ねんどろぷち改造沙絵ちゃんちょっと解説編
本来は、こういう記事を書くために「うらバージョン」のサイト作ったんですが、多分更新しても誰も見ないような気がするのでこちらに。
ということで、気合で作って持っていった、「ねんぷち改造沙絵ちゃん」ですが、今回反省点が多すぎ、ということで言い訳もかねて(?)ちょっと書いておこうかと。
なぐも。さんの日記でさらし者になっちゃいましたしねえ…>8月10日サイン会レポ参照
以下だらだら長いので折りたたみ。
なんといっても突貫工事で作ったのが一番まずかったです。まあふと思いついたのが、単行本1巻を読んでいたWF待機列だったからどうしようもないのですが…
WFの日に思いついて、月曜日の朝に本格的に作ろうと思い立ち、会社帰りにパテや塗料を購入、土曜日までに何とか作って塗装をしてサイン会へ参加したというめちゃくちゃスケジュール。途中には出張があって2日ほど作業ができないとか、土曜日に休日出勤が入っていて午前中に作業ができないというとんでもない状況でした。なんでこの状況で作ろうと思ったのが非常に疑問です。
まあ、出張と休日出勤ははじめから分かっていたので、最初からそれを見越して作り始めました。具体的にいうと、いかに期日に間に合わせるために工夫(手抜きとも言う)をするかを色々と画策したわけですね。
以下今回の対策。
1)作成キャラ選択
単行本の挿絵にSDキャラがあるので、それを準拠して作るほうが作りやすいし分かり易いのでそれを参考にすることに。で、私的には風見Pを作りたかったのですが、眼鏡パーツがうまく調達+作成できるか不安、羽織っている服が面倒っぽそう、髪型が従来パーツから流用が難しそう、という理由で泣く泣く却下。結局、服が一番楽そうで、髪型も従来パーツから流用が効きそうな沙絵ちゃん、ということで落ち着きました。
2)早く固まるパテを使う
次は、パテをいつもの「ウエーブ軽量」から「セメダイン木部パテ」に。「セメダイン木部パテ」は10分硬化なのでさくさく作業が進められるのですよ!においがちょっときついのですが背に腹は変えられません!
3)塗装をちょっと省略する
最後に塗装をなるべく節約。腰に巻いている紐(ベルト?)は、色を塗りたかったのですが工程が増えるので下地の白のまま。でもあんまり見た目が良くないよなあ…素直にグリーンで一緒に塗っておけばよかったかも。本当は適当な色を選択して塗ってあげれば緑と相まってよい感じになったかもなあ…
で、作成工程としてはいつもどおりこんな感じ。最初は余裕かまして写真とってますが(といっても2枚だけ)、途中はそんな余裕がなくてめちゃくちゃです。
まず、元パーツを適当に探してきてとりあえず組んだところ。
前髪は「あきら」、後髪と顔は「こなた」、下半身は「キョンの妹」から引っ張ってきました。
が、ねんぷちを触ったことがある人ならわかると思いますが、前髪と後髪はキャラによってかなり違うので、強引にはめないとうまくはまらないし、隙間もできるんですよね。今回も全然合わなかったので、カッターで削り、隙間にはパテを詰めて埋めています。
また、前髪の中央部分の髪が、沙絵ちゃんだとちょっと間隔が狭いのですが、「あきら」は広いので、この部分をばっさりカットしてパテで作り直ししています。
後髪はそのまま。ここはちょっと手抜き部分になってます。なぜかというと、沙絵ちゃんの髪の毛ってロングですが、腰ぐらいまでの髪の長さなんですよね。となると、元の「こなた」の超ロングだと長すぎるわけです。が、ここで髪を短く加工していると絶対間に合わないのでやめました。色は塗りなおしたんですが、元々の「こなた」の髪の毛も青なのでなんだかそのままチックに。
顔の部分はアイリペをしてます。そのままでもいけるかなあと思ったのですが、そうするとあからさまに「らき☆すた」チックになるので却下しました。が、時間がないときのエナメル塗料(乾燥が遅い)は結構大変でした。乾いただろうと思って塗ったら下の色と混ざること混ざること。混ざった色のリカバリーとか色々と大変でした。反省。アイリペは難しい。
それと、口は特に加工しなかったのですが、出来上がったのを見るとちょっとこの口は沙絵ちゃんには違和感あるなあと反省。また、ほっぺに赤い線のを入れるのは完全に忘れていて会社で気がつきました。うぐぐ。
胴体の部分は、余分な服の出っ張りを削り、胸の部分を盛り、紐をパテで作ってます。元キャラが小学生なので胸は盛らないとだめでしょう。もう少し盛ったほうがよかったかなとちょっと反省。紐の色を塗らなかったのは前述したとおり。がんばってマスキングしたのですが、予想以上にマスキングの範囲が広くなって、筆で緑色をかなり塗る羽目になってしまいました。結構マスキングってシビアだなあと再認識。後はなるべく塗りやすい形にしなかったのもちょっと反省点ですね。
腕は、Tシャツ(かな?)の部分をパテで盛って作成。単純な形なので塗装も楽。
下半身は元の靴の色をシンナーで落とし、靴だけ色塗り。イメージ的にこの形は赤かなあということで勝手に決定。
会社に行く前に撮影した作業途中のパーツ。
めちゃくちゃですみません。色が違うところ(黄土色)の部分がパテを使って作っているところです。
これ以後は修羅場状態になっていたので写真撮っている余裕などありません!
とこんな感じにやっていったのですが、実際の作業は、
・月曜日夜:パテ盛り、削り、やすりがけ
・火曜日夜:サフ吹き、やすりがけ、白サフ吹き
・金曜日夜:塗装、アイリペ、スーパークリアーつや消し吹き
・土曜日朝:アイリペ残り、細部修正
・土曜日会社:スーパークリアーつや消し吹き
…本当にこのスケジュールで出来たのか自分でも怪しい日程だな(マテ
今回は期間がかなり限られていて、効率よくなるべく早く、を考えて作業したのですが、それはそれでよい経験になったかなあと思います。塗料の乾き具合とか、自分の作成速度とか。やっぱり何事も経験ですね。
まあ、こんな突貫工事ではなくてのんびりと作るほうが普通ですよ。のんびり作れば色々と試しつつ修正しつつ作れますし。気になる方はお手軽な改造から入ってやってみるのもありではないかと。
とりあえず思いついてから1週間あれば何とかねんぷち改造ぐらいならできそうだというのが分かったのは非常に収穫だったかも(ぇ
4方向から撮影。
一応撮影したので使いましたが、なぐも。さんのページの写真の方がきれいで分かりやすいのでそちらを参照してください(マテ
| 固定リンク
コメント