« 2010年11月 | トップページ | 2011年6月 »

2010年12月の4件の記事

2010.12.07

『ニコイチ』 8巻&『ライアー×ライアー』 1巻 同時刊行記念 金田一蓮十郎さん サイン会(2010/12/04)

ということで新宿まで行ってきました。

秋葉原経由だったのですが、整理券番号が程々だったのでかなり余裕でした。
と思って新宿めぐりをしていたら、現地到着が16時40分とちょうど集合時間。何とか間に合った感じ。
それからスクエニお約束のアンケートが配られたので、それを書いたり。ただ、集合時間ギリギリだったのもあって、書いている途中で整理券の番号が呼ばれたので別室に向かうことに。
そしてちょっとしてサイン会会場となっている部屋へ。会場は紀伊國屋書店の9Fにある部屋なのですが、椅子が装備してあって長時間待っても安心というなかなか親切設計だったりします。

ちょうど区切りの良い番号だったので、この部で前から3番目ぐらいの位置でした。
座ってしばらくして、金田一さんが登場。初めて金田一さんのサイン会に参加するので知らなかったのですが、若くて美人さんだったんですね…

そしてサイン会開始。早かったのであっという間に自分の番に。
いつもどおり挨拶をしてサイン会開始。

ライヤーxライヤーは、なんだか嘘ついてドンドンとヤバい所に追い詰められていくのがなんか現実っぽくてどうなるんだろう、とビクビクしながら読んでますとか、次の単行本が9月って遅いので早めにしてくださいとか、そんな感じの話を。
ニコイチについては、この後どうなるかと思ったら続いたので、どこまで話が展開するか楽しみです、とかそんな感じの話を。
スタッフの方にちょっと話を振ったりもしたのですが、イマイチ反応が鈍かったような感じが。やっぱり眼鏡っ娘ネタは人を選ぶのだな…
あと、ライヤーxライヤーは、単行本発売が遅いのは担当さんも認識していて、何とかしたいと言われてました。

そんな話をしているうち、描き終わったのでお礼を言って、女性作家さんとしては珍しく金田一さんのほうから握手を求められたので握手して退散。

頂いたサインはこちら。


22

ニコイチ:


23
ライヤーxライヤー

両方共眼鏡っ娘は基本です。
移り防止紙がイラスト入りでなかなか茶目っ気たっぷりで嬉しかったり。

21

頂いたペーパー。既に買ったときについてきていたのですが、今回折り目なしなのでこれはこれで良かったり。
それとサイン会スタンプラリーシート。
2年後ぐらいには5個たまるかな…

ということで、金田一蓮十郎さん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れさまでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.06

百合姫コミックス『さよならフォークロア』 発売記念 「かずまこを先生」サイン会(2010/12/04)

ということで秋葉原まで行ってきました。

===
整理券予約は11/13 9:30から電話のみ。特に問題なくあっさりと。実際、その日に予約でいっぱいにはならず、コミック発売日(11/18)の週末ぐらいまで残っていたようです。ちゃんと情報チェックして予約開始から動いた人なら確実に整理券入手できた、ちゃんと整理券無くなった、ということで理想的な配布という感じだったのではなかったかと。
===

整理券は用事があったので早めの20番台。遅れたら悲劇。ただ、その日は秋葉原の他のイベントを見たりとか買い物をしたりとかしていたので時間調整は特に問題なしだったり。

で、集合時間の14時50分頃に列整理のアナウンス。順番通りに並んで、56分頃には列圧縮して(この時間で来ていない人の分を詰める)のんびりと待ち。

途中でキャラクタリクエストOK、前作のキャラもOK、とのアナウンスが。
さてここでちょっと迷う。いつものリクエストにするか、デフォにするか。
悩みつつもキャラをチョイスし、待ち。

それほどしないうちに順番が回ってきました。
挨拶をしてサイン会開始。

あれ、っていうキャラだったせいか、ちょっとかずまこをさんは驚いたような感じだったかな…眼鏡っ娘スキーなので選びましたとか、純鳥ちゃんに眼鏡とかも考えたのですがイメージそのままだったので選びましたとか、そんな話を。

…と普通に話をしていたと思ったのですが、なぜかかずまこをさんがちと混乱してしまい、何書いて良いのかわからなくなったwとのこと。
周りのスタッフも私も、時間ありますからゆっくり行きましょうとか、そんな感じでフォローしたり。
それと、机の上にiPadが置いてあり、イラストとかがスライドで流れていてなかなか良かったのですが、そのあたりの話をスタッフさんが振ってきたので、iPadはまだまだ持ち歩けないので漫画本とかの変わりはまだ無理でしょうねえ、とか、発色は良いのでカラーとの相性はよさそうですよね、とか、iPad談義に。

そんな話をしているうちに描き終わったので、お礼を言って退散。
頂いたサインはこちら。

25
可奈子さん、学生バージョン。

前述したとおり、純鳥ちゃん眼鏡装備でも良かったのですが、描きおろしの可奈子さんがいい感じの眼鏡っ娘さんだったのでそれをチョイス。予想通りちょっと怒っている感じになっていてそれがなかなか良い感じで予定通り。

24

おみやげで頂いたペーパー。両面印刷です。

かずまこをさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.03

『琴浦さん』2巻発売記念 えのきづ先生サイン会(2010/11/28)

ということで秋葉原のZINまで。

===
整理券配布は11月23日(火・祝)。その日は秋葉原の模型イベントに行く用事があったので、11時前に秋葉原に行ってふとZINを見たところ、開店後だったのだけれどまだ整理券が余っていたので、ちょっと悩んで結局入手。定員が50人から60人に増えたといえ、来週有隣堂ヨドバシアキバでも50人のサイン会があり、予約は既に締め切られている事を考えると、もうヨドバシアキバがとれたからこっちまでは行かない、という人が多かったからすぐには無くならなかったのかなーと思ったり。
でも、15時過ぎには無くなっていたようです。
===

当日は色々とあったり、クリカニとか萌えーろ祭りを見たり、浅草橋から秋葉原まで歩いてみたり、とかなり疲労困憊状態。喫茶店で休もうとしたら全然空いて無くて仕方なく適当な所に座ってのんびりと開始をまったり。大体タイミング図っていくので、こんな感じで待つのって結構久しぶりです。

で、17時開始で番号がその回の中盤ぐらいだったので、まあ17時30分頃行けばよいか、と思ってその時間に行ったところ、既にその段階で最後の番号まで全部入れてました。ああ、秋葉原のZINって4階がサイン会会場である程度人数入れられるからいつもより早く呼ばれるんだった。ちょっと失敗したなー。

入り口で受付をして、のんびりと列に並んで待ち。
結構静かな感じだったような。

30分程度して順番が回ってきました。
挨拶をしてサイン会開始。

いつもどおり眼鏡っ娘の話とか、内容の話とか、そんな感じに。
えのきづさんは輪郭全部書いてから目を入れてました。結構珍しい感じが。
そんな話をしているうち、描き終わったのでお礼を言って退散。

頂いたサインはこちら。
11

とりあえず(?)琴浦さん。眼鏡は今回リクエストは受け付けてないので、ということでダメでした。残念。
しかし絵柄が紙はみ出てますな…これだけ大きいイラストはサイン会では初めて見ました。


おみやげの琴浦さんピンバッチ。
13_2

えのきづさん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.02

リンクス感謝祭2010 白四先生&永野つかさ先生サイン会(2010/11/27)


http://links.co.jp/event/2010/eventDetail04.html
http://akiba.kakaku.com/pcevent/1011/26/110000.php

ということで秋葉原のリナカフェまで。27日のサイン会これで3つ目。

当日は、サイン会の存在は知っていたのですが、土曜日の朝はgdgdになるのが日課なので全く起きられず。とりあえず11時30分ごろに秋葉原に到着。現地に行って念のため聞いてみたところ、整理券は既に無く。ただ、Twitterで合言葉を言うと整理券なしでもOK、という話を聞いていたので最初からそれ狙いでしたけれどね…。せっかくなので、何時頃まで開催されているかを確認して、また後でということで秋葉原の他の店舗に行ったり、週アスのイベントに行って限定版の週アスもらってきたり。

結局のところ、サイン会自体は14時開催だったのですが、結構列の進みが遅く、整理券無しの人もOKになったのは16時ぐらいだったようです。
私は直前に有隣堂ヨドバシアキバに行っていて、それが終わってから来たので着いたのは16時10分過ぎ。程々列が伸びてました。それから最後尾札をもらって並び始めたのですが、それからが結構列の伸びが激しく、ある程度したら30人ほど増えてました。さすがにイベント終了時刻があるのでスタッフさんが途中で切ってましたけれど…早めに前の用事が終わって助かった。

それからはのんびりと待ち。
あと、ついったーでフォローしてもらっている方もサイン会に並んでいて挨拶されたり。いやあ秋葉原は狭いwちょっとびっくり。

そんな感じで17時過ぎに順番が回ってきました。
最初は白四さん。挨拶して合言葉言ってサイン会開始。合言葉は結構ノリノリでした>白四さん

今回はサインするもの持参だったので、イベントの時に使うスケブを用意。
程々年季が入ったスケブだったので、サインする前に色々とスケブの歴史を見つつ、これ面白いですねーとか話したり。(ふかさくさんの、「もこシープ隊」がウケてた)
あとはいつもどおり眼鏡っ娘の話とかを。

そんな話をしているうちに描き終わったので、お礼を言って次の永野つかささんの方へ。
こちらも挨拶をして合言葉を言ってサイン会開始。
白四さんのスケブ見るときの反応が面白かったので、わざわざ閉じた状態で渡して見たところ、やっぱりパラパラと他のページを見てましたね。眼鏡っ娘多いですねーとか(当たり前です)、ああ、この作品好きなんですよ、とひよぴよ絵日記のちあきちゃん見てそんなことを話したり。

机の上にかなり作りの良いペーパークラフトが置いてあったので、どうしたのですかと聞くと、私もネット上で知っていた有名な方が作ってくれたとのこと。ああ、あの人なら納得だなーと思ったり。
あとはスケブ絡みでコミティア面白いですよとか、みみけっとマッタリで楽しめますよ、とか。

そんな話をしているうちに描き終わったので、お礼を言って退散。
と言ってももうそろそろ終わりそうな人数だったので、のんびりと最後までいて、なぜか終わったあとの2人の挨拶、最後尾札(ダンボール製)争奪ジャンケン大会まで参加してしまいましたw

で、今回のサイン会ですが、イベント自体がリンクス感謝祭ということでいつもの漫画読みやサイン会クラスタ以外の方(自宅PCクラスタ?)が殆どで、なかなか活気があって楽しかったです。雑誌の記者さんとかも結構クラスタの方と普通に色々と会話してましたし。セカイは広いし自分の知らない楽しいことはいっぱいあるよなーと再認識したり。
しかし、普通にサイン会終わったあと作者さん撮影会になっていたりと、ちょっとクラスタ内での常識が違うのにはびっくりしましたですよ。

頂いたサインはこちら。

白四さん
15

永野つかささん

14
眼鏡っ娘希望したらスケブが大きかったこともあって2キャラ書いていただきました。ありがとうございます。

ペーパークラフトはこんな感じ。

19_2

列締切最後尾札。

20

ということで、白四さん、永野つかささん、関係者の方々、ありがとうございました&お疲れさまでした。

サイン会の模様
http://ascii.jp/elem/000/000/573/573042/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年6月 »