カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の125件の記事

2010.11.17

一番くじきゅんキャラわーるどSP けいおん! ひいてきた

公式URL
http://www.1kuji.com/keion_kyun

ネットを観ていると、ローソンとかすごかったらしいですな。
朝会社まで行く途中のローソン3軒寄ったのですが、軒並み無くてすごいなーと思っていたら、単純に取り扱わない店舗でした…無駄足だった。

とりあえずせっかくなので池袋のメイトに閉店時間近く(20時過ぎ)に行ってみたところ、普通に置いてあったので5つ引いてきました。
数はまあキリがいい数字、ということで他意はないです。

ちなみに、池袋のとらは完売、ゲマズもほぼ終りに近かったらしいです(知り合い談)
さすがにアニメイトはでかいから入荷量が多い+駅から遠い+6階と微妙な場所で売っているから残ってたのかな。私が引いた段階でまだ1セットぐらい残っていた感じ(でもG賞のあずにゃんは品切れ)だったので、今日あたりならまだ大丈夫そうな感じでした。

で5つ引いてこんな感じ。

4

ADGGG

和ちゃん+さわちゃんのE賞とか、さわちゃんのキーフォルダーが欲しかったのに…
キーフォルダーとか全くかすりもしてなかったですorz

まあ憂があたったからまだよしとするか。唯も欲しかったんだけれど。

とりあえずE賞とかキーホルダーさわちゃんとかは、K-BOOKSとかである程度経てばかなり安くなっているような気がするので、その時まで気合が続いていたら購入しようかと。

しかしこのA賞でかすぎる…どうするかな…スペース的に物置行きが半分確定しているよ…


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.28

ゲーマーズ新宿店移転で、新宿がより便利になりそう(オタク的に)

なんだかあんまりネット上で話題になっていない気がしますが、3月13日に、ゲマズ新宿店が移転します。

詳細はアニブロゲマズのこのページ
http://www.anibro.jp/sinjuku/

広さが120%ということですが、まあこればかりはレイアウトとか商品の置き方とかもありますので、実際オープンしてから判断しないとなんとも。

で、移転で一番影響が大きいのは、東口から西口に移転する、ということでしょう。

上記URLの地図を見てもらうと分かるのですが、うまい具合に西口、しかもソフマップやとらからとても近い場所になっています。あと、ヨドバシも。
前までは東口にあったので、とらに寄ってゲマズまで(逆とかも)となると、移動距離が長くて面倒なのでどちらかだけ、とかいうことも良くあったのですが、移転後は気にせず、ゲマズ、ソフマップ、とら、ヨドバシと効率よく回れそうです。

それと、営業時間もパワーアップしているのが微妙に使えそう。

移転前(3/12まで):
 11:00~21:00

移転後(3/13~):
 月~土 11:00~23:00
 日祝祭日 11:00~22:00

21時閉店だと、仕事がちょっと遅くなると使えないパターンがあったのですが、23時ならよほどのことが無ければ会社帰りに寄るというパターンが可能ですね。
よくよく確認すると、営業時間がしっかり新宿とらと一緒という親切設計。

社会人にとっては、この深夜営業+立地はなかなかうれしいかな。

ということで、新宿近辺の利用が増えそうな気がしますです。
#ちなみにメイトだと、渋谷が月~土 AM10:00~PM10:00 とこちらも遅くまでやってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.01

応援したい作家さんがいたら、blogに記事を書くと良いと思うよ

このまえ同人仲間と一緒に飲みに行ったとき、芳文社で連載している、自分が応援している作家さんの単行本が出ない、1巻が出たとしても2巻が出ない、という話が出てきました。

この手の話は4コマ界隈ではよく出てくるので、ちょっと説明をすると、芳文社は4コマ雑誌を色々と出している出版社です。いまだと、アニメ2期をやっている「ひだまりスケッチ」が連載されている「きららキャラット」を出しているところ、というとわかりやすいでしょうか。

そして、前述の通り芳文社は、単行本が出せるだけ原稿が溜まっていても1巻の単行本を出さなかったり、1巻を出しても2巻は出さない、ということを頻繁にやります。
#最近は普通に出すようになってきましたけれど、昔はもっとひどかったらしいです。そういうこともあって昔の雑誌を捨てられない人も結構いるとか。

まあそのあたりは、売り上げ見通しなどの出版社の判断もあるので、どうしようもない部分がありますが、人気が出たり、売り上げがあれば、続きが出るのも事実。

で、そこで主張したいのが、表題にも書いたとおり応援したい作家さんがいるなら、ブログで記事を書こうということ。別アクセス数が少ないとか、こんなこと書いてもほとんど影響が無いとか、そんなことは考える必要は無いと思います。大事なのはちゃんと書いてネット上で公開すること。

そもそも、色々な娯楽があり、漫画だけをとってもめちゃくちゃ大量に出ている世の中では、有名どころや話題にならなければタイトルすら知られていない、作者もわからない、という状況が常でしょう。4コマを中心に読んでいる人でも、関連雑誌を全部買うなり立ち読みするなりしてチェックしている人はそんなには多くないはずです。すなわち、作品名や作者名すらわかってもらえてない可能性が高いのです。

そういう状況であれば、web上に書くことによって、少なくともちょっとはその作家さんやその作品を知ってもらう機会が増えるのです。作家さんがマイナーであると思うのなら、それだけ1つの記事の重みが増えるのでより1つの記事が重要になるわけですよ。ちょっと興味もって検索した人がいたとき、関連記事が多ければそれだけ読んでくれる可能性も高くなるわけですし。

ということで、単行本が出なくて、という風に話したり何とかなら無いかなあとと言っているのであれば、さっさとその人の作品の感想とか単行本の紹介記事とか雑誌連載の感想とかを書いて、webにあげて少しでも布教活動に勤しんだほうが、今の世の中ではより有効ではないかと思うわけです。
一昔前なら、何かやろうとしたら仲間内とかでお勧めしたり、出版社のアンケートハガキに色々と書いたりする、という手ぐらいしかなかったと思います。が、今のネットでの情報発信の容易さ、安さを考えると、従来の方法にプラスして積極的に利用していくべきだと思うわけです。

なので私もお気に入り作家さんは、複数買いとか何か作ったりとかネタを探してきて記事にするわけですよ。まずは知ってもらうことが大事。

評価される、されないの前に、その作品を知っている知らない、の差の方を埋める努力をしないといけないわけですよ。そのためにはまずは周知。作家さんを応援したいなら少しでも作品自体の存在を知れ渡るようにがんばってみましょうよ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2008.07.29

ゲマズはもっとしっかりWeb経由で情報提供したほうがよいと思う。

前々からもちょっと思っていたのですが、ゲーマーズの特典やフェアのwebでの案内は分かりにくく、なおかつ最近では情報すら載せていないという情況になっています。

6月のフェアなどの情報を見ると、7月は書籍の情報がかなり少なくなっているのが分かると思います。
といっても購入特典はつくわけで…店頭にはその案内が出ていたので何気なくtwtterに書き込んでいたのですが、

====
mirv
ぜんぜん脈絡ないけれど、今月号のきらら系雑誌4つ(無印、MAX,キャラッと、フォワード)はゲマズだとペーパーが付くみたい。雑誌に付くのは結構珍しい感じですな。 [tween]
http://twitter.com/mirv/statuses/855590672
2008-07-11 22:21:06

sweetpotato14
@mirv 知らずに近所の本屋で買った orz *twn*
http://twitter.com/sweetpotato14/statuses/855598638
09:55 PM July 11, 2008

====
FlowerThief
@esuji 日常3巻とらでは特典ペーパーありませんでした。
http://twitter.com/FlowerThief/statuses/867915287

mirv   
@FlowerThief 日常3巻ってゲマズでペーパーがついたような淡い記憶が。
http://twitter.com/mirv/statuses/867944332

FlowerThief   
@mirv mjsk!?ゲマズのサイトには掲載されてないっぽい情報ですがががが
http://twitter.com/FlowerThief/statuses/867966608

FlowerThief   
@esuji @mirv 池袋ゲマズにて日常三巻にペーパーつくのを確認しました。ぐぬぬ。やられました…。@mirv さん情報thanx!
http://twitter.com/FlowerThief/statuses/868022695

====

とこんなやり取りに。
#ゲマズ情報チェックしすぎとか言うな。

実際このあたりの情報とかはゲマズのフェアとか特典ページに載っていないんですよね。
これは非常にまずいと思います。

全くWebで情報発信していないとかなら別ですが(某森とかKとか)、ちゃんとフェアのページとか特典ページも作っているのに、最低限の情報もないというのは何のためのページかと。実際に特典がつくのであれば、ちょっと足を伸ばしてとか、今度行くときに購入してみよう、という人は少なからずいるはずですから。少なくとも上のtwitterを見る限り2人分損しているのは確実ですし。

また、こういう情報に抜けがあるようだとWebページ自体の情報提供ソースとしての信頼が薄れることになると思います。そうなると、気合がある人は実際の店舗での案内とか見て買うか決めると思いますが、そこまでしない人はもっと情報が得やすく分かりやすい、とらとかで買っちゃうんじゃないでしょうか。そして、情報提供のページもあんまり見なくなってゲマズ自体あんまり行かなくなってしまうのではないかと。

なんとなくこういうWebでの情報提供のやり方とかを見ていると、また池袋のアニブロゲマズが閉店しそうで怖いです。

で、私としては、以下の点を改善してほしいなあと思います。
・フェア・特典情報を全部載せる(現状は書籍雑誌の特典がかなり抜けている)
・特典情報を、書籍雑誌、CDDVD、ゲームに分ける。全部一緒だと長くなるしチェックしていて面倒
・情報の追加・更新情報を分かりやすくする。

とりあえず全部のフェアとか特典の情報を入れて、それらが見やすくかつ更新した部分が容易に分かればチェックしやすく使いやすくなると思いますので、改善してほしいところ。特に情報抜けは勘弁。

ってよくよく考えたらこれをしっかりとやっているところが「とら」なんだよなあ…こういう細かい情報提供とかでも店舗の差が出ているような気がしますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.03

アニブロゲマズ池袋店開店日に行ってみた(2008/03/25)

時空がゆがんだかのように昔のネタですみません。
1週間以上前のネタだよ!年度またぎだよ!

ということで、開店日にアニブロゲマズ池袋店まで行ってきました。
とりあえず、25日開店で何かやるだろうと思って、午前半休を取ったのは良いものの、イベント予定を見ると、特に気合入れて並ばないと、というものは無くてちょっとがっくし状態。
まあ、せっかく年休も取ったことだし、11時ぐらいなら開店して1時間経っているからちょっとはマシだろうと思って行ったら…

電車内でよくよく調べたら11時開店でした(マテ

現地に着いたのが11時ちょっと過ぎ。列がほどほどできていて、前に150人ぐらいいたかなあ。レポート記事を見る限りでは、開店時間を早めて対応したということなので、もうすでに先頭は店内に入っていたらしいです。

そこからはのんびりと本を読みつつ待ち。日差しが暖かい、というより暑いぐらいでした。1時間程度かかってようやく中へ。途中の時点で、5000円以上で先着100人のテレカが無くなったというアナウンスがありました。入る前に声優さん(と思う)からこんな開店記念品をもらいました。

080325230431

どこかで見たことあるような…

で、店内に入ったらこれまたレジ待ち行列が。まあ特に雑誌とかは急いで買う必要も無いので、とりあえずレジ待ち行列に並ぶことに。のんびりと本を読んだり、出口近くは電波が入るのでemone使ったり。
ただ、午後からの勤務に微妙に間に合うか間に合わないかの瀬戸際になりそうなぐらいまで待ったのでちょっとあせりましたが。

結局は何とか間に合って、適当に開店記念のものを購入して終了。

購入したのはこのあたり。

080325230505

080325230555

FAのクリアファイルはゲマズポイント交換で。ちょうど25日から交換開始だったので、これ幸いということで引き換えてきました。
テレカは、5日間ぐらい売る、という案内だったので多分余るだろうなあと思いつつ、他に購入するものが無いのでお約束で。
ちなみに昨日(4月2日)の段階でもテレカは全種類残ってましたね。

ということで初日は結構盛況だったような感じでまずまずだったかな、と思うのですが、なんとなく店舗的に微妙な感じがするなあ。このあたりはまた別記事ででも書くかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.06

オタク的ゴールデンウイークのすごし方

今年のGWの結果

27日 年休   ちょこっとヒメ2巻購入
28日 土曜日  ヒメピンキー作成、記事書き
29日 日曜日  模擬試験受け
30日 振替休日 コミック1
1日  年休   やまぶき祭準備、ちょこっとヒメ2巻購入記事
2日 水曜日   出勤
3日 憲法記念日 ドリパ、SCC、カザマアヤミさんサイン会
4日 休日    やまぶき祭
5日 こどもの日 コミティア、WHF有明
6日 日曜日   ジャンプヒロインズ、ないしょのじかん、模擬試験

27日と1日に年休を入れてかなり長い休みにしたのですが、なんだか休んだという感じが全然しませんね。まあ、その分充実していた感じなので全然問題ないのですが、段々とやばい領域へと足を踏み入れているような感じがしなくも無いのが怖い。

4日のやまぶき祭の関係で、GW中のネタが全然消化できていないので、この後は1日に1記事の割合でGW中のネタを書こうかな…

一応予定記事(多分この順番)
 やまぶき祭
 ちょこっとヒメ2巻サイン会
 コミティア、WHF有明
 コミック1
 ドリパ、SCC
 ジャンプヒロインズ、ないしょのじかん

これで1週間はネタが続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.21

K-BOOKSプレミアム館は男性向け中古同人誌だった

残業して帰るのと、ちょっと残業して池袋寄って帰るのとあんまり帰宅時間が変わらないってどうよ(挨拶)

ということで、今日開店の、K-BOOKSプレミアム館に行ってみました。
8時近くだったのでおそらく閉店近くだったのではないかと。

とりあえず予想通り、新刊ではなく中古同人誌の取り扱い。
ガラスのディスプレイはそれほど多くなかったので、あんまりプレミアものは多くないのかな。
イメージ的には、秋葉原のK-BOOKSの中古同人売り場を少し小さくした感じ。
冊数は、ちかくのらしんばん並にはありそうな感じ。
私はあんまり中古同人誌は漁らないので、規模が大きいのか小さいのかはちょっと分からないです。

近場の「らしんばん」と比べると、らしんばんの方がカオスっぽいイメージですかねえ。
まだ開店したばかりで綺麗で、お客さんも少ないからかな。

とりあえず、中古同人誌に関しては、これで大きいところが3店舗になったので(とら、らしんばん、K-BOOKS)池袋もなかなか充実してきた感じはありますね。

あとは新刊同人誌だなあ…とらのあなぐらいしか池袋ってでかいところが無いので。
メロブあたり希望なんだけれど…無理かなあ。
そういう面からすると、横浜のとりあえず一通りそろっているというのはうらやましい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.17

動画がヤバス

色々とやることがあるのだけれどなぜか動画にはまっている私ヤバス。

とりあえず、

涼宮ハルヒの憂鬱×もじぴったん「ふたりのもじぴったん」

http://www.nicovideo.jp/watch/utuaBnKrmuOWM

はるぴったんエンドレス

http://www.nicovideo.jp/watch/utJy09vLHkIes


以上を、ぜのぴったんで作って欲しいー(切望)

===
2007/02/19 9:30修正
あんてなに引っかかるのでリンクだけに修正
===

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.03

今年の目標(2007年)

2006年の記事はこちら↓(丁度2006/1/3に書いてますね)
http://mirv.moe-nifty.com/cyotto/2006/01/post_49d2.html

去年(2006年)の目標は

・なんだか消費してばかりなので何か生み出すことをやってみる
・とにかく色々とやってみる
・色々と他のところにちょっかいを出す(トラックバック、コメント、掲示板書き込みとか)

でした。

まあ振り返ると最後のちょっかいを出す、がそれほどでもなかった気がしますが、概ねイベントなど参加できたし、まずまず達成できて良かったのではないかと。

それを踏まえて、今年の目標は以下。

・新しく何か生み出すものをやってみる
・とりあえず行動してみるが、バランスを取る。
・事前準備をしっかりする

以下詳細

・新しく何か生み出すものをやってみる
2006年と一緒で、何かしら「こんなことやったよー作ったよー」といえるような物をやりたいですね。予定としてはフィギュア関連で何かやりたいです。イベントも、サークル参加やディーラー参加を久しぶりに(って大学時代のコミケ以来だから何年前だ?)してみたいなあと思ってますが、どうなることやら。

ココログも、たまにコラム記事っぽいものを書いたり、コミックが溜まっているので感想書いてみたりとか(これは多分別ブログ行きだろうけれど)したいなあと思ってます。あんまり感想とか書いたことないのですが、まあ書いているうちに慣れてくるのではないかと思いますし。


・とりあえず行動してみるが、バランスを取る。
行動面に関しては2006年はまあ良かったかなと。ココログネタになるし自分も面白いから、ということで横浜遠征したり北千住行ったりと、結構フットワークが軽くなったなあと思いましたし。
ただ、その分趣味以外については微妙に押しやられた感じがするんですよね…
その点を踏まえて、何かしら行動はするけれど、趣味のみでなく勉強とか仕事とかその他もろもろともバランスをとりつつあまりひとつに突っ走らないようにしようと思います。


・事前準備をしっかりする
冬コミで風邪食らって3日目途中でダウンしたので入れました。
特にイベントの時とかは、何が必要でどのぐらい時間がかかりそうか、直前はどうすべきかなどを事前に考えないとダメですね。若いときは結構考えなくても体力で乗り切れたのですが(睡眠時間なしで始発に乗るとか)老体では知力で乗り切るしかありません。
イベント参加以外でも、ココログの記事を書く時にチョコチョコと写真を撮るから撮影ブースを用意するとか、雑誌とか買うので買う前にスペース確保しておくとか、無料配布チラシもらったらすぐクリアファイルに入れられるように整理整頓しておくとか、こういうのも事前準備と言えるので、このあたりもしっかりしたいところです(あいたたたた)。
今も冬コミ査収物とかを読んだりチェックしたりしているので机の上がとんでもないことになってますし。

ということで、基本的な方針はあんまり2006年と変わってませんが、2007年もがんばって乗り切っていきたいと思いますのでのんびりと「ちょっとしたこと」をよろしくお願いいたします>ALL

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.01

終わり悪くてもすべてよし(?)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ということで、コミケには3日間参加したのですが、3日目はめちゃくちゃ調子が悪い中で参加してきました。
そこまでひどくなるとは思っていなかったのですが、風が吹く待機列にいたらますます調子が...

入場時には一時的に復活して、さすがコミケ!と思ったのですが、11時ぐらいになったらまた調子が悪くなり…
30分ぐらいひなたぼっこしながらベンチで休んでましたよ。こんなことコミケでは一度も無かったんですが。

結局途中で再度復活したので色々と購入したのですが、さすがに回る予定だった西とか企業の無料配布とかは断念。休んでいたので売り切れになっていたサークルさんもあったし、せっかく怪しいハンドパペットも持って行ったのですが、13時ごろは、まだ並び列ができていたので、そのまま帰ってしまいました。

結局、帰宅後にそのまま爆睡して1/1 7:00まで寝てました(おぃ。完全寝大晦日。
まあ、今回はなぜか家族全員調子が悪くて、31日はみんな寝ていたらしいですけれど(おぃ
#コミケにちゃんと参加できた私が一番健康的だ!(ぇ

ということで、なんだかまだ調子が完全に戻らないので更新がどうなるか分からないですが(去年のネタで残っているのが2つぐらい、コミケネタは別途あるし)よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧