイン会(2007/11/24) | トップページ | 【業務連絡】生きてます »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『あいたま』第2巻発売記念 師走冬子先生サイン会(2007/11/25):

« Good Morningティーチャー9巻発売記念 重野なおき先生サイン会(2007/11/24) | トップページ | 【業務連絡】生きてます »