よつばの。読書会4th(2008/11/08)
ということで、読書会まで行ってきました。
よつばの。読書会の参加は、今回で4回目。なぜか皆勤賞。自分自身がびっくりです。過去記事を漁るまで気がつかなかったですが(ぇ
当日は、カザマアヤミさんのサイン会参加整理券を確保するため、朝は吉祥寺のとらへ。無事取得した後、品川へ。
吉祥寺とらの開店時刻が10時だったので、結局会場についたのは11時ちょっと過ぎ。で、前々回は列車事故、前回は台風、と来て今回は何かなあと思っていたのですが、普通に雨だけでした。祟りは去ったか?
で、入り口から入って、入場料を払って諸注意+アンケートの紙をもらいます。
会場はちょっと狭い感じだったかな。結構机が多く、荷物を置くスペースが小さかったからそういう印象になったのかもしれません。前の時はもっと荷物スペースが大きかったような気がします。
11時ちょっと過ぎと、まだ開始して時間が経っていない割には、7割から8割ぐらいの席が埋まっていてなかなか盛況でした。
で、4回目の参加ともなると、今回はこんな感じで読もう、という試したいパターンができてくるんですよね。経験ってすばらしい。
で、今回のパターンとしては、
「自分に合いそうな人のところで、じっくりと読む。時間は気にしない」
です。
毎回大量に同人誌が持ち込まれるので、参加者としても、「いっぱい読まないと、開拓しないと、」と思ってしまうのですが、そこをあえてじっくり読むことにしました。
なぜかというと、過去の読書会では面白そうなものはじっくりと読んでいるのですが、なんだか時間が無くて流し読みだったなあ、なんだか慌しかったなあ、という記憶の方が強いんですよ。そういう記憶の方が強いとあんまり楽しくないかなあというのがひとつ。
また、早く読もうとすると疲れるんですね。今回は特に11時から20時までの長丁場。ハイペースだと終わりの頃に死にそうになるのがいつものパターンなんですよね。
#そこ、年寄りとかいうな
ということで、今回はとにかく大量に見て新規開拓、ではなく、じっくり読んで楽しみつつ新規開拓、という手法を試してみました。
まず初動はすいーとポテトさん。一緒に来たので机が空いており、新規に読むのには丁度良いとか、リアル友人だとか言うのはあるのですが、一番の理由は、第 一回の読書会の時(まだリアルでは遭遇していない時期です)にうまいこと同人誌の趣向がぴったりあっていたので、今回も期待しつつ初動に選んだというわけ です。
…って結局50冊全部のんびりと読みました(自分がもっている物は流し見ですが)。
のんびりと50冊読めるぐらい、読んでいて楽しい+つぼに入る本が多かったです。
元ネタが全然わからないPOP'nも、何冊か読むと、この人はペットにベタぼれで突っ込まれ役、この人とこの人はラブコメ要員、というのが分かって来て、
前に読んだ同人誌を読み返して楽しんだりとかしていました。こういう同人誌の読み方って妙かもしれませんが、知らないジャンルの本を色々と読む、というの
はなかなか面白かったかなあと。こういう読書会じゃないとできない芸当ですね。
そして50冊読んで(途中昼ご飯休憩あり)、次の卓へ。といってもこの時間はかなり席が埋まっていて、盛況なところは、立ち見とか、別途椅子を持ってきて 座っているとかいう状況になってました。そうなると、必然的に空いているところを探すジプシー状態。毎回面白いsonoeさんのところとかもチェックした かったのですが、空いていなかったので断念したり。
で、ちょうど空いていた@ya53さんの卓へ。メインが「秋田モルグ」さんで、日頃絶対買わないようなジャンルなのでなかなか興味深く読んだり。依然だと
こういうネタってだめだったのですが、思ったより耐性がついていたようで、全部読めました。おそらくフィギュアとかを自作して、ガンガンパーツ分割したり
とかしているからかなあとか思ったり。
ここではのんびりと対談本まで読んでしまいました。流し読みだと多分ちょっと読んでスルーしていたと思われ。
ここでは15冊読みました。
この後は丁度対面が空いたのでそこへ。BLがちょこまかあったのですが、とりあえず二次創作の元ネタが分かる、「ハルヒ」、「よつばと!」を読みました。
…もう「よつばと!」本編見たときに、やんだ&とーちゃんを変な目で見そうだ(マテ
ハルヒのBLは、まあこんな感じかなあと。まだ甘い方なんですかね>小泉xキョン
ここではトータル14冊。
そして次に、バンバンさんの卓へ。何気なく取ったプロレスの同人誌が妙に熱くて面白かったり、実録本がなかなか面白かったり。結構こういう実録本とか解説本って好きだったんだなあ、と再確認してしまいました。
で、この卓で読んでいる途中でタイムアップ。ここでは9冊。
合計88冊。11時から20時まで、途中お昼が1時間ぐらいだったので、8時間ぐらい。1時間11冊=1冊5分30秒ぐらい。長い本も結構あったので、まあこんなものかな。のんびり読んだつもりなんですが、思ったより冊数が読めた、という感じです。
その後は片づけをちょっと手伝って撤収。なんだか打ち上げがあったみたいなのですが、サークル参加者限定なのかちょっと分からなかったので参加せずそのまま新宿経由で帰りました。
で、以下感想とか。
まあ毎度思うのが、各人の「これいいぜー」フィルタがかかっているので、趣味が合わないとかが無ければ、面白いのがほとんどなのが非常に効率が良いのです ね。何度か参加すると、「この人は自分の感性に合う」というのが分かるので、今回も読んでみよう、と思ったり、「この人のは読んだことが無いから読んでみ よう」という対応ができるのも面白いところですね。
開催時間は、もうこれ以上長くするのは難しいと思うし、このままでよいのではないかな、と思います。現状の11時から20時までも結構がんばって長くして いると思いますし。後は10時開始とかにするしかないかな。複数日だと参加者が大変になりそうだし、逆にある程度制限があるほうが参加者も気合が入ると思いますし。
参加サークル数と同人誌の数については、このぐらい冊数が多いほうが良いと思いますね。多ければその分色々なものに当たることができますし、よりマッチするものにあたる可能性が高くなるし(うまく当たるかは運にもよりますが)。あたるかあたらないか、は持ち込み者の感性に合うかどうか、である程度分かりますし。
会場については、なんとなくちょっと手狭だったかなあ、と思いました。荷物置き場がもう少し広くて分かりやすいとありがたいかなあと思ったり。何回目か忘れましたけれど、結構広かったときもあったような気がしたので。
あと、お願いなのですが、サークル参加(?)の方は、リストを紙で置いて配ってもらえると助かるので考慮して頂きたいなあと。読んだ本を片っ端から写真に撮る、という手もあるのですが、一覧表があってそれにチェックする、気になるサークルさんはURLとかをメモる、という方法が非常に効率が良い事が今回の読書会で判明したのですよ。前述したとおり、時間が足りない状況なのでメモとかも時間を節約したいというのがありますし。あと、冊数が多いと「これ読んだっ け?」「次どれ読めばよいっけ?」という状況になる恐れがあるので、その点でも一覧表を配布してもらえると非常にありがたいです。
こんな感じでメモれて非常に便利
と色々と書きましたが、今回も非常に楽しい、興味深い同人誌と色々とめぐり合えてよかったです。実際、後日のコミティアで同じ本を見つけて購入したり(そのときは読書会で読んだとサークルさんには伝えるようにしてます)してますし。
ということで、主催のkokkuriさん、持ち込み参加者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。
また次回開催されたら参加したいと思いますのでよろしくお願いしますー
読んだ本リスト
すいーとポテトさん持込50冊
>こちらのページを参照のこと
http://sweetpotato.blog58.fc2.com/blog-entry-1004.html
やごさん持ち込み15冊
FLEX 秋田モルグ
NATIONAL MORGRAPHIC 秋田モルグ
FLEX2 sanatorium 秋田モルグ
My Favorite Death 秋田モルグ
DAMAGING STORIES 秋田モルグ
NATIONAL MORGRAPHIC 増刊春号 秋田モルグ
鋼鉄のなはと! 秋田モルグ
キメラアセンブル 秋田モルグ
Rest in Peace 秋田モルグ
STUMBLE! 秋田モルグ
器行類 秋田モルグ
持込忍法帖 世田谷ボロ市
持込登竜門 世田谷ボロ市
大塚英志は悪人なのか Comicリュウ編集部
少女と少年と大人のための漫画読本2007-2008 Lilmag Publishing
持ち込み者メモ忘れ(すみません)14冊
LADY STEADY GO!! GKY
3KY GKY
不安定な場所に立っている iro
Epsode 00 スミラ・ミラピリス
Dreamy-Dreamer スミラ・ミラピリス
探検!スカートの中の秘境 スミラ・ミラピリス
ミラクルロック 赤血球白血球
春なのにスク水でいいんですか? 赤血球白血球
五月のクローバー 赤血球白血球
やんだと! 1+2 青空軍団
やんだと! 3 青空軍団
お医者さまでも草津の湯でも 青空軍団
やんだと! 4 青空軍団
やんだと! 5 青空軍団
バンバンさん 9冊
鬱とエロスと委員長 kingdom Come!!
はとファイナル M吉部屋
築地あるき。 おざわ渡辺
実録!図書館は戦争 沙羅双樹
君、プロレスは好きかね? 松本興業
君、プロレスは好きかね?2 松本興業
君、プロレスは好きかね?3 松本興業
君、プロレスは好きかね?4 松本興業
ある日の興行 松本興業
自前過去記事
| 固定リンク
コメント