« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の7件の記事

2009.08.31

森島明子先生サイン会 (2009/08/29)

Nec_0014

ということで高田馬場まで行って来ました。
芳林堂のサイン会は毎回整理券番号順。今回は14時開始で、購入するときに13時50分頃には来て下さい、といわれていたので13時50分ぴったりぐらいに現地到着。

ってこの時点で既に60番目ぐらいを呼んで整列させてました。もしかして13時30分集合だったとか?まあ、サイン会が開始されるまで(列が締め切られる前まで)に行けば何とかなるのが整理券番号順の良いところ。

ただ、列が結構gdgdチックな所があったり。私は10番台後半だったのですが、その後ろに20番台が3人ぐらい、30番台が2人ぐらい、その後すぐ43番あたりの人が並んでるという。整理券番号順なんだからその間に来る可能性高いじゃん。20人分詰めてよいの?そんな事も想像できないで並んでるの?と思わず突っ込み入れたくなるような並び方。まあ最初に並べたときの状況が分からないので何とも言えないのですが…さすがに全く間をあけずに40番台をここに店員さんが持ってくるとは思えないけれどねえ。

列の周りを見ると、掲載誌が「百合姫」ということもあり女性が多かったです。が、女性6割男性4割ぐらいで思ったより男性が多かった感じ。BLだめでも百合OKという男性はある程度多そうですからね。

それからはのんびりと待ち。サイン会対象の本を読んだりしてました。
14時4分ぐらいだったかな。上の方から店員さんの開始しますという挨拶が聞こえてきました。

で、そこから待って順番が回ってきたのが14時35分ごろ。今回は予約する際にはサイトの案内で、発売される2冊同時購入で両方OKという話だったのですが、その後色々と変わって1冊のみになりましたと直前に言われたり。

情報が出た際にコピペした内容↓
http://signmemo.tumblr.com/post/147472612

書籍は両方買う予定だったから別に問題ないけれど、それだったら書籍受け取りの時に言って欲しかった…新宿とかを回る予定だったので荷物は減らしたかったんですよ。

と、列整理とか直前情報とかでちょっとテンションが低くなりつつ、自分の番が回ってきたので、挨拶をしてサイン会開始。
森島さんはかなりじっくりとゆっくり文字をかかれてましたね。今回は本名なので隠してありますが、宛名の名前がなかなか綺麗でかわいらしい感じでした(私は、毎回宛名は全部ひらがなにしてもらってます)。
その後キャラリクエストをして描いて頂く。そのとき、眼鏡っ娘スキーなんです、といういつもの会話をしつつ、森島さんも、眼鏡良いですよ!とかいう話が。

で、イラストを描き始めたのですが、リクエストしたちょっとの間以外は、ずーーと静か。私の前の人が女性だったのですが、その人も全然しゃべって無かったのでしゃべれなかったというのもあったりします。で、会話が無いとなんとなく緊張するような感じなんですよね。
途中で「今回のサイン会静かですねえ」とかいう話を隣の担当さんに振ってみたり。なんだかサイン会の時にはちょっとしゃべらないと不安になるようです>私

そんなことをしているうちに描き終わったので、御礼を言って退散。

頂いたサインはこちら。

Dscf1041

サインが楷書体でしっかり書いてある…久しぶり(というより初めてか?)に見た感じがするなあ。
そして、キャラクタは当然江戸川先生で。まだ前半だったためか、江戸川先生は初リクエストだったらしいです。

Dscf1042

おまけの折本8P。ホチキス留めとかは無し。内容は各作品の解説+4コマor2コマ漫画がついていて、読んでいてなかなか面白かったです。半熟女子の4コマ2個が結構お気に入り。江戸川先生がかわいいです。

ということで、森島明子さん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.29

「がんばれ! メメ子ちゃん」 第3巻発売! むんこ先生サイン会開催!!(2009/08/02)

http://www.comiczin.jp/info/item/2009/07/19_01.html

ということで新宿のcomicZINへ行って来ました。

相変わらず新宿のZINはお客さんが少なくてこっちのほうが心配になります(マテ
そんなに立地的には悪くないはずなのになあ…知名度の問題だと思うので広報活動などがんばってください。特に入り口。

で、新宿ZINのサイン会はいつもどおりの列形成。程々のタイミングで行ったのでそれほど待たずに列へ。一気に列形成じゃないって楽だなあと思ったり(たまに読み間違えたりしますが)

列に並んでのんびりと待っていると、小さな子を連れた男性が。よくよく見ると、あの同人誌のだんなぼんに出てくる人によく似てる。回りの会話とか状況から察すると、むんこさんの旦那さん&お子さんだったようです。

そして列が進み、次が私の番、という時に前の人が色々と話をしていてそれを聞いているとなかなか面白かったり。機会があれば同人を復活させてコミティアとかも参加したいとかいう話をしてましたね。「○○○○○なんてあれだけ連載していて○○○○○も参加していて化け物だ!」とか(マテ

と、そんな会話をしていた人が終わって私の番。軽く挨拶をしてサイン会開始。
むんこさんは明るい感じの女性でした。

こういう感じの作品が結構好みなんです、とか、どんどんほめてください調子に乗りますから(マテ、とかそんな感じの話を色々と。むんこさん自身が話すのが好きな感じで、描きながらも色々と話をして頂きました。

前の人が同人とかそのあたり色々と話していたのでどういう話題を振ろうか、と思っていたら机の端に、単行本に出てくるフィギュアが3つ並んでました。
そのあたりのお話を聞くと、旦那さんの知り合いの原型師の方に作ってもらったそうです。
3巻の天使はかなりしっかり作ってあって、髪の毛とかのグラデーション塗装もきれいでしたね。写真にするとそういうがうまく見えないときがあるんだよなあ。もったいない。

その関係で、趣味でWF参加しているんですよとか、フィギュアは絵と違って3次元なのでちょこまか盛ったり削ったりして作れば絵を描くよりは簡単ですよとか、そんな話をしつつ、描き終わったので御礼を言って退散。

頂いたサインはこちら。

Dscf1034

むんこ作品ならどのキャラでもOK、という話だったのですが、とりあえず作品にあわせて沢子ちゃん眼鏡っ娘メイドさん。らいか眼鏡っ娘メイドさんとかとも迷ったんですがね…
メメ子ちゃんでは結構お気に入りキャラなのです>沢子ちゃん

Dscf1031

お土産の日記(?)とペーパーとガム。
日記はmixiのものをまとめたものらしいです。
ペーパーは発売日につけられなかったので今回配布とのこと。軽く見た感じだと、芳林堂でも同じペーパーが付いていた感じだったので全書店共通特典なのかも。
ガムは3巻帯を送ると抽選でもらえるもの。こういうのって結局食べずに夏を過ぎたらどろどろになっているパターンなんだよな…(飴でやった経験あり)

ということで、むんこさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.28

GA 芸術科アートデザインクラス3巻発売(2009/08/27)

===
NFK予告:

全特典制覇は@FlowerThiefさんにお任せ!
報告レポ予定地=>http://flower-thief.seesaa.net/

ちなみにフェアのおまけとかを全部集めるとこんな感じになるらしいよ!
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h133286202
(via @hachinohe)

注:予告はあくまでも予定であり、財政状況などによって変更されることがあります。
===

ということでGA3巻が発売されました。
今アニメが放映されていて、丁度旬でもあるコミック。そして、それに便乗を盛り上げるため、各店舗での特典が色々と付いていてカオス状態。とりあえず公式ページとか作者さんページとかでまとまっていないところがちょっと面倒な感じです…

そんなとき、発売日前日にしっかりと@sweetpotato14 さんがまとめてくれました。多謝。
http://d.hatena.ne.jp/SweetPotato/20090826/1251283449

これを見ると9店舗。まあたちばな書店はZINでもらえるポストカードと同一絵柄なのでスルーするとしても、8種類。しかもNFK会員報告を聞くと、

===
GA3巻、COMICS JUNKUDO(津田沼店)でもペーパー付いていたけど、ZINの小冊子に載っているのと同じ絵柄だった。

http://twitter.com/rapton/status/3577832517
===

と怪しい特典情報もある模様。まあおそらく絵柄的には上記8店舗制覇で何とかなるとは思いますが。

で、今回は夏コミ後だったり25日に既に他の書籍を複数買いしていたりするので、とりあえず私は全特典制覇はやめて適当にお気に入り特典だけチョイス。さすがに8冊とかはちょっとね。

ということで購入してきました。

Dscf1035

ZINx2、メロブx2、とら、メイトの6冊。
あれ?8冊とあんまり変わらなくね?(マテ

Dscf1037

特典。
ZIN小冊子x2、メロブ缶バッチx2、とら折本、メイトミニ色紙、ZINでのポストカード2種

ゲマズはなんとなく絵柄が、ということで却下。文教堂は秋葉原に直接寄って渋谷に行かなかったので却下(絵柄は良い感じなので買う可能性大)。wonderGooは実家から遠いので却下。マグマニはいつもの表紙絵柄なので却下。

しかし、眼鏡っ娘如月ちゃんが主人公で当然特典絵柄も如月ちゃんメインなのでかなり迷いましたけれどね…眼鏡っ娘恐ろしい(ぇ

ZINは塚本さんが気合入りすぎているので、ここは2冊買わないとまずいでしょう、ということで2冊。缶バッチは絵柄が超気に入ったので使用用と保存用です。

で、2冊購入したZINの小冊子ですが…

Dscf1038

インタビュー内容がすごいです。昔から色々ときゆづき作品を知っている塚本さんが、作品の内容とかデビュー当時こととかを、細かく聞き出しています。インタビューアがちゃんと昔からの作品&今の作品をしっかりと読んでいないとできない内容。結構細かい部分も聞いていて、ああこういう感じなんだなあと思うところも多くて、読んでいて面白い&興味深かったです。担当さんがきゆづきさんをきららに引っ張ってくるところの話とか。あと、眼鏡っ娘主人公についても突込みが入っているところがさすがです。これを読むとコンスタントに眼鏡っ娘主人公作品が出てきそうなので期待大(マテ

あとうまいなあと思ったのが小冊子の裏。

Dscf1040

アニメのDVDの宣伝なんですね。
宣伝を載せることによって宣伝費が入っているのかそれともインタビューのお礼代わりなのか、そのあたりは内部事情が分からないのでなんともいえないですが、利益の少ないマンガ本におまけの小冊子を作るうえで、プラスに働いたのは間違いないんじゃないかなあと思います。そして、16ページとページ数の多い小冊子、中身がインタビューということでなんとなく雑誌っぽいような雰囲気もあり、DVDの広告が裏面に来ていることが全然違和感無いんですよね。このあたり非常にうまいなあ、工夫しているなあ、と感心しました。

ただ、ZINって通販してないんですよね…
これはきゆづきさんの作品読んでいて面白いなあと思っている人は、読むと面白いと思うのですが…

適当に3冊ぐらい追加で買って、よんこま小町6回目にじゃんけん大会の景品として持っていこうかな(ってそう考える人他にもいそうだな)。

ということできゆづきさん&塚本さん&担当さんお疲れ様でしたー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.27

一迅社のぱれっとコミックスフェアが地味に気合が入っている件について

メイトとゲマズで以下のフェアが開催されてます。

http://www.animate.co.jp/event_info/fair/fair_20090922.html

===
ぱれっとコミックスフェア
2009年8月22日(土)~特典配布終了まで

期間中、「ぱれっとコミックス」を、1冊ご購入の方に【特製小冊子】を1冊プレゼント!
先着で、オリジナルショッパーにお入れします!
===

ゲマズはWebで情報が無く、店頭で「ゲーマーズ限定小冊子」って案内が書いてありますが、メイトでもらえる小冊子と一緒です(池袋で確認済み)なお、ゲマズだと別途ランダムでしおりが付いてきます。
まあアニブロゲマズなので、同じ店舗と考えちゃっても問題ないですけれどね。
#特典のメッセージペーパーが同じ絵柄というのがたまにありますし。

もらえる小冊子とショッパーはこんな感じ。

Dscf1032

小冊子は白黒ですがしっかりとした紙を使っていました。中身は1作品1ページor2ページで4コマが収録されていたり、1枚絵だったり。で、描き下ろしなのか既存の再録がどの程度入っているのかはなんとも言えないのですが、描き下ろしもちゃんと入っているらしいです。(ネットでそれっぽい記事を見ただけなのでかなりあやふや)

まあ、10月にコミックス発売、などコミックスの発売日が書いてあるページが多かったので、半分お試し小冊子、と言ったところでしょうか。それでも既刊のコミックを買っても付いてくるのはなかなか気合が入っているかなあと思ったり。

そして、別途もらえるショッパーが、夏コミでよくもらう紙袋サイズ+質が同じ。詳しくないのでなんとも言えないのですが、大きめだし場所をとるので費用が程々かかるんじゃないかなあと思うのですが…うむ。しかも夏コミの余り物を流用ってわけじゃないみたいですし。ちなみに絵柄は片面がみりたり、片面が東方です。

でこうなるとちょっと比べてみたくなるのが夏コミの一迅社が販売していた、ぱれっと関連ですね。

Dscf1033

2冊セットで小さい袋(丁度B5サイズが入る)が付いて2000円。こちらの大きい袋(今回のフェアでもらえるショッパーと同じサイズ)は一迅社での買い物ごとにもらえるもののはずなので一応いれておきます。表面がつや消し仕様ですね。

ぱれっとnanoは36ページ。大きさがB5とか表紙カラーとか中身がコラボとか違いは色々とありますけれど、販促フェアでこれだけ気合入れて大丈夫なら、コミケのときももう少しがんばって欲しいなあ…ページ数とか価格とか。別に○文社の標準価格まで真似しなくても良いと思うよ!

とりあえず一迅社は4コマ関連は単行本出したり色々とがんばっていると思うので、のんびりと見守って行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.26

はなまる幼稚園6巻発売(2009/08/25)

ということで毎度のNFKの出番です(挨拶)

8/25はアニメ化も決定している「はなまる幼稚園」の発売日。毎回サイン会が開催されていたのに今回はアニメ化で忙しいのか無しということでちょっと残念。

で、毎回毎回はなまる幼稚園は購入特典が付いているのですよ。そして今回も例外ではなく。ただ、いつもだと4,5店舗ぐらいなのですが、今回はちょっと少なめの3店舗。しかも池袋でことが足りてしまうという、とら、ゲマズ、メイトという組み合わせ。微妙にありがたい。

ただ、今回も同時発売される書籍とのコラボ企画があって…

http://www.square-enix.com/jp/calendar/html/popup/090825_01.html

===
さらに、上記店舗にて「はなまる幼稚園」(6)巻「うらさい」(2)巻「んぐるわ会報」(2)巻のいずれか2冊、もしくは3冊を同時購入してくれた方に先着で豪華複製原画セットをプレゼントします。
複製原画の内容は店舗によって異なるので中身はお店で確認してください☆
===

どう考えてもセット抱き合わせ販売です。しかも各店舗で内容が違うというのはどう考えてもNFK御用達特典。本当にありがとうございました。

で、複製原画特典については、とらでは早めに2冊購入でプレゼント、という告知がされていたものの、ゲマズ、メイトでは各書籍については特典案内があるものの、複製原画については特に何もアナウンスが無い状況。

こういう特典は初めてのケースなので、まあ早めに行動するが吉ということで、とりあえず昼休みに新宿まで遠征して、とらでさっくりと査収。そしてちょっと気になったのでゲマズにも行ったところ、店頭にしれっと「夏のきゅーてぃー☆フェア」という案内がありました。2冊でもらえるということで購入して査収。そしてアニメイトについては新宿に無いので、会社帰りに池袋によって無事査収。

Dscf1020

ということでこんな感じ(一緒にかったうらさいとんぐるわは撮ってないです)
3冊だと微妙に寂しいな(マテ

Dscf1022

特典。左から、メイト、とら、、ゲマズ。全部カラーなのがちょっとよさげ。
毎度のことながら山本先生メインですな。なんとなく山本先生の顔が丸くなって幼い感じに見えるのは気のせいかな。

複製原画はこんな感じ。

とら

Dscf1024


ゲマズ

Dscf1027

メイト

Dscf1029

3枚中1枚にカラーがあって、それが各店舗各作品にばらけているというなかなかあこぎ凝った設定。サイズはB4でしっかり厚めの紙に印刷されてました。

ということで無難にNFKミッションコンプリート。

複製原画セットは性質上そんなに数は多くないと思うので入手したい人は早めに購入したほうが良いかもしれません。

自前過去記事
5巻の時=>http://mirv.moe-nifty.com/cyotto/2009/03/post-e564.html
4巻の時=>http://mirv.moe-nifty.com/cyotto/2008/08/nfk420080825_5270.html
3巻の時=>http://mirv.moe-nifty.com/cyotto/2008/02/nfk_a091.html
2巻の時=>http://mirv.moe-nifty.com/cyotto/2007/10/20070929_3844.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.25

「ラーメンの鳥パコちゃん」第2巻発売! 天蓬元帥先生初サイン会開催!!(2009/08/22)

http://www.comiczin.jp/info/item/2009/08/03_01.html

ということで新宿まで行って来ました。

TBSアニメフェスタの途中を抜け出して(マテ

TBSアニメフェスタが14時開演だったので、まあ18時には終わってサイン会には何とか間に合うだろう、と思っていたのですが、プログラムを見ると最後の「けいおん!」の開始が19時10分。

サイン会終了予定が18時なので、いくらサイン会が伸びても終わってから行くのは無理。
そもそもアニメフェスタが1部終了の時点で40分ぐらい押してたし。

で、悩んだ末、2部をスルーして新宿まで行くことにしました。まあ私のTBSアニメフェスタのメイン用事が、新作情報見るのと、ひだまりスケッチ3期を確認するのと、けいおん!を見ることだったので、2部はスルーしても問題ないかなあと判断したわけです。

TBSアニメフェスタの1部が終わったのが16時15分ごろ。それから水道橋まで歩いて電車に乗ってZINに着いたのが16時50分。1部が16時50分までだったので間に合うかな、と思ったのですが、すでに1部は終了してました。

2部開始の17時まではのんびりと店内で待ち。きららMAXが売り切れてたりとか(秋葉で買えばよかった)、@FlowerThief さんと遭遇したりとか、いつもどおり。

17時ちょっと過ぎに店員さんのアナウンスがあって、列に並ぶことに。
いつもならのんびりなのですがこの後が控えているので早めに。幸い整理券が1部だったので程々前の位置に。
並んでいる間に、先生の都合でサインは絵柄無しだけれど別途ミニ色紙が付きますとか、予定より人数を増やしたので今追加でミニ色紙描いてますとか、そんな話がありました。

そして、ちょっとして順番が回ってきて、挨拶をしてサイン会開始。
天蓬元帥さんは結構若い方でしたね。

下書きをしっかりしないと描けない、ということで単行本へはサインのみだったのですが、ゆっくり丁寧に書かれていたので、天蓬元帥さんや担当さんと色々としゃべれたり。まあ毎度の眼鏡っ娘の話をしたんですけれど。

そんなこんな話をしているうち書き終わったので、お礼を言って退散。
頂いたサインはこちら。

Dscf1014 

Dscf1018

前述の通り、ミニ色紙と、今回のサイン会用ペーパー。
私のときは色紙は3種類から選べるようになっていて、パコちゃんのネタ色紙(オスメス判別しやがれ!)とパコちゃん+姫ちゃん、そして写真の色紙。ちょっとパコちゃん+姫ちゃんと悩んで、絵柄が大きいのとメイドさん服がよいかなあ、と思ってこちらに。
#なぜかネットで調べるとパコちゃん+姫ちゃんの色紙選んでいる人だらけでしたが

ということで、天蓬元帥さん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。




で、サイン会が終わって17時20分の総武線に飛び乗ってTBSアニメフェスタの会場に戻ったのが17時45分ごろ。係員の人に聞くとまだ2部が終わっておらず、55分ごろ終了予定ということで終了までのんびりと待って3部から無事復帰できました。なかなか見事なタイミング。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.24

第3回かなめも拡張活動inコミックマーケット76

ということで行って来ました。

土曜日、コミケ2日目ですね。2日目はのんびりまったり参加が基本なので、会場に着いたのが7時30分ぐらい。で、初動の東に入場したのが11時過ぎ…人多すぎ…東までの通路が息苦しくて死ぬ。

東を回った後に行ったのでスタチャブースについたのは11時50分ぐらいだったかな。
拡張員カードを持ってこないと配布してくれない整理券なので、ギリギリ残ってないかなあという甘い考えだったのですが、何とか残っているということでもらってきました。ちゃんと番号とかチェックしていて、2重に渡すことの無いようにしてました。

Nec_0012

46番。おそらく配布は50ぐらいだと思うのでちょっとギリギリでしたか。

その後は西を回ったり、東にいる知り合いに挨拶に行ったり。
西4に戻ってブースに着いたのが14時50分ぴったり。相変わらずギリギリです。

ブースでは既に整理券を持っている人の整列をやっていたのですが、番号が遅いので並ぶスペースが無く、呼ばれたらきてくださいとのこと。

それで配布開始まで待ち…ってなかなかカオスでした。
普通なら配布した後に退場するスペースとか作るはずなんですけれど、特にそんなものは無く、もらった人は周りに並んでいる他の参加者を掻き分けてブースから出なければいけないという状況でした。
しかも、整理券を持っていて原画もらえる人と普通の配布と一緒なんですよ。一応スペース的には分けていたんですがちょっとどころじゃなく分かりにくかったです。
淡い記憶で過去のコミケでスタチャブースがひどかったという記事を見かけたことがあるような気がするのですが、ちょっと納得してしまいました。

で、無料配布は「かなめも」のキャンペーンガールの方々が。そして、なぜかキタエリさんが途中で登場、番組の宣伝とかやってました。キタエリさんは原画お渡しのみでしたが。

時間が経つにつれ、段々と人が減ってくるのでようやくスムーズに。
整理券の方の列に並んで、さっくりと原画をもらってちょっとキタエリさんにお疲れサマーとか声をかけて、キャンペーンガールから新聞をもらって退散。

頂いた原画はこれ。

Dscf1017

って本当に原画でした。セル画あたりをもらえると思っていたんですが(今はデジタルで無いのか)、これはこれでなかなか面白いなあと。裏面を見るとちゃんとボールペンの跡がへこんでいてコピーじゃなかったです。

ということで、関係者の方々お疲れ様でした。

===

2009/08/27 7:05追加

公式ページでレポが追加されてます>http://www.starchild.co.jp/special/kanamemo/news/kakucho3.html

===

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »