« 2009年12月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年1月の6件の記事

2010.01.18

烏丸響子の事件簿(8)発売記念 コザキユースケ先生 サイン会(2010/01/16)

毎回同じと思わず、たまにはサイン会の注意書きも読んだ方が良いと思った(挨拶)

ということで秋葉原ZINまで行ってきました。

ZINは整理券番号順で、なおかつ数人ずつ呼ぶ方式なので、時間さえ未誤なければほとんど待ち時間無しで参加できるのが非常に助かります。

で、今回の自分の番号は10番台前半。かなり早い方なので予想もそれほどずれない時間帯です。
1部は16時からということで、16時20分頃現地到着。既に自分の番号は順番に入っていたので、整理券を塚本さんに渡して待ち。

いつも通り待っていたところ…

…あれ?なんだかさっき出てきた人は色紙にサイン貰っているな…
自分の2つ後ろの人はスケッチブック持っているな…

この時点でもしかして、と思ってサイン会整理券の注意書きを読んでみると、いつもなら「購入書籍のみサインします、色紙やスケブなどはお断りします」なのですが、「先生の御好意で、色紙、スケブなどもOK」と書いてあるじゃないですか。

やられたorz

ZINでのサイン会は結構参加しているので、注意書きの内容も大体頭に入っているので毎回読んでいなかったのですが、それが裏目に出るとは。サイン会で単行本にサインを頂くのが普通なので、色紙OKは珍しく、サインしていただけるなら色紙の方が嬉しい所。色紙の方が大きいですし、飾り易いですし。

ちょっと悩んで、塚本さんに今回は色紙でもOKみたいですね、という話をして(Webページには赤字で書いてありますとか言われてしまったorz)、途中で列を抜けてヨドバシアキバまで色紙を買いに行きました。あー、ちゃんとチェックして用意しておけば良かった、と反省しきり。でも近くに売っていてくれて助かりました。

で、結局ヨドバシの3階文房具売場で色紙を買って、ZINに戻ってきたのが16時50分頃。1部終わって2部かなあと思っていたのですが、うまいこと1部ラストに間に合いました。

そういえば、女性参加率が高かったです。サイン待ちは5人程度の列なのですが、女性が2人ほど居たりしましたし。そういえば整理券をもらうときの列も女性が結構目立っていた記憶があります。

そして、前が数人なのですぐ順番が回ってきました。いつも通り挨拶をしてサイン会開始。

キャラクタリクエストでかなり直前まで迷いつつ選んで、色紙OKっていうのに直前に気が付いて買いに行っちゃいましたよ、とかそういう話を。

で、今回は色紙でもスケブでもOK、ということで、参加者としては非常にありがたいのですが、色紙だと絵も大きいし、時間もかかるので大変じゃないですか?という話をしたら、

「自分がサインもらうんだったら、色紙とかの方が嬉しいから」

とのこと。いや、それをサラッと返してしかも実践するってなかなかできないですよ…コザキユースケさんすごいぜ…

あとは、アンケートにお気に入りキャラに五鰤を記入していたのですが、描いてもらったのが響子さんだったので何故かと尋ねられたりしてちょっとびっくりしたり。

そんな色々とお話をしているうちに描き終わったので、お礼を言って、ホッカイロミニを頂いて(参加者が寒いだろうということでのおみやげだそうです)退散。

頂いたサインはこちら。

Nec_0117

眼鏡っ娘響子さん。理系女子っぽくてカッコいい。

いや、直前の人が五鰤さん描いてもらっていて、それがすごいカッコ良かったのでホント直前まで迷ったのですが、やっぱり女性キャラの方が良いかなあと思って響子さんに。眼鏡五鰤さんもそれはそれで良かったような気はしますが…

ということで、コザキユースケさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.15

『天にひびき』1巻発売記念、やまむらはじめ先生サイン会(2009/01/11)

COMIC ZINのサイン会に参加している人はもっとZINで買い物すると良いと思うよ!(挨拶)

ということで、1月11日のサイン会はしごの最後に新宿のZINまで。秋葉原のサイン会の後でちょっと用事を済ませていた関係で新宿ZINに着いたのが16時40分頃。私の整理券番号が50番ぐらいで第2部。参加人数は80人だったはずなので、おそらくこの番号は2部でも終わりの頃だと踏んで、2部予定時刻16時~16時45分のギリギリぐらいを狙ったわけです。相変わらずのセコさ。

店舗に着いたところ、番号を見ると38番まで進んでいるとのこと。ZINはどこの番号まで案内しているか掲示してあるのでわかりやすくて助かります。で、なおかつ店内を見るとどうも進んでない感じがあったので休憩に入っているっぽい雰囲気。(もしかすると進行が遅かったので進んでないように見えただけかも)
そうなると、そもそも2部終了時刻近くで私の番号から10番以上前でまだ終わってない=超押しているのが分かったので、のんびりと店舗の外に出て、ヨドバシとかとらとかで先に用事を済ませることに。

で、ZINに戻ったの17時20分ぐらい。番号を確認するとまだ46番ぐらいと余裕があったのでアンケートを記入。記入し終わるぐらいに50番まで呼び出していたので、待機列に並んで塚本さんに整理券を渡す。

いや、ここからが長かった…

16時45分終了予定が1時間以上押している感じだったのである程度予想はしていたのですが、列が全然進まないです。そもそもZINの列はすこしずつ番号順に呼ぶので、最長で5,6人ぐらいしか並ばないのですが、それでも結構待ったなあという感じです。珍しいですね、はい。

待ち時間が長かったので、塚本さんと軽く世間話をしたり、他の人が話しているのを聞いたり。同人誌の委託って大変なんだなあ。店舗も。

とりあえずサイン会に参加している人はもっとZINで買い物すると良いとおもうよ!

とそんな感じでのんびりと待っていて、ようやく順番が回ってきました。
挨拶をしてサイン会開始。
やまむらはじめさんは、パッと見普通の感じの方だなあ、という印象。
いつも通りキャラクタのリクエストをして、描いて頂く。

で、今回一人当たりの時間も長かったので、描いている間に色々と何かしら話すつもりだったのですが(ネタもいくつか考えておいた)、最初にいつもの眼鏡っ娘話をしたところで止まってしまいました。
なぜかというと、やまむらはじめさんの描いているところをじっくり見たかったから。

普通サイン会だと、マジックインキあたりのちょっと太い線でさーっと描く、ということが多いです。時間の関係もありますからそれはそれで良いのですが、今回はドローイングペン(1mmぐらいのハズ)。細い線が次々と描かれて、なおかつ早い。次の線がどこになるのか予想がつかないというか、流れるように線が描かれていく感じ。うぉーさすがすごいなーとその流れをじっと見ていて全然しゃべろうと思ったネタが出てこなかっという…

私も150回以上漫画家さんのサイン会に参加して様々な作家さんの描くところを見てきましたけれど、ここまですごいなーと思ったのは初めてでした。サイン会という一発勝負の絵でこれだけのペンさばきができるってさすが漫画家さんだよなあ…

それでもなんとか眼鏡っ娘ネタの話をちょっと振って、じっくりと描いているところを見ているうちに描き終わったので、お礼を言って退散。

頂いたサインはこちら。

Nec_0100

ひびき眼鏡っ娘バージョン。

眼鏡は描き慣れてない(かけてないキャラなので当たり前)なんだよね、とか言われていた割には、ちゃんと眼鏡を手で直しているという、眼鏡ならではのシチュエーションが非常に「分かっていて」素晴らしいです。

普通眼鏡っ娘をお願いすると、普通のキャラに眼鏡をかける、という作家さんがほとんどで、それでも眼鏡っ娘の魅力は語れるのですが、やはり眼鏡装備は基本であってそこから派生する眼鏡装備ならではのシュチュエーションがまた良いわけであって、それをサイン会の時間が無い時に慣れていない絵をわざわざ描いていただけるというところがですね非常に良いわけで、、、、

……

すみませんちょっと興奮しすぎました。
とにかく久しぶりにかなり楽しめたサイン会だったということで。

で、結局私の番が終わったのが18時ぐらいでした。なかなかの長丁場。終わるまで何時間までかかったんだろう…

やまむらはじめさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.14

『バカとテストと召喚獣7巻』発売記念 井上堅二先生&葉賀ユイ先生サイン会(2009/01/11)

ということで秋葉原とらまで行ってきました。

11日のサイン会は2個目。直前まで先を池袋にするか秋葉原にするか迷っていたのですが、結局池袋を選択。ちょっと予想より時間がかかり、整理券は14時1部からだったのですが、2部開始時間が過ぎた15時10分過ぎに現地へ到着。一部の参加券でも2部OKだと予定が柔軟に立てられて助かるなあ。そして、案内を見てとらのあなBの地下へ。この前のサイン会はAの地下だったのですが、今回はイベントが開催されていた為、Bだったようです。

既に会場は入場が終わっていてサイン会が始まっていました。前に40人ぐらい?

ラノベ作者さん+挿絵さんなので早く進むだろうなあと思いつつのんびりと待ち。
周りの壁には各巻の表紙の絵を大きく印刷したものが貼ってあり、正面右には液晶テレビが置いてあって、アニメのPVが延々と流れてました。テレビには「ファミ通PP部」のテプラが貼ってありましたね。広報は大変だなあと思いつつ、今回のサイン会はアニメ化宣伝の意味が大きいんだなあと思ったり。

こちら側から見て、左側が井上さん、右側が葉賀さんという並び。なんとなく終始井上さんがニコニコしている感じがありました。それと何故かおふたりともニット帽着用。

日時+宛名を入れる関係もあって、葉賀ユイさんの方が結構さっさと終わって待つ、という感じでしたね。ちょっと余裕があるなら何かおまけとか描いてくれれば面白かったのに、とか思ったり。

結構サクサクと進み、程なく自分の番に。いつも通り挨拶をしてサイン会開始。

最初に、どのキャラが好みですか、という話しが出て、月並みですが主人公の瑞希かなあとか告げると、瑞希はあんまり人気が無いらしく、結構意外そうな反応でした。それ以外には、いい感じの眼鏡っ娘がいたらその娘にしたんですとか、先生はちょっと年齢的に(?)とかそういう話しを。まあいつも通りですね。あと、眼鏡っ娘出してくださいとお願いしておきました(マテ

でそんな話をしているうちサインを描き終わったので、お礼を言って退散。
頂いたサインはこちら。

Nec_0097

それと、何故か最後の方に紙袋を被った2人組が並んでました。関係者っぽい感じだったけれど誰なんだろう…

ということで、井上堅二さん、葉賀ユイさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.12

スエカネクミコ先生サイン会(2009/01/11)

サイン会会場が地下でemobileの電波が入らないと辛い…

ということで、池袋ジュンク堂まで行ってきました。
その日は秋葉原でもサイン会が同じ時間にあったので、どちらに行こうか迷っていたのですが、直前になって池袋初動に変更。結論からすると、最後の新宿がめちゃくちゃ押していたのでどちらでも十分間に合ったというオチだったり。
#ただ、池袋初動の方が待ち時間が少なめだったはず。多分。

なので、並んだのが13時25分頃と、ジュンク堂のサイン会としてはちょっと早め。ただ、その時点でも既に20人ぐらいの列が。先頭に某ついったー知り合いが並んでいたり。

まあ20人ぐらいなら20~30分ぐらいで終わって秋葉原はちょうど1部終わり頃か2部に間に合うだろうなあと予測して並ぶことに。
その後も列は増えていったようなのですが、途中から列が曲がり、店内の階段に吸収されていたので具体的な長さはわかりませんでした。前まで店内をぐるっと回していたんですが、流石に通常のお客さんの邪魔になるというのに気がついたと言ったところでしょうか。

それからはのんびりと単行本を読んだりして待ち。
しかし、ジュンク堂のサイン会は地下なのでemobileの電波が全然入らないのが辛い…ソフトバンクもたまになんとかつながってtwitterを見る、ぐらいしかできないし、docomoも圏外だし。
待ち時間とかに如何にネットに依存しているかというのが良く分かりました。

待っていると、途中で、リクエストできるキャラクタ一覧の紙が回ってきました。選択できるキャラは、史良、一休、ナポレオン、フロイト、ジャンヌ、ヒトラーの6名。あとで聞いた話だと、今回行ったサイン会毎に前4人が固定だが後2名を変えているとのこと。

14時になって多分サイン会開始。特に列が動くわけでもなくアナウンスも聞こえなかったです。
それからはあんまり列が進まず、思ったよりスローペースで進んだ感じ。

で、14時40分ぐらい(だったと思う)に順番が回ってきました。いつも通り挨拶をしてサイン会開始。
スエカネクミコさんはかなり気さくな方で色々と話して頂きました。

今回選択したキャラをいうと、男性でこのキャラ選択珍しいですよ、という話に。
キャラ一覧見て決めましたとか、選択にあればマリ・キュリー+眼鏡お願いしましたとか、選択したキャラの方が線が多くてフロイトとかジャンヌに比べてお得(?)ですよ、とか。

そんな話をしているうち、描き終わったのでお礼を言って退散。
頂いたサインはこちら。

Nec_0098

私としては超珍しく男性キャラで、一休さん。
キャラ一覧で一番笑顔が良かったのでつい選んでしまいました。まあ眼鏡はお約束ですね。

サイン会おまけセット。

Nec_0099

あと、終わった後に、列の後ろに並んでいた、ひまわりたん強襲して名刺を渡してみたり。

ということで、スエカネクミコさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.11

DCAレーベル創刊まつり/「おまもりひまり⑥」発売記念 的良みらん先生サイン会(2009/01/09)

ということで秋葉原メイトまで行ってきました。

直前にサイン会に行っていたので、現地に着いたのが15:50頃。15:00集合15:30開始というスケジュールだったのでまあまだ終わっていないだろうけれど、的良みらんさんはサインが早いからある程度人が捌けているだろうなあと思っていたのですが…

なんだか人が多いよ…80人ぐらいいるよ(またか)

アニメイト秋葉原のサイン会は初参加だったのですが、普通のイベントっぽく椅子がおいてあったのですが満席状態。座れるのはかなりありがたいのですがなんで参加者がこんなに多いの?という感じ。

直前のサイン会も読み間違えるし、2010年のサイン会参加は前途多難なようです。はい。

満席で座れなかったので、ある程度進んでから席に着きました。普通なら立ちっぱなしでも平気なのですが、前のサイン会のダメージがあったので非常にありがたかったです。

で、サイン会だと普通は作家さんだけなのですが、隣にはどうもアニメの声優さんらしき方が2人。色々とトークしたり会場の人に話を振ったりしていました。アニメ化された作品で声優さんが来るということはたまにありましたが、ここまで普通に色々と話しているのは珍しいような気が。

でも声優さん詳しくないので誰だかわかりませんでした(マテ
#超有名所の人しか分からないぐらいの声優知識しかありません>私

そして座ってのんびりとしていたら、思ったより早めに順番が回ってきて自分の番に。どうも一番前に座っていた10人ぐらいの人が関係者だったらしく、その分人数が少なかったようです。

いつも通り挨拶をしてサイン会開始。
的良みらんさんは前と同じようにサングラスかけてましたね。

前で虫(名前書き間違えて虫を書いてごまかす)を何度か書いていたらしく、私の宛名を書くときもかなり慎重にしてました。

軽く話をしているうちに、さらさらとサインを描き終わって、お礼を言って退散。

頂いたサインはこちら。

Nec_0096

特にキャラ指定とかは無し。前のサイン会はサインだけだったのでちょっとおまけ付き、という感じですかね。

ということで、的良みらんさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.10

ひらめき はつめちゃん 1巻発売記念 大沖先生サイン会(2010/01/09)

ということで2010年になってしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年はサイン会レポを「なるべく」作成したいなあと思っているmirvです。今年もヨロシクお願いします。

というわけで、2010年最初のサイン会。4コマのサイン会からとは4コマクラスタ住人としては縁起が良さそうな取り合わせ。
サイン会としてはちょっと時間が早く、12時30分集合13時開始。普段なら早めに並んで早めに終わらせるのですが、この日は夕方に秋葉原で予定があったので、ある程度少なくなった頃を見計らって参加しようと思い、13時40分ぐらいに秋葉原へ。現地へは13時50分頃到着。

…人多いよ…70人ぐらいいるよ…

大沖さんだと結構一人当たりのサインが早いんじゃないかなあと予想して1時間後なら程々少なくなっているだろうと思ったのですが全くのハズレ。先に参加していたtwitter知り合いの書き込みを見ると15分ぐらい押していた感じだったのでその影響もありそうな感じでした。

今回のサイン会はゲマズカードでの予約必須で、参加券をもらう際にもカード番号を控えて、サイン会会場でもカード番号の確認をやってました。ここまできっちりやっているところも珍しい。

もしかすると、ここまでしっかりと整理券配布をやったからみんな気合の入った人ばかりなので、この時間でもここまで多いのかなあとか思ったり。

とりあえず2010年最初から読み間違えて今年が怖いです。

チェックしてみると1人1分30秒コースだったので、70人=105分=1時間45分から2時間コース。いつもならちょっと巡回するとかも考えたのですが、入り口でのゲマズカードのチェックとかを考えるとまた面倒かな、と思ったのでそのまま。単行本も読んでなかったですし。

そこからはのんびりと待ち。単行本読んだりネットを見たり予定を立てたり。
途中で休憩があったのですが、5分(もっと少ない?)ぐらいですぐ戻ってきてました。

ちょっと前にいつものよく見かける人がいたり、となりの人が明日の大阪のイベントのカタログチェックしていたり、他の店舗で買ったサイン本にサインしてもらおうという人がいたり。

で、15時30分ぐらい、予定通りぐらいの時間に自分の番が回ってきました。
いつも通り挨拶してサイン会開始。

まあいつも通り眼鏡がどうとかそういう話をちょっとしました。で、所沢の芳林堂とかの話をしようかと思ったら声が出ない。サイン会は慣れているので緊張しすぎとかは無いハズなのですが、声が喉に張り付く感じというか、なんというか。結局そのまま無言でサインは終わり、お礼を言って退散。どうも2時間の待ち時間で疲れていた+喉が乾燥していたからっぽいです。昼ご飯食べていなくて水分不足だったのも原因かも。
やっぱりサイン会の待ち時間は大変だよなあと改めて思った次第。

で、頂いたサインはこちら。

Nec_0095

眼鏡っ娘ケイちゃん。

2010年最初から相変わらずです、はい。
先生でも良かったんですけれど、やっぱりこのサイト的にはね(ぇ

ということで、大沖さん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年5月 »