と言うことでコミケ2日目(12/30)
半分私のコミケ詳細メモと化してますので読む場合はご注意。
前記事2つに分けたら逆に見づらくなった気がするので今回は一気に。
・開場前
1日目で大体コツはつかんだので荷物を調整。
ゲームはやる暇がない(気力もない)ので却下。
その他タオルも最低限にしたり。それでも書籍とか差し入れとかがあって重いのは相変わらずでしたが。
寒さもおそらく1日目と同じぐらいだったとは思うのですが、慣れてしまうとそれほどでもなく。
結構すごしやすかったような気がします。
サークルチェックをほとんどやっていない状態だったので結構大変。
CD-ROMカタログは購入していたけれど、結局インストールすらせず。冊子版の会場図を持っていき、ネット上でチェックしたサークル一覧(冬コミ用)と、夏コミ(2005年)で回る予定のサークル一覧(毎回チェックしているところ)を打ち出し、一つ一つのサークルをチェックするという自転車操業。
ただ、会場内では冊子の図の方がCD-ROMカタログ印刷の図より便利だったような気がします。
で、並んだのは一応西だったのですが、ここで最初に西2の「漣々堂」とかを回るか、それとも昨日購入できなかった「双葉社」、「Leaf」、「ぱじゃま」、「オーガスト」を攻略して東に行くかの選択に悩むことに。
「漣々堂」は購入したことないので今回は是非とも行ってみたいと言うのがあります。
ただ、企業も結構買い逃したのが多いんですよね…
昨日は買えなかった双葉社も、おそらく今日は西企業に行く人は少ないので何とかなるだろう。ただ、2日目販売するか確認するの忘れていたので売っていない可能性が0ではないのが怖いところ。
Leaf、ぱじゃま、オーガストも最初ならほどほどで何とかなるのではないかと思われる。
Leafの紙袋はC69限定だし、ぱじゃまは通販締め切っているし、双葉社が通販するわけないし。
「漣々堂」は最悪「とら」とか「らしんばん」とか「K-BOOKS」で購入するという手もある。
#Leafの紙袋のほうが中古で買い易いような気がしますが気にせず
ちょっと悩んだ末、結局企業特攻にしました。まあ、結果的には良かったかなと。
と言うことで、移動開始後、西企業並び列へ。
さすがに同人関連メインの2日目、あんまり人がいない。
通常の列から抜け出して、西4企業に行く列に並ぶ人が1割以下。残りは全部西1,2or東。
思わず夏コミ3日目を思い出してしまったぐらい。
西4屋上に並んでいたときも全然後ろの列が伸びなくてかなりびっくりしました。
屋上で待っていると、ある程度して早速外にTYPEMOONの列が。
途中でスタッフの方が、TYPE MOONは途中で左、それ以外は右へ進んでくださいとの案内をしてました。
さすがTYPE MOONって所でしょうか。
10:00に開催のアナウンスが流れて開場。
列の流れに沿って歩いていたのですが、結構TYPEMOONに流れる人が多かったように思われ。
・開場~今日も企業から
・双葉社(254)
ということでリベンジその1。
行ってみたら、並んでいる人が2人だけでした。その時点ではさすがにまだ売り切れはなし。
前の前の人が「こじか」とそれ以外1冊ぐらいを購入、前の人が「こじか」のみ2冊購入してました。
さすがに話題になっているだけあって、人気がありますな。
私の番でも何とか残っていたので、「こどものじかん」を含めて何冊か購入(詳細後ほど)。
やっぱり何で重いのにほどほどの冊数買うのか微妙。とりあえず紙袋大量なのは勘弁してほしい…
・Leaf(111)
最初が何とかなったので優先順位2番目のLeaf。
思ったより列はなく、スロープ直前ぐらい。
並ぶ前にブースを見たら、バインダー、クッションはないみたいだけれど紙袋はあるらしい。
ちょっと並んで(10-15分程度ですかね)紙袋を購入。売っていたのは紙袋とCDのみで、両方1限でした。
・ぱじゃまソフト(313)
次に優先順位3番目のぱじゃま。
列は外に作っていたものの、それほどではなく。
のんびりと待っていると、オーガストの列がどんどんと伸びているのが見えて、ついにはスロープのところまで伸びる。この時点でオーガストあきらめ状態。通販もあるし。
一応パペットも買おうかと思ったのですが、私の5人前ぐらいで売り切れ。
ということでPOPセットのみ購入。
そうしたらミニライブの整理券くれました。ってサイト見たらCD買った人だけらしいんですが…
ただ、集合12:30開始13:00という東回るのに絶対無理、という時間だったのでいけず。ごめんなさい。
あと、POPセットって買ってから気が付いたんですが、B2サイズそのままで折れ曲がらないような箱に入っているんですね…それにぴったり合う、夏コミでのでかいプリズムアークの袋付きでした。
でかいのでプリズムアークの袋に入れておくしか手段がなく、でかいし重いしで後々大変でした。
ポスターセットだから少なくとも丸まっているものだろうと予想したんですけれど…やられた。
この大きさ+重さだったら素直に通販にしましたよorz
この3つ回った時点で10:30。丁度いい塩梅だなあと思いつつ東館へ移動。
その前に双葉社みたら「こじか」のみサイン本セット完売してました。
・西4から東へ
ということで西4から東へ移動。エスカレータ途中で西に入場する人を見たのですが、やっぱりすごい人、人、人…思わず西1,2に行きたくなくなるほど。
エスカレータを降りた後は、普通に東に入場する人と一緒に東館へ。
この時点の私の攻略ルートでは、東4->5->6->3->2->1->西2->企業の予定でした。
以下時系列で回ったところなどを。
・東456
・東4 レ-39b 猫館
同人最初はここ。777組の作者の方のサークルだったりします。一番最初に回ったのは、作者の方のページに、
>スケッチブックは遅い時間だと受けられない場合が多いので
>お昼までに来て頂けると確実です〜。
と書かれていたので先にスケッチブックだけお願いしてしまおうかという算段。
ここのサークルさんは行ったこと無いのですが、おそらくスケッチブックをのんびり受け付けられると言うことはそれほど混まずに購入&お願いできるだろうという読みもあったりします(愁☆一樹さん、すみません)
逆に後回しにすると、購入に手間取って午前中いけずに却下されるのも怖いなあと言うのもあったのでなおさら。
と言うことで最初に回ったのですが、予想通りそれほど混雑しておらず。
まず売り物のCG集を3つ(新作1つ、旧作2つ)を購入。
そして、スケッチブックではなく、この前購入した777組1巻にイラスト+サインをお願いしてみたところ、快く引き受けていただきました。ありがとうございます。
ちなみに、私の前の人も後の人もスケッチブック頼んでました。やっぱりこの早い時間に来る人はスケッチブック目当てが多いんでしょうね。
・東4 シ88ab ロケット野郎
次は時間が程々かかりそうな「ロケット野郎」へ。
前回は甘く見て購入できなかったので今回は満を持して早いうちに。
ただ、この時点でもかなり列は長かったですが。
いつもどおり販売物1個なので列の進行は早い早い。1時間かからないうちに購入。
とりあえず予備も入れて2つ買いました。
・東4 シ65b YUGMIX
次にYUGMIXへ。大概委託販売されるのでそれほど気合入れなくても大丈夫なのですが、毎回列は短いのでとりあえずチェックしていたりする。
見たら特に新刊はなし。ペーパーだけ2枚もらってきました。ちと残念。
・東4 シ62a オタクビーム
毎回購入しているサークルさん。夏コミでは結構列が長い+時間がかかった記憶があるのですが、今回は程々。ただ、隣がカッタだったので、列進行スピードが結構遅く感じてしまいました(^^;
ここでは新刊2冊を購入。
・東4 シ63ab CUT A DASH!
カッタは最初からスルーしてチェックすらしていなかったのですが、上のオタクビームさんで購入したときに場所を知ってしまったのが運の付き。
やっぱりコミケ参加者としては一度ぐらいは購入してみたいというのと、夏の炎天下に並ぶより冬のほうがはるかに楽じゃないか、ということで並んでみました。この時点で11:30。
ただ、怖いのが何時に買えるか、と売り切れないか。列の長さが半端じゃない(いつもどおり東6の端まで行って折れ曲がっている)ので、いくら処理スピードが速いとはいえ怖いところです。特にまだapricot+買ってないし。
ただ、東3行ってから戻ったらかなりの確率でカッタが買えないだろうなあという予感もするんですよね。
まあ、2chのスレを読んだら、夏コミでは昼過ぎでもapricot+の新刊買えたという書き込みもあったので、それをある程度信じて博打を打ってみることにしちゃったんですが。
で、並んでいたら列が進むのがやっぱり早い。
時間はかかったのですが、あの行列で1時間程度で終わると言うのはすごい以外なにものでもないです。
結局11:30から並んで12:15ごろ購入。最初に並んだときには両方2限だったのですが、私が購入したときには1限になってました。
ここではカレンダーと新刊を1つずつ購入。
これで東4近辺が終わったので東6へ。
並んでいる間に列を見たら「けもこも屋(シ29)」がすごかったので購入予定からはずしました。
時間が時間なのでnoanticaも状況を見ずにスルー。
・東6 ソ30b 千歳烏山第2出張所
きらら関連作家さん開拓その2。
とりあえず売っている新刊+既刊を購入(4冊)
ほとんど名前買いなので全部買っても問題なしなのですよ(ぇ
これで東6は終わりなのでさっさと対面の東3へ。
ただやっぱり人が多くて移動も一苦労。荷物も重くて(特にぱじゃまの袋が邪魔)なおさら。
・東456
・東3 コ40a apricot+
ブースに到着したのは12:30ごろ。何とか新刊残ってました。
夏コミで見かけた男性(だと思う)とうめさんが売り子をされてました。
特に行列はできておらず(4,5人程度)、あっさりと購入。とりあえず何時ぐらいまでブースにいらっしゃるか聞いてから退散。
ここでは新刊x2(予備含む)を購入。
・東3 キ52 tiny feather
毎回購入しているサークルさん。「ななこの」の原画さんですね。
新刊2冊(1つは委託)を購入。
・東3 ウ37a Digitalian Cafe
今回初めて購入するサークルさん。「魔法使いのタマゴ」の原画さんですな。(ゲーム開けてもいませんが)
最近では雑誌でもちらほら見かけるようになったような…
初めて買うのでとりあえず全種類購入。
・東3 ア04b 柴連名
きらら関連作家さん開拓その3。
しかしブースには特に売り物とかなし。完売したんですかねえ…
...
あれ?なぜかア04aのサークルの本がある(^^;
ブース名だけピンポイントチェックの弊害ですな…このときは結構疲れていて判断能力も微妙だったようです。
おそろしや。
ここで一度館の外に出て大手並びをチェック。
会場で結構目だっていたAMR(東A63)の袋を買いに行こうかと思ったのですが、売り切れていたものが結構あるのと、列がかなり長かったので断念。ただあの袋(ちゃる+よっち+このみ)のはちと欲しかったなあ…いまさらながら。
・東1 I29a うつらうららか
えれっとさんのサークル。この方の描く☆画野郎キャラの絵が結構お気に入りだったり。
コピー誌は既に売り切れてました。
新刊と、買っていない既刊の2冊を購入。
・東1 A29 ねこバス停
毎回ここのサークルさんは午後とか遅い時間だとほぼ並ばず買えるパターンが続いていたので、今回もそれ狙い。
しかし、今回は列が微妙に長い。まあ、これぐらいなら大丈夫だろうと思いつつ並んだら甘かった。
普通の蛇のように一本並びではなく、朝礼のような縦に何本も並べる方式だったのです。
私としては列が連なっているところまでが並んでいるところだろうと思っていたので、予想より列の長さが一気に2倍になったというオチ。
ただ、並んでいる間も結構列が伸びていたので、まあ仕方ないかなあといったところ。
ちょっと長めに並んで新刊を購入。
そして、すぐ隣のサークルさんの新刊も購入。
で、最後にちょっと残っている「ドージンワーク」関連など東1を漁りに。
・東1 A27a LEMLAML
とりあえず一番近い所から探すのが基本。で特に列も無く、「謎リレー4コマ総集編」が売っていたので購入。
・東1 D41a 友毒屋
D16a ぽんじゆうす?
裏ドージンワークひみつブックを買おうと思ったのだけれど、一方は特に販売している形跡なし、もう一方は完売案内。ちと残念。
・東1 C06a リズミカ
きらら関連作家さん開拓その4。
なんだか微妙に同人誌の種類が多くて訳分からん状態になってしまい、とりあえず全種類購入(おぃ
・東1 A06b 自称清純派
きらら関連作家さん開拓その5。
ドージンワーク結構面白かったので普通の同人誌も読んでみようかと。
壁サークルさんで、この時間(13:40ぐらい?)でも結構な列ができてました。
並んでいる途中で「謎リレー4コマ」の完売案内が。直前に他所で購入しておいて助かった。
今までのパターンだと全種類買うのですが、しゃれにならないほど荷物が重くなってきたので新刊1冊のみ購入。(写真は謎リレー4コマ総集編も入ってますが)
・東一回り後再度
これで東123は一段落したので再度東4へ。
・東4 シ91a ウラシマモト
某知人がはまっている島本先生のサークル。
特にお願いとかはされていないのですがとりあえず。
最初はサークル名ど忘れして入場前チェックできず、今回は無理かなあと思ったのですが、なんてことは無い、夏コミとまったく同じスペースで販売してました(^^;
ここでは新刊3冊(うち1つがカレンダー)を購入。
このあとお願いしていた単行本のサインを引き取りに「猫館」へ。
本でなくカバーに書いちゃいました~と言われてしまいました。私としては書いていただけるだけでありがたいので問題なしですよ。
これで東の用事はほぼ終わりなので、最後にapricot+へ。
色々と企画ネタをやったというせっかくの機会と言うことで、差し入れもって行きました。(詳細は別記事予定)
サインも急遽して頂きました。ありがとうございました。
これで東の用事がすべて終わり。この時点で時計を見ると大体14:15ぐらい。
一応、西ではチェックしているサークルさんが2つぐらいあったりするんですよね。
同人ソフトとかだからまだ残っている可能性があるのと、西回った後15:00の「みらろま」カレンダー配布(1日目は行かなかった)に間に合うのではないかということで西に特攻。
ビックサイト通路途中の、帰るコースと西に行くコースの分岐点では思わず帰りそうになりましたが。
・東から西2、企業ブース行き
で、西に行ったのですが…この時点でも人多いよ…
エスカレーターは人でいっぱい。この風景写真に撮りたくなる、と言うのがなんとなく分かるような気がします。
と言うことで西2の中へ。
かなり遅い時間なので、チェックしていた大手は最初からスルー。
・西2 い08b TEAM-EXODUS
ブースに行くと何もなし。張り紙を見ると、壁際に移動したそうな。
まあ買えなくても「とら」とかの通販があるからなあと思いつつ行ってみたら、一応売ってました。
委託されていた同人誌の方は無かったみたいなのでそちらは完売したんですかね。
列も無かったのであっさりと購入。
・西2 あ35ab Alstroemeria Records + Cradle
私のサイト見ている人なら分かると思いますが、半分(8割か?)ジャケ絵目当て。
音楽は適当な空き時間に聞けるから大丈夫だろうということで。
売り切れも出ていましたが、私が購入予定の方は残ってました。
LPサイズだと結構絵がでかくてよいですな。(売るほうは大変でしょうが)
で、西2があっさりと終了。まだ14:30ぐらい。
これなら無料配布に間に合うだろうということでさっさと西4へ。
結構終わりの頃なのに人はまだまだ多い…
適当にチェックしつつ回るも、完売しているところが多いですな。
昨日配布列を作ったところに行ったら案の定列が出来ていたので並ぶ。列でのんびり~と思っていたけれど結構圧縮がかかったのか、ちょこちょこと何度も移動する羽目になってげんなり。
普通に15:00から配布が始まり、普通にカレンダーをもらって終了。
私は平和にもらえたのですが、丁度私がもらう段階で50冊程度しかなく、なおかつ補充するような雰囲気が無かったので見ていたら、その50冊が終わったら配布終了してました。後10分遅かったらもらえなかった可能性高し。ほどほどで並んで助かった。
で、帰ろうと西4の中に入ろうとしたら、見知らぬ女性が先ほどの無料配布カレンダーを持って回りをきょろきょろと。
なんだろうなあと思ってちと見てみたら、
「あのー、カレンダー要ります?」
???
どうも事情はわからんですが、カレンダーもらったけれど必要なかったんですかね。
思考回路もかなり微妙になっていたのでなぜかもらってしまいました。
これで全部の予定が終了。と言うことで帰宅の途に。
まずは少しでも軽くするため、使ったカイロとかを捨てるためゴミ箱へ。
で中をのぞいてみると…結構紙袋捨ててあるのね…
紙ごみのみだから特に汚いと言うわけではないし、もったいないので「ねこ」の紙袋を査収。
そうしたら奥から担当のおじさんが出てきて、
「紙袋まだまだあるから持っていくならもって行け」
とのことで色々と奥からだしてくれました。
とりあえずプリンセスワルツの紙袋を2つもらって撤収。帰りには同人誌入れとして大活躍してくれました。ありがとう。
国際展示場駅までの途中では秋葉原行きの怪しいバスが。とりあえず抱き枕展示ヤメレ。
きぐるみのキャラが案内しているし、もうやりたい放題って感じですな。
国際展示場周辺は今日だからといってパンピーまったくいないわけではないと思うのに…
企業査収物はこちら↓(ぱじゃまはでかすぎるので却下)
紙袋
2日目まとめに続きます…
最近のコメント